MENU

自炊が面倒!料理を作る気になれない時の対処法!

今回は「面倒でご飯を作る気になれない時」の対処法を全部で24選紹介しますが、全部読む必要は全くありません。笑

興味ある部分だけぜひどうぞ。

いきなりですが、まず僕なりの結論です…

めんどくさい気持ちも無くなり、さらに貴重な自由時間も奪われずに済む、などのメリットを考えた結果…

「食事宅配サービス」の冷凍弁当が、かなりアリなんじゃないかな~と思っています。

さらに健康面などを気にしている方にもオススメ。

興味あればこちらの記事をぜひ。

ただもちろん解決法は上記だけではありませんし、そういったサービスを利用したくない人もいるので、なるべく様々なパターンを書いてみます。(トータルで24選)

お役に立てる内容が1つでもあれば嬉しいですね。

では本題に入ります。

目次

自炊が楽になる方法を先にザックリ紹介!

今回の記事は大きく以下の2つに分けて進めます。

・自炊の面倒さをほぼ(ほとんど)解決する方法6選

・自炊が、ある程度は楽になる方法18選

前者については「もう何もかもしたくない」くらいのテンションの場合です。

後者の自炊とは、「自宅で何かしらの手を加えたモノ(少しでも)」を指しています。

もちろんどちらにもメリットデメリットがあります。

それぞれの方法をザックリ紹介すると以下の通りです。

自炊の面倒さをほとんど無くす方法
①冷凍食品を食べる
②弁当を買う
③外食
④家事代行サービスを利用
⑤実家に行く
⑥出前などを頼む

自炊の面倒さをけっこう無くす方法
①作り置き
②調理家電で楽する
③ごはんを炊く悩みを解決
④丼を作る
⑤レシピを見ない
⑥ごはんの友が便利
⑦「うどん」「そば」は便利
⑧卵かけご飯に頼る
⑨卵料理は便利
⑩納豆は助かる
⑪包丁やまな板を使わない
⑫火を使わない
⑬一人鍋を作る
⑭おかずは総菜を買う
⑮レトルト食品を食べる
⑯インスタント食品を食べる
⑰メニューを考えておく
⑱ミールキットを使う

今からは上記についてそれぞれ詳しく見ていきます。

まずは前者(めちゃくちゃ楽)からスタートしますね。

一人暮らしのご飯作りの面倒さをほぼ無くす方法6選

「もう自宅ではちょっとしたモノも作りたくない」という時の対処法を紹介します。

金銭面などで言うとデメリットになる可能性が高いですが、ただやっぱりどう考えても「楽」にはなります。

なので本当に自炊が面倒でストレスならアリな選択と言えるでしょう。

そしてさらに、時間の節約の効果も大きい

つまり自由な時間が増えるという、最大レベル(?)のメリットがあります。

では一つずつ見ていきましょう。

①冷凍食品を利用(レンジで温める系の)

まず冷凍食品といっても様々な種類、商品があります。

調理の面倒さを減らす意味では…

火(コンロ)を使わず、電子レンジでチンするだけの商品が最も楽でしょうからおススメです。

またさらに言うと、冷凍ハンバーグや冷凍餃子などは基本的におかずなので、別にご飯を用意する必要が出てきますよね。

それはそれで面倒なので、やはり「一食分でお腹が満たされるガッツリ系の冷凍食品」が楽ですね。

例えば「冷凍炒飯、冷凍パスタ、冷凍ピザ」などなど。

②弁当を買う

スーパーやコンビニ、また「オリジン弁当」や「ほっかほっか亭」などのお店も有名ですね。

ただ一般的に考えると、スーパー、またはコンビニで買う人が多いでしょう。

ちなみに調理の面倒さは解決できますが…

ただ時間の節約としてはお店への移動時間(帰り道にあればだいぶマシだが)、店内を歩く時間、レジに並ぶ時間などはかかりますね。(コンビニなら早いかも)

金銭面はどう…?

スーパーの場合は、閉店間際に行けば値引きされたりもしますね。

もし帰りが遅いなら、むしろコレを利用しやすいと考えることもできますね。

栄養面などは…どう?

