できれば自炊したくない…。
今回はそういうあなたに向けて、一人暮らしで自炊をしないメリットとデメリットを紹介します。
・これから自炊を始めるか迷っている
・現在しているが改めて「やめるメリットデメリット」を確認したい
こういった方々にとってお役に立てると幸いです。自分の状況に当てはめるようなイメージで読んで頂けると幸いです。
ちなみに僕は一人暮らしが長く自炊も一通りしてきたので、体験談や個人的な意見も入れていきますね。
ではスタートです!
一人暮らしで自炊しないメリット13選!
①自由な時間が増える
自炊は調理以外にも食材の準備や洗い物などもする必要があり、トータルで時間がかかりますからね。
なので自炊をしなければ自由な時間が増えます。
厳密に言うと、まだ自炊をしていない人からすれば「自由な時間が減らない」、自炊をやめたい人からすれば「増える」って感じです。
忙しくて「自分の時間がない人」にとってはかなりでかいメリットでしょう。
もし興味があればこちらの記事もぜひ。

②キッチンが汚れにくい(掃除の面倒さが減る)
当然ですが、キッチンを使わなければコンロ周りやシンクなどのあらゆる場所が汚れにくいです。
それ自体もメリットですが、汚れにくいということは掃除をする手間も少なくなります。
全く自炊をしていなかったとしても、たまに多少掃除はするとは思いますが、その楽さはかなり変わってくるでしょう。
詳細はこちらをぜひ。

③生ゴミが出にくい
生ゴミが増えにくいとも言えますね。
もちろん総菜やテイクアウト商品などを買ってきた場合でも、残せば生ゴミにはなります。
ただ自炊するほうが調理中に出る生ゴミも含め、全体的に量が増えやすいのは間違いないでしょう。
なのでしないとなると、この部分を気にしなくて済みますね。
④ゴキブリが出る確率が下がるかも
まずゴキブリは匂いに誘われて外から部屋へ侵入してくるケースが多いようです。
それを踏まえて上で…
自炊をしなければ、基本的に食材を家の中には置かないですよね。(調味料は置いてるかもですが)
また先ほど上記で書いた通り、調理しなければキッチンが汚れにくいですし、生ゴミも出にくいです。
となると、キッチンあたりからそういった匂いが出にくいので、ゴキブリを連れてくるリスクも減るということですね。
⑤洗い物や片付けをしなくていい
自炊をせず、自宅で弁当などを食べたらそのままゴミを捨てて終わりです。
もちろん外食の場合も、洗い物は待っていません。
現在自炊をしていない状態であればイメージしにくいかもしれませんが、洗い物は本当に面倒ですよ。
なのでこれはかなりのメリットだと思います。僕も洗い物は面倒で嫌い過ぎます。
ただ一応、以下のような記事も書いているので、もし興味があればぜひ!

⑥料理自体が苦手であればその苦痛や面倒さを味わわなくて済む
もしあなたが、料理を作ることに興味がなく苦痛なのであれば…
そのストレスを受けないで済むことが、シンプルに自炊をしない最もでかいメリットとなるでしょう。
もちろん、調理+「買い物、洗い物」の作業も気にしなくてokになります。
ちなみに僕は料理自体(面倒なモノ以外)は嫌いではありません。
そして基本的に好きな物を作るので、食べるのも「幸せな時間」です。
ただ上記で書いたように洗い物が鬼面倒…って感じるタイプです。汗
⑦料理が苦手で美味しくないモノを作ってしまうリスクもなくなる
料理が苦手な場合は、ストレートに言うと「まずいモノ」を作ってしまう可能性があります。
そしてもし「食べること自体は好き」なのであれば、せっかくの食事でテンションが下がってしまうケースもあるかもしれません。
でも自炊をしなければそういったリスクはなくなります。(外食が美味しくなかったとかはあり得ますが)
⑧怪我をする可能性もなくなる
自炊をしなければ…
料理中に包丁で指を切ってしまう恐れや、油や熱湯でやけどする可能性などは出てきません。