メニュー次第なところもあるかもですが、でも頻繁に利用するとなると、やはり不安が残る人が多いでしょうね。

スーパーの手作り総菜とかであれば、若干健康的なイメージが個人的にはありますが…実際はどうなんでしょうか。

なんにせよ個人的には、とりあえず「野菜が多めに入っているモノ」を選びたいですね。

③外食

他人に作ってもらい、片づけも不要なのでもちろん楽ですね。

仕事帰りとかの途中にあるお店であれば、さらに時間の節約にもなります。

最寄り駅➡お店➡自宅、みたいな流れが最強ですよね。

最寄り駅から反対方向に行かなければいけないとかになると、時間がかかりますので。

もちろん外食は色々デメリットはありますが、それもやり方によってはマシにできたりするケースはありますね。

栄養面の心配で言えば…?

健康志向の飲食店やメニューってあったりしますよね。

金銭面に問題ないなら、そういう系に頼るのはアリだと思います。

金銭面で言えば…

例えば牛丼チェーン店なんかは、他の飲食店と比べて基本は安いですよね。

さらにこういった系のお店は…

メニューが少なくて迷う時間も減り、注文から運ばれてくるまでの時間も短いのでさらに時短になるでしょう。

あと…テイクアウトが可能なら自宅で食べてもいいと思います。

デメリットとしては「ゴミが出る」くらいでしょうからね。

外食はチェーン店が便利だと思っています。興味があればこちらもぜひ。

定番飲食チェーン店一覧(ここを押す)
丼ぶり系

松屋・吉野家・すき家・なか卯・天丼てんや・かつや(カツ丼屋)・宇奈とと(うな丼屋)

定食系

やよい軒・大戸屋・宮本むなし・松乃家(とんかつを中心としたお店)

ポテトやハンバーガー系

マクドナルド・ロッテリア・モスバーガー・フレッシュネスバーガー・ケンタッキー

そば・うどん系

富士そば・ゆで太郎・丸亀製麺・はなまるうどん・なか卯

中華・ラーメン系

餃子の王将・バーミヤン・珉珉・大阪王将

ラーメン系
天下一品・一蘭・福しん・日高屋・来来亭・蒙古タンメン中本・リンガーハット(長崎ちゃんぽん)

カレー系

カレーハウスCOCO壱番屋・ゴーゴーカレー

ファミレス系

ガスト・デニーズ・ロイヤルホスト・COCO’S・ジョイフル・ジョナサン・和食さと・夢庵・華屋与兵衛

ハンバーグ、ステーキなど
ビッグボーイ・びっくりドンキー・フォルクス

イタリアン
ジョリーパスタ・サイゼリア

回転寿司系

スシロー・くら寿司・かっぱ寿司・はま寿司

その他

築地銀だこ・ミスタードーナツ

などなど。

「居酒屋系」や「カフェ系」などは書いていませんが、それらも含めるとさらにありますね。

ちなみに…「吉野家」や「すき家」、「やよい軒」などの朝定食も美味いですよね。

④家事代行サービスを利用する

家事代行サービスを利用して、「料理の作り置き」をお願いする形です。(1週間分とか?)

自分で作らなくて済みますし、もちろん楽です。

ただもちろん色々とメリットデメリットがあり、あと一人暮らしとかで頼むのはなんとなくハードルが高いような気もしますが…。(個人的には)

まず「栄養面」などで言うと、「利用する業者」や「スタッフの料理レベルや知識」次第ですかね。

ただ一般的な外食やコンビニ弁当などと比べると効果はある気はします。(そう信じたいです)

味は好みでしょうけど、今の時代、よっぽどのことがない限り外れる可能性は低いのではないでしょうか。

そしてデメリットとして、もちろん金銭面は挙げられますね。

あと「他人を家に入れる」ことになるので、そのあたりも考える必要があります。

⑤実家でご飯を食べさせてもらう

まずこれは家族に迷惑がかかる可能性があり、しかも実現も厳しいと思いますが一応紹介しておきます。

おそらく一番の問題は、「一人暮らししている場所」との距離的な問題でそもそもハードルが高いでしょう。

もし近くて家族にもOKをもらえたらアリかもしれません。

もちろん「それなりのお金」を家族に渡して作ってもらうという方法もいいでしょう。

あとちょっとだけ似ているケース?として、「恋人の家で食事を作ってもらう」という方法もありますが、これもハードルは高いでしょう。

というか、こちらのほうがかなり難しいでしょうね。色々な面で…。

⑥フードデリバリーを利用する

定番で言うと「宅配ピザ」や「寿司」などですかね。

自炊の「めんどくさい気持ちを無くすこと」や「時短」を考えると、当然この出前や宅配が最も効果的です。

調理はもちろん、洗い物の手間も不要で食べ終わったら容器を捨てるだけです。

そしてさらに「食べに行く面倒さ」「買いに行く面倒さ」なども解決できます。

注文してから届くまで時間はかかりますが、この間は自宅にいるのでほぼ自由時間と言えるでしょう。

ただし、たまにならいいですが「頻繁にフードデリバリーを利用しよう」と考える人は少ないでしょう。

でも記事冒頭でも書いた「冷凍の宅配弁当」という方法なら、定期的な利用もアリと思えるかもしれませんよ?

以下で少しだけ詳しく紹介しますね。

冷凍の「宅配弁当」はめちゃ便利。てか最強レベル?

もしあなたが…

「今後も自炊がめんどくさい気持ちはたぶん変わらないだろうな…」と思っているのであれば、特におすすめと言えるかもしれません。

宅配弁当などを自宅に届けてくれる「食事宅配サービス」

色々考えると…コレの「冷凍の宅配弁当」は最強に近いんじゃないでしょうか?

いや、マジでそう思っているレベルです。個人的には。

メリットは?

まず自宅に届くので、一般的なフードデリバリーなどと同じで「調理や買い物の手間」はもちろん省けます。

そして大きなポイントとして言えるのは、メニューを管理栄養士などが監修しているケースが多いってことです。

なので自炊をせず楽したいけど「栄養バランスが…」的な悩みを持っている人にとって、コレはでかいんじゃないでしょうか。

ただし、金銭面のデメリットは多少ある

基本的には自炊をするほうが節約にはなるでしょう。(ある程度の内容であれば)

なので金銭面を最も重視するのであれば、やめておいたほうがいいとは思います。

でも「楽になるなら特に問題なし」という場合や、または「外食やコンビニ弁当に頼ろうか…」と考えていたのであれば…

かなり「アリな選択」なんじゃないかなと思いますよ。

興味ある方は、以下のような記事も書いているのでもしよろしければぜひ。

一人暮らしのご飯作りが割と楽になる方法18選

ここから紹介するのは「自炊の面倒さをマシにする方法」って感じです。

「一応自炊的なことは続けたい。でもその中でちょっとでも楽になる方法を知りたい」という方に向けて書いていきますね。

面倒さは多少あるかもですが、内容によっては節約面などでも期待できるかもしれません。(外食などと比べると)

①時間がある時に多めの量を作って冷凍保存しておく

作り置きですね。そして面倒な時は「それを食べる…」みたいな。

金銭面を考えてもメリットなので、やってみる価値はあると思います。

ただし、これを長期間続けるのであればそれなりの料理知識や技術が必要になるでしょう。

「カレー」とかは思い付きやすいですし、失敗も少なくていいと思うのですが、もちろん毎回カレーだと飽きますよね。

なのでそれ以外の料理を考えることになりますが、このあたりはその人次第です。

慣れていない方からすると「次はアレを作って、その次はアレで…」って感じにはなかなか思い浮かばない可能性が高いです。

しかもこれに栄養バランスとかをキチンと考えだすと、さらに難易度は上がりますね。

そしてさらに言うと、そもそも「普段多めに作る、それ自体が面倒、その時間(そんな日)すらない」というケースもあるでしょう。

この場合は当然厳しいですよね。

②便利な調理家電を使う

便利な調理家電、調理器具、グッズなどを使う方法。

これで調理の面倒さが減り、楽になる可能性がありますね。

種類も多く、どんどんと新しい商品も出てくるので、お気に入りが見つかるかも。

あと時短をコンセプトにしたような商品はもちろんですが、単純に「よく切れる包丁」や「大きいサイズのまな板」を買うなどもアリでしょう。

とにかくストレスなく調理できる商品を揃えれば、面倒さは減るかもですね。

ただもちろん、それらの商品を買うお金がかかりますし、置くスペースも必要。

あとその洗い物なども増えるので、全体にかかる時間もよく考えたほうがいいでしょう。

③米を炊く面倒さを何とかする

まず最も楽になるのは、炊かずにレトルトのご飯を食べるというパターンですね。

米は食べたい、でも炊くのが…という方は電子レンジで。個人的にはコレが最強だと思っています。

もちろん毎回じゃなく、たまに時間がない時だけ…というやり方もいいでしょう。

炊飯器を使うと、食べ終わったあとの洗い物も含め、やはり全体的に面倒です。

自然と茶碗も使うことになるでしょうからね。

レトルトご飯だと、そういった悩みも不要になりますよ。

また「面倒な時だけ」ではなく、もうずっとレトルトにするなら炊飯器は不要になりますよね。

なので処分すれば置いているスペースも空き、さらに炊飯器自体の掃除(ホコリ)なども気にしなくてよくなります。

ただ正直、「味」的にはやはり炊くほうが美味しい可能性が高いでしょうけど…。

その他の「白米問題」についてはこちらもぜひ。

「白米問題」を解決する方法(ここを押す)