あと缶詰を開ける時に気を付けている人もいると思いますが、自炊をしなければそういった心配も不要ですね。
⑨騒音などの意味で時間帯を気にしなくて済む
これは壁の薄さや、周りにどんな人が住んでいるか、ライフスタイルなどにもよりますが…。
もし自炊をする場合は、時間帯によって色々気うケースもあるでしょう。
炒飯で鍋を振る音や食材を切る音、電子レンジの音など。
でも自炊をしなければこういったことにを特に気にしなくて済みますね。(まあレンジの音などは多少気を使うでしょうけど)
⑩自炊に関する水道・光熱費がかからない
内容にもよりますが自炊をすれば材料費だけでなく、たいがい水道代や光熱費などもかかりますね。
特に本格的で時間がかかる料理(煮込み系など)であればあるほど…。
でも自炊しなければそこはほぼ気にしなくて済みます。
⑪調理器具が不要(場合によっては電化製品も)
包丁やまな板、フライパン、また炊飯器なども自炊をしなければ不要ですね。
これはキッチンがスッキリする意味でも、なかなか大きいメリットだと思っています。
まだ自炊を始めていない場合は、単純にそのお金を使わずに済みます。
もし現在自炊をしていて、一通り揃えている状態だとしても…
料理内容や便利さ的な意味で新しいモノが欲しくなったり、壊れたりした時は買う必要が出てくるので、その時は当然お金がかかります。
でも自炊をやめて不要になれば、今後そういったケースにすらなりませんね。
⑫食材が余ってしまい、捨てることなどもなくなる
一人暮らしで自炊をしていると、食材が余ってもったいないケースも割とあります。
特に自炊に慣れていない内は…。
冷凍できるものなら問題ないのですが野菜などは難しいですし、1人では食べきれずいつの間にか賞味期限を過ぎてしまう食品が出てくるケースも…!
でも自炊しなければ、そういったことは起こらないので心配不要になります。
まあ弁当や総菜を買い過ぎて余る経験をした人はいるかもしれませんが…
でも量的にイメージしやすいので、おそらく失敗が続くケースは少ないんじゃないでしょうか。
⑬キッチンの見た目がキレイ(意外と重要かも?)
「いや、そんなの大したメリットじゃないじゃん」と思う人も多いかもしれません。
でも個人的には「けっこう重要ポイント」だったりする気がします。
というのは、一人暮らしの賃貸とかって玄関から入ってきて「まずキッチンが見えるケース」が多いですよね。
で、疲れて仕事から帰ってきた時にキッチンが汚れていたり、洗い物がシンクに溜まっているとテンション下がりませんか?
「さらに疲れる」みたいな。笑
「ああ、掃除しないとな…、洗い物しないと…」的な。
しかもほぼ毎日そういう状態の可能性もあるわけです。(僕はそうでした)
もちろん自炊しても「しっかり掃除をしていて、皿洗いも毎回している」のであれば、こういったことは気にならないでしょう。
でもどうしても放置してしまう時ってありませんか?僕はもう超放置するタイプで、取り掛かるまでにめちゃ時間がかかります。
なのでそういう意味で、自炊しなければ…
キッチンはいつ見てもそれなりにキレイでしょうから、気分的にもスッキリしていいのかな~と、思います。
もちろん何かしらの汚れは出てくるので、「完全にずっと放置」ってわけにはいきませんけどね。
一人暮らしで自炊しないデメリット11選!
①食費が高くなる可能性が高い
自炊と比べると、外食や弁当では食費的に「けっこうかかる」とは思います。
これは現在自炊をしていない方からすれば、けっこうな悩みではないでしょうか?
やはり自炊のほうが食費を節約できる可能性は高いと思いますね、正直。(食べ過ぎ買い過ぎとかでない限り)
大量に作って冷凍保存して…のような本格的であればあるほど、よりその可能性は高いでしょう。
とはいっても、自炊でもあまり節約にならないケースもありますけどね。
また、下手したらマイナスになる恐れも。詳細はこちらを!

②異性にモテるポイントを一つ失うことになるかも!?