米を多めに炊いてラップで小分けに

時間がある時などに一気に炊いて、小分けにして冷凍しておく王道(?)のやり方ですね。

炊く回数自体は減るのでいいかもしれませんね。

無洗米を買う(使う)

「炊く前の米を洗うのが…」という方は、無洗米を買うと洗う必要がない(研がなくていい)ので楽ですよ。

ただデメリットとしては、値段的には高くなるでしょう。

スーパーの総菜コーナーで白米を買う

コレなら一応「炊いたご飯」であることは間違いないですね。自宅で電子レンジでって形ですね。

米はネットで買う

これは炊く面倒さではありませんが、米をスーパーなどで買うと重たいので、ネットで買うと便利でしょう。

そもそも米以外の主食を食べる

例えば麺類、パンなどを中心に食べるパターンにするとかですかね。

④なるべく「丼ぶり」の形にする

これは「丼ぶりもの(親子丼など)を作ろう」という意味ではなく…

何かのオカズとご飯を一緒に食べるのであれば、オカズをご飯に乗っける「丼物スタイル」にすると楽ですよ。って話です。

洗い物が減るってのが大きなメリットですね。

例えば「目玉焼きとベーコン」を焼いたのであれば、「目玉焼きとベーコン丼」とか。

野菜炒めを作ったのであれば、「野菜炒め丼」って感じですね。

ただもちろん上記のような形ではなく、元からそもそも「一般的な丼ぶりメニューを作ろう」という考え方もアリです。

内容によっては面倒なモノもあるので、そういうのは避けるべきですが、簡単なモノもありますからね。

あと面倒系でも、レトルトや総菜などを使う方法もありますね。

こちらもよろしければぜひ。

丼もの、丼ぶりの種類(メニュー)一覧!

親子丼

他人丼

あぶたま丼

ハイカラ丼

カツ丼

ソースカツ丼

カキフライ丼

天丼

かき揚げ丼

牛丼

豚丼

中華丼

麻婆丼

天津飯

鰻丼

柳川丼

焼き鳥丼

唐揚げ丼

そぼろ丼

イクラ丼

鉄火丼

ネギトロ丼

海鮮丼

ローストビーフ丼

深川丼

カレー丼

ロコモコ丼

ネバネバ丼

⑤レシピを見過ぎない

そもそも「レシピなどを見る必要がないくらいのモノ」を作ることをおススメしますが…。

もし「簡単系だけどレシピもある」みたいな状況で、どうしてもソレを作りたいなら…

細かくは見ないほうがいいと思います。

必要な材料くらいを見て、あとは適当にしたほうが当然楽です。

それを読む時間も浮きますし、調味料などもいちいち量ったりせず目分量のほうが早いですね。

また、もし「その料理にしか使わない系の調味料」などが出てきた場合、それをスーパーで探す時間などもかかり面倒です。(あるかどうかもわかりません)

なのでそういう意味でも「完全にレシピ通り」は避けた方がいいでしょう。

⑥白米とそのまま合う「ご飯の友」系に頼る

本格系のオカズって感じではないが、「コレと白米さえあれば」ってモノたちですね。

一人暮らしの方はもちろん、とにかく料理を作ったり考えるのが面倒な時に助かります。

こちらもぜひ。

ご飯に合うトッピング一覧(ここを押す)

・ふりかけ、お茶漬けの素

・漬物(僕はたくわんと梅干が大好き)

・味付けノリ

・バター醤油

・イカの塩辛

・鮭フレーク

・ツナマヨ

・卵かけご飯

・塩昆布

・長芋、山芋のとろろ

・めかぶ

・ちりめんじゃこ

・明太子、たらこ

・おかか

・キムチ

・佃煮(ノリ佃煮は美味しいですよね)

・とろろ昆布

・納豆

などなど。

⑦うどん・そばに頼りまくる

「うどん・そば」は基本的に茹でるだけで、メインにもなるのですごく助かりますよね。

もちろんレトルト、冷凍系などを使うと楽に色々楽しめます。

「うどん」メニューの一覧はこちらをぜひ。

うどんの種類やメニュー、トッピングなど一覧(ここを押す)

一応わかりやすいように、「温かい系」と「冷やし系」に分けていますが、ザックリでなんとなくの雰囲気です。

みんな好みは色々なので、自由に食べましょう。

温かいうどん

かけうどん

きつねうどん

刻みうどん

たぬきうどん

天ぷらうどん

かき揚げうどん 

月見うどん

わかめうどん

卵とじうどん

カレーうどん

鍋焼きうどん 

味噌煮込みうどん 

チゲうどん

ちからうどん

あんかけうどん

肉うどん

釜揚げうどん

釜玉うどん

かすうどん

焼きうどん

うどんすき

カルボナーラうどん

冷たいうどん

ざるうどん

ぶっかけうどん

納豆うどん

サラダうどん

「そば」はこちら。

そばの種類やメニュー、トッピングなど一覧(ここを押す)

温かいそば

かけそば

きつねそば 

たぬきそば

天ぷらそば

かき揚げそば 

月見そば

なめこそば  

おかめそば 

山菜そば  

にしんそば

コロッケそば

カレーそば 

鴨南蛮そば

冷たいそば

ざるそば

もりそば

てんざる

とろろそば

おろしそば 

納豆そば

鴨せいろ 

茶そば 

わんこそば

⑧卵かけご飯を極める(笑)

卵かけごはんは自炊が面倒な時に、助かりますよね。

醤油のみのオーソドックスタイプも美味しいけど…他バージョンも食べたい!という時のために、その組み合わせをザっと紹介しておきますね。

以下のモノは卵かけご飯に合うでしょう、たぶん。

卵かけご飯に乗せたいトッピングや組み合わせ一覧(ここを押す)

・チーズ

・キムチ

・ちりめんじゃこ

・バター

・天かす

・塩こんぶ

・おかか

・のり

・食べるラー油

・千切りたくあん

・ネギ

・ツナ

・納豆

・お茶漬けの素

・豆腐

またかけるモノで言うと、醤油の他に「めんつゆ」「ポン酢」なんかも合う可能性が高いでしょう。

⑨卵料理に頼る

卵料理は安くて簡単にできるものが多いので、オススメかもしれません。

以下で「主食」と「おかず」に分けて一覧で紹介しています。

その中から今のテンション的に「できそうなモノ」があるかチェックしてみてくださいね。

面倒だと感じるモノは避けましょう。もしくはレトルトや総菜などを利用しましょう。

卵を使用する料理一覧!(ここを押す)

主食(メイン)系

親子丼

かつ丼

他人丼

そぼろ丼

オムライス

オムカレー

オム焼きそば

チャーハン

天津飯

釜玉うどん

月見そば

卵かけご飯

たまごサンド

カルボナーラ

お好み焼きおかず(その他)系

卵焼き

だし巻き卵

うまき(鰻巻き)

オムレツ

とん平焼き 

カニ玉

錦糸卵

温泉卵

目玉焼き

ゆで卵

茶碗蒸し

玉子豆腐

炒り卵

スクランブルエッグ

スコッチエッグ

キッシュ

卵スープ

おでん

今回はデザートやスイーツ系は紹介しておりません。ご了承ください。

⑩納豆を極める(笑)

僕は納豆が大好きです。

納豆は自炊が面倒な時にも、簡単に大活躍してくれますよ。

トッピングなどはこちらをぜひ。

納豆に合うトッピングや味付け(ここを押す)

まず、味付けは商品に付いているタレも美味しいですが、以下のような調味料も合うと思いますよ!

「醤油、塩、めんつゆ、マヨネーズ、ポン酢」などなど。

そして納豆と合う食材をザっと紹介すると以下の感じです。

・卵

・チーズ

・キムチ

・ちりめんじゃこ

・バター

・おかか

・のり

・めかぶ

・千切りたくあん

・オクラ

・ネギ

・いかそうめん

・マグロ

・ツナ

・豆腐

納豆を入れたり乗せたりするのがアリそうな料理(ここを押す)

納豆を混ぜたり、上にかけたりする料理を例として紹介します。

以下の中で「めんどい系のモノ」は、レトルトなどを使うのも全然アリです。

・納豆カレー

・納豆チャーハン(一緒に炒める時もアリ。レタスを入れるのも美味しい)

・納豆乗せ、麻婆豆腐丼

・納豆パスタ

・納豆冷やしぶっかけうどん

・納豆そば(温かいのもアリだが、基本は冷やし)

・納豆焼きそば

・納豆キムチ鍋(直接ではなく、救ったお椀に入れて一緒に食べる感じ)

・納豆牛丼

・納豆卵焼き(納豆オムレツ)

・納豆味噌汁(インスタントにも全然アリ)

・納豆茶漬け(少し冒険かも?)