男性でも女性でも、やはり料理が出来る人はモテやすいと言えるでしょう。
つまり、ちょっと大げさに言うと恋愛や結婚にも有利になるという感じですね。
なので自炊をしなければ、そういったモテるポイントを一つ逃してしまう可能性があるかも?的な話です。
いやまあ、別に自炊以外でも料理上達の方法はありますけどね。
あと同棲とか結婚とかに関係なく…
料理については男性のレベルが高いと「作った時にうるさそう、なんか言われそう」と考える女性もいるとは思いますが…。
③料理技術、知識が身に付かないかも
自炊をしなければ…
包丁や鍋の振り方などはもちろん、食材や調理に関する知識も身に付かない可能性が高いでしょう。
実家にいた頃からすでに「バンバン料理経験がある」、「キッチンバイトをする」といった人以外は…。
また、日常の誰かが話している料理に関する会話とか、テレビやネットの料理に関する情報などにも自然と反応することは少なくなるでしょう。
つまり、それ関連の知識が入りづらい感じになるかも?ってことですね。
身に付いた料理スキルや知識は、今後自炊を続ける場合はもちろん…
それ以外でも役に立つシーンは意外と多い気がするので、長い目で見るとなかなかのデメリットなのかもしれません…。
いやまあ、別に料理スキルを手に入れられるのは「自炊だけ」ではありませんけどね…。
④健康面が不安かも
やはり外食やコンビニなどは味付けが濃くてカロリーや脂質、塩分なども多い可能性は高いでしょう。
なので毎食食べていると身体に良くないとされていますね。(世間一般的には)
手軽ですがこれに慣れてしまうと、濃い味付けじゃないと満足できない味覚になってしまう可能性も。
ちなみに僕も薄味だとテンションが上がらず、ちょっと味を加えるときがあります。
元々濃い味付けが好きだった可能性もありますが、もしかすると長年の一人暮らしの外食が原因の部分があるかもしれませんね。
また、カロリーも高いので当然太りやすくなります。
若い頃ならすぐに太ることはなくても、将来的に糖尿病や高血圧症などの生活習慣病になるリスクが高くなるでしょう。
「太る」に関しては僕も例外ではありません。
昔は体重56キロくらいで「ちょっと太りたい、60は欲しい」と本気で思っていましたが、30代の現在は72キロです…汗
まあこれが100%外食などが原因とは言えませんが、もしかすると関係あるかもしれませんね。
あと、やっぱり美味しいからたくさん食べすぎるのもあるかも…。
そしてさらに外食やお弁当は安さ重視で農薬がたくさん使用された野菜が使用されていたり、保存性を高めるために添加物もたくさん入っているケースが多いみたいですね。
そして野菜の量も少ないので栄養バランスが崩れて体調も崩しやすくなる恐れも。
ただまあ、もちろん自炊でも内容によっては効果が変わらなかったり、むしろマイナスパターンとかってのもあり得ますけどね。
⑤もしかしたら料理が趣味になっていた機会を失うかも?
もし自炊が趣味になれば楽しいということですから…
基本的には楽しく食費を節約できて、しかも健康的ってことですよね。(例外もありますが。)
自炊をしなければ、もしかしたらそういった機会を失ってしまうかもしれませんよ的な話です。
まあ若干無理やりですが、何がキッカケになるかわからないので一応デメリットに…。
もし現時点でしばらく自炊を続けていて、そこまでの感じなら今後趣味になる可能性は低いでしょう…。
⑥親により感謝できる機会を失うかも
実家にいた頃に家事を手伝っていなかった人が自炊を始めた場合…
作る料理によっては「親の大変さ」がわかり感謝の気持ちが強くなるかもしれません。
もちろん一人暮らしをしている時点で色々感謝する部分は出てくると思いますが、さらに…って感じですかね。
例えば、「今考えれば毎日ご飯を作ってくれていたのか。しかも一人分だけじゃないし大変だったろうな…」みたいな。
さらに「栄養の事とか、飽きないように色々パターンとかも考えてくれていたんだな…」みたいな感謝も?
また感謝とは別に、料理でわからないことがあったりすると…
それを聞くために「親に連絡するキッカケができたり頻度が増える」かもしれません。
自炊をしなければ、このように親へ感謝するポイント(キッカケ)の一つに気づかないかもしれません。
⑦暇つぶし、時間つぶしの手段が一つ減るかも
自炊は調理だけでなく、トータルなかなかの時間を使います。
これはもちろんデメリットにもなるのですが、考え方次第ではかなりの時間つぶし、暇つぶしになるでしょう。
「今日は暇で時間もたっぷりあるし、節約のためにも大量に作り置きするか…!」みたいな?
また、もし寂しい気持ちなどがあったとしても、その作業中は忘れられるかもしれませんね。
でも自炊をしなければ、そういう時間を紛らわす手段の一つ(料理)が減るかも?って話です。
⑧恋人がいる場合、家デートが充実しないかも?