⑪包丁とまな板を使わない

包丁やまな板を使わなければ調理は楽になります。

さらに洗い物も減りますよ。

食材系はこちら。

まな板や包丁を使用しない食材系は?(ここを押す)

「卵」「納豆」「豆腐」「ソーセージ」「ベーコン」「ハム」「塩鮭」「塩サバ」「もやし」

「そば」「うどん」「そうめん」「パスタ」「お餅」「食パン(トースト)」

などなど。

料理内容にもよりますが、一応こういった系は包丁で切らなくてもそのまま使いやすいですよね。

もちろんインスタントラーメンに上記の中のモノを入れて一緒に煮込むとかもいいですね。(自炊感も若干アップします。笑)

あと「うどん」や「そば」に関しては…

総菜で買ってきた「天ぷら」や「コロッケ」などを乗せるだけでもテンションが上がるんじゃないでしょうか。僕は上がります。

食品系はこちら。

まな板や包丁を使用しない食品系は?(ここを押す)

「レトルトカレー」「レトルト丼ぶり」「シリアル」「チャーハンの素」「炊き込みご飯の素」「インスタントラーメン」「レトルトパスタソース」

「冷凍のミックスベジタブル」「冷凍のシーフードミックス」「ツナ缶」「インスタント味噌汁」「刺身盛り合わせ」

などなど。

刺身は醤油漬けにした「マグロ丼」とかもいいですね。納豆なんかも乗せちゃったりしてね。

また、もちろん「納豆ごはん」「卵かけごはん」などのような、「白米の上に+で〇〇」って形もアリですね。

「本来は包丁を使う食材」などの場合でも使わない工夫を…

「本来は包丁を使う系」の食材であっても、「使わずになんとならないか?」と考えましょう。

意外となんとかなったりします。多少強引でも「洗い物も含めた手間」などを考えると、使わないほうがメリットは大きいと思います。

具体例はこちら(ここを押す)

例えば「エリンギ」、「しめじ」などは手でちぎりやすいです。「キャベツ」や「レタス」なども簡単。

「オクラ」とかはけっこう硬いですが、僕は無理やりちぎりますね。(小さくは無理ですが。)

炒飯やパスタでベーコンを切りたい時は、フライパンの中で焼きながら箸で割いたりする感じになります。大きさはバラバラですけどね。

もちろん「カットしてあるベーコン」を買ってもいいんですけど、ちょっと高いので…。

調理中の姿は、正直だらしなく見えるかもですが、誰にも見られていないので気にしなくていいでしょう。笑

あと野菜とかで言えば、すでに一口サイズに切れてある「カット野菜」を買うのもアリでしょう。

これはすごく便利で助かりますよ。値段的には高くなるとは思いますが。

もちろん食材によっては限界がある(ここを押す)

例えばキノコ類にしても、「えのき」は包丁のほうがいいでしょう。

あともちろん、ウインナーに切れ目を入れたり、マグロの柵をカットしたり、トマトスライス、玉ねぎカットなどは包丁が必要ですね。

こういった食材やケースは、他にもまだまだあります。

ちなみに個人的にはこのように「包丁が必要なモノ」はそもそも食材として使わないですね。

ただもちろん必要な場合は使えばいいと思いますが、もし工夫して使わずにいけるのであれば「それに越したことはないですよ」ってお話でした。

包丁のほうがいい(でなければ厳しい)ケースでない限り、「キッチンバサミを使う」という手はアリかも!

そしてフライパンなどの上で切って、そのまま食材を落としていく感じであればまな板も不要かもですね。

ただ「タマネギ」とかは切りにくそうですが…

あとキッチンバサミ自体は洗う必要がありますが…。

そして「キッチンバサミ」とは関係ないですが、食材の皮は包丁ではなく「ピーラー」で剥くと楽でしょうね。

火(コンロ)もなるべく使わないようにすれば楽!

包丁やまな板を使わないだけでも料理は楽ですが、火も使わなければ当然手軽で早いし楽です。

調理の種類自体は少なくはなるでしょうけど、お湯を沸かしたり、炒めたりする時間や手間が省けますね。

食事の内容次第ですが、例えばサラダ類なんかは基本的に火は使わないですよね。

まあ包丁が必要なケースもありますが、できるだけ「手でちぎれるモノだけ」で作れば楽ですね。

さらに具体例を出すと…(ここを押す)

シリアル(コーンフレークなど)なんかは牛乳さえあればいいので便利ですよね。

そこにバナナを入れても合うでしょうし、そもそもバナナ単品だけでもお腹がふくれるので、簡単な朝食にしている人もいるでしょう。

また海鮮丼なども火は不要ですよね。

あとは…ふりかけのような「白米の上に+系」などはもちろんですが…

お湯やレンジで温めず、そのままご飯にかけて食べられるレトルトカレーがあります。

この商品は個人的にめちゃ便利だと思います。

カレー食いたいけど温めるのめんどくせ~って時に助かりますね。

・めざめるカラダ朝カレー 中辛

・温めずにおいしいカレー まろやか野菜カレー

・温めずにおいしいカレー 香りたつキーマカレー

など。

ただ「冷めているカレーって…?」という人もいるでしょうね。

僕は温かいごはんの上にかければ、全く問題なく満足できるタイプですが…。

そして火を使わない代わり(?)かどうかはわかりませんが、「電子レンジ」「オーブントースター」を使うってのは全然アリですね。

電子レンジで温めるだけの冷凍食品で美味しい「おかず類」もありますし、ご飯だけ炊いて一緒に食べるのもいいでしょう。

またトーストもいいですし、定番に飽きたらチーズを乗せて焼いたりしても美味しいですよね。

⑬「鍋スタイル」は意外と楽

簡単に言うと「一人鍋風(フライパンで)」って感じです。

まずこれは大前提に、味付けは市販の「鍋の素」や「鍋スープ」などを使用します。たくさん種類があり飽きずらいですよ。

そして「まな板」や「包丁」を一切使いません。

さらに言うと、鍋ではなくフライパンを使用します。

上記のやり方だとけっこう楽ですよ。僕はよく作ります。

野菜は「カット野菜(すでに切ってある)」を使い、そこに「豆腐」や「ウインナー」、「つみれ」などを適当に入れる感じですね。

そしてフライパンをそのまま鍋敷きに乗せて食べるって感じです。

もちろんどんどん冷めていきますが、全然気になりません。

残りの食材でもう一回分作ったり、「雑炊」や「うどん」を作る時はもう一度コンロに持っていく感じです。

「何鍋にしようか考えるのも面倒」という方にも向けて、定番の味などを紹介しておきますね。

もちろん市販の「鍋の素」や「鍋スープ」などを使用しましょう。

そして以下はあくまでも例なので一応書いていますが、「本当のめんどい系」のモノは避けましょう。

鍋の種類一覧!定番の味は?(ここを押す)

・寄せ鍋

・キムチ鍋

・塩ちゃんこ鍋

・水炊き

・豆乳鍋

・もつ鍋

・おでん

・すき焼き

・しゃぶしゃぶ

・カレー鍋

・トマト鍋

・ぼたん鍋

・牡蠣の土手鍋

・石狩鍋

・うどんすき

・きりたんぽ鍋

・みぞれ鍋

・豚バラと白菜のミルフィーユ鍋

⑭ご飯は炊くが、オカズ類は総菜などを買ってくる

白米だけ炊いて、オカズはスーパーの総菜などを用意します。

最も手間であろう「オカズを作らなくていい」ので、面倒さは減りますし、時間の節約にもなりますよね。

これは「ちょっとのオカズがあれば、白米をバクバクいける」って人には特におすすめかも。

ご飯は多めに炊いて、総菜は少なめにすれば金銭面でもマシかもしれませんね。

また、もし仕事帰りにスーパーに寄るなら、時間帯的に割引になっているケースなども多いです。

ちなみにこの時の総菜は…

自宅では作りにくかったり、手間がかかる「ハンバーグ」や「唐揚げ」、「餃子」などを買うのもいいですよね。

⑮レトルト商品を使う

一人暮らしには大活躍のレトルト商品ですね。カレーや丼系など、白米さえ用意すればガッツリ行ける系が便利です。

もちろんパスタソースもパスタさえあれば大丈夫なので便利ですけどね。

また、例えば普段から「レトルト商品」をいくつ買い置きしておくと楽です。

ストックがあれば調理の面倒さはもちろん、「買い物が面倒」的なテンションになった場合でも自宅を出なくて済みますね。

定番のカレーをいくつか紹介しておきますね。

レトルトカレーの種類(商品)一覧(ここを押す)

・「ボンカレー」シリーズ(大塚食品)

・「咖喱屋カレー」シリーズ(ハウス食品)

・「カレー職人」シリーズ(江崎グリコ)

・「銀座カリー」シリーズ(明治)

・「ククレカレー」シリーズ(ハウス食品)

・「カレー曜日」シリーズ(エスビー食品)