恋人との家デートは映画やゲームなども定番ですが、やはり料理を一緒に食べるってのもめちゃでかいポイントですよね。
軽い「おつまみ」なんかを作って家飲みもいいですよね。
自炊をしていないと、相手が自宅に来た時に…
恋人に料理を振る舞ったり、逆に作ってもらったりができない可能性が高いです。
これは「調理器具や調味料が揃っていない」ことや、「スキル的」な意味でそう言えるでしょう。
そして相手の家へ遊びに行った時でも、自炊しておらず料理スキルが身についていなければ作ってあげることも難しいかもしれませんね。
現在「自炊をやめるか迷っている人」であれば、上記のような問題は気にしなくていいかもですね。(調理器具などを処分していない限り)
⑨恋人がいる場合、食材の買い物を一緒に楽しめないかも?
もし「一人暮らしで自炊をしている恋人」と一緒に買い物をする場合…
こちらも自炊経験がないと、金銭感覚の違いなどで少し揉めることがあるかもしれません。
そしてこういったことは将来、同棲とかをした時にもちょっと影響してくるかもですね。
あと単純に一緒に買い物をすること自体も…
デートプラン…とまでは言いませんが、普通に楽しい可能性もあります。
なのでもし自炊をしないことによって➡「家で料理なし➡事前の一緒の買い物もない」となった場合は、一つデートプランを逃したとも言えるかもしれません。
まあちょっと無理やりな感じですが、もしそう考えるならこれも一応デメリットになるのでは!?的なお話でした。笑
ちなみに、先ほど書いた金銭感覚の問題は、一応デメリットとして書きましたがそこまで大した話ではありません。
何度か買い物の経験があれば特に気にしなくて大丈夫でしょうし、しかもその日からでも別に「取り返せる感覚」ではあるので。
⑩自分の好きな味付けができない
自炊であれば、調味料次第で一から自分の好きな味で食べることが可能ですよね。
でも外食や惣菜、弁当などの場合はもうすでに味が付いています。
まあ「辛い物をもっと辛く、濃い物をもっと濃く」などのようにプラスするのは、出来上がっている料理にでもまだやりやすいです。
でも逆に「もっと薄くしたい」ってのは通常難しいですよね。
なので普段から薄い味が好きな人にはデメリットになるでしょう。
⑪自立してなさそうに見えるかも?(聞こえるかも?)
まず自立には色々な捉え方があります。また家事の分野で考えても当然洗濯や掃除などもあります。
ただ「自立ができているかどうかのポイント」の一部として、自炊ってのはたぶんあるとは思います。
※あくまでも一般的には…というかわかりやすく表現するなら…。
実際「自炊している発言」などをすると、相手のリアクションが良い感じで返ってくるケースがあります。(たまに)
「偉いね、立派だね」みたいな?
なのでそういう意味では、自炊していないと…
「自立していなさそうなイメージ」を持たれる!?かもしれません。
個人的には「色々考えて自分で責任を持って行動すること」が(も)自立だと思っています。
なので例えば、「外食にデメリットがあるとわかりながらもメリットが上回るからそれを選んでいる人」がいたとすれば…
それもある意味自立だと思っています。(自己責任で)
もちろん「自分の収入の範囲内」で考えて使っているでしょうし、またその本来自炊にかかる時間を仕事や趣味に使って有効活用している人もいるでしょうからね。
あくまでも僕の考えですが…。
最後に
色々と考えた上で「自炊しない選択」をするのであれば、それはそれでアリかもしれません。
何を重視するかは人それぞれ価値観によっても違いますからね。
ただし、もし「自炊しない場合」は…
おそらく一般的には、「金銭面」や「健康面」などの問題や不安があるでしょう。
正直、前者については「良い解決策」はあまり思いつかないです。
でも後者に関しては、冷凍の「宅配弁当」であれば、ある程度は期待できるかもしれません。
これは「食事宅配サービス」と呼ばれるモノで、メニューは管理栄養士が監修しているケースが多いです。
なのでそこは大きなポイントと言えるでしょう。
その他のメリットや、逆にデメリットなど、気になる方は以下の記事をぜひチェックしてみてくださいね。

また、もしよろしければ以下の記事もぜひ。