・「まるごと野菜」シリーズ(明治)

・「ザ・ホテル・カレー」シリーズ(ハウス食品)

・「LEE」シリーズ(江崎グリコ)

・「カレーマルシェ」シリーズ(ハウス食品)

・「新宿中村屋インドカリー」シリーズ(新宿中村屋)

・「こくまろカレー」シリーズ(ハウス食品)

・「ジャワカレー」シリーズ(ハウス食品)

・「メガ盛りカレー」シリーズ(ハチ食品)

⑯インスタント系の商品に頼る

まず「インスタントラーメン」は定番ですね。

ソーセージとか野菜とかを一緒に煮込むだけで美味しく 立派な自炊でしょう。たぶん。

いくつか定番を紹介。

インスタントラーメン(袋ラーメン)一覧(ここを押す)

・日清 チキンラーメン

・好きやねん

・即席SUGAKIYAラーメン

・「サッポロ一番」シリーズ(サンヨー食品株式会社)

・「出前一丁」シリーズ(日清食品)

・「マルちゃん正麺」シリーズ(東洋水産株式会社)

・「うまかっちゃん」シリーズ(ハウス食品)

・「昔ながらの」シリーズ(東洋水産株式会社)

・「チャルメラ」シリーズ(明星食品)

・「エースコック ワンタンメン」シリーズ(エースコック株式会社)

・「中華三昧」シリーズ(明星食品)

・「日清ラ王」シリーズ(日清食品)「日清のラーメン屋さん」シリーズ(日清食品)

また「インスタント味噌汁」も超活躍してくれるハズですよ。具材パターンも豊富ですからね。

そして味噌汁のタイプをザックリ言うと「生みそ」と「フリーズドライ」がありますね。

⑰メニューを決めておく

ちょっと変わった視点で言えば、「だるい時はコレ!」っていうメニューを5~7個くらい決めておくと楽かも。

これは「何を食べるか迷う」のも面倒なことの一つだったりもするからです。

また慣れれば、何も考えずに毎回さらっと作ることができるようになる可能性も。

メニューはパッと見えるように、何かしらにメモっておくのもいいかも?

例えばチャーハン、パスタなどは自炊で活躍する料理ですよね。

それぞれの味(種類)を何パターンか決めておくと、楽でしょう。

ちなみに、「冷凍のシーフードミックス」はパスタを作る際などに便利だと思いますよ。

そして以下の一覧もぜひ活用してみてください。

面倒だと思うモノは避けるか、レトルト、冷凍などを使いましょう。

パスターソースの種類(味)一覧!

トマト系

・ナポリタン

・ミートソース

・アラビアータ
唐辛子を多めに使用していて辛い

・アマトリチャーナ
豚の頬肉(または豚バラ肉)の塩漬け、玉ねぎ、羊のチーズを使用している

・シチリアーナ
茄子を使用している

・ペスカトーレ
魚介類全般を具に使っている

・ボンゴレロッソ
「アサリ」や「ハマグリ」などの二枚貝を素材に使う

クリーム系

・カルボナーラ

・ほうれん草と鮭のクリームパスタ

・たらこのクリームパスタ

オイル系(塩系、しょうゆ系など)

・ペペロンチーノ

・ボンゴレビアンコ

・キャベツとツナのパスタ

・キャベツとしらすのパスタ

・ほうれん草とベーコンのパスタ

・キノコやアサリの和風系

・納豆の和風パスタ

・ジェノベーゼパスタ

・イカスミパスタ

その他

・明太子、たらこパスタ

・ツナマヨ

・親子丼パスタ

・トマトとツナの冷製パスタ

・アサリのスープパスタ

などなど。

炒飯のバリエーション一覧

・キムチ炒飯

・シャケ炒飯

・ほうれん草炒飯

・納豆炒飯

・高菜炒飯

・カレー炒飯

・梅干し炒飯

・塩昆布炒飯

・ガーリック炒飯

・レタス炒飯

・ちりめんじゃこ炒飯

・ポン酢炒飯

・あんかけ炒飯

また、インスタントラーメンを使った炒飯もありますね。僕も「チキンラーメン炒飯」を作ったりもします。

⑱ミールキットを利用する

「食材宅配サービス」と呼ばれるモノの中の1つである、ミールキット。

これはレシピと食材がセットで届くサービスです。

基本的に「食材は既にカットされているケース」が多いので、手間が省けて楽ですね。

ただし当然、調理自体は少しする必要があり、「調理器具」や「食器」などの洗い物も普通に出ますけどね。

今回は以上になります。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次