MENU
当サイトはアフィリエイト広告を利用しています

自炊しない場合の調味料は?最低限いるモノは何?

一人暮らしで自炊しない場合、必要な調味料は何なのか?そもそも必要なのか?

今回はこのような疑問を持っているあなたに向けて、一人暮らし歴トータル10年以上の僕が語っていきますね。

早速結論を言うと、完全に自炊しないなら、調味料は無しでも問題ないとは思います。

ただあったほうがいいと思うのは、ズバリ醤油(しょうゆ)です。

ここからは詳細を書いていきますね。

スポンサーリンク

目次

自炊をしない場合でも、あると助かる便利な調味料は「しょうゆ」

まず先ほど書いたように、全く自炊しない(何かしらの手を一切加えない)のであれば、調味料は何もなくても生活は可能です。

ただそれでも、何かオススメするとすれば「しょうゆ」です。

理由としては、コンビニやスーパーで買ってきた「お弁当」や「総菜」などに醤油をかけるケースがあるからです。

また「出前」や「フードデリバリー」で頼んだ商品にかけたい時もあるでしょう。

そしてスーパーなのでお刺身などを買ってきた場合は、やはりあったほうがいいでしょう。

もともと付いてたり、貰えたりもしますが、足りない可能性もありますからね。

あと「調味料」なのか「薬味」なのか微妙なんですが、個人的には「七味」もあったほうが便利だと思っています。

「自分で作ることはないから不要」と思うかもしれませんが、自宅で茹でないパターンの便利な「うどん」や「そば」も売っていますよね。

それらを食べる時にも、やっぱちょっとかけたくないですか?ってお話でした。

では「本格的な自炊はもちろんしないが、ちょっとした自炊はするかも?」くらいの人に必要な調味料は何なのでしょうか?

以下に続く…

ちょっとした自炊をする場合に必要な調味料は?

ちょっとしたレベルってのは、だいたい以下の感じです。

・「レトルトカレー」や「卵かけご飯」くらいが基本。

・手間が少しかかる料理を作ったとしても、MAXで「野菜炒め」や「炒飯(オーソドックスな)」くらい

・サラダ類は作らない、食べない。

・味のバリエーションは求めない

これくらい感じであったほうがいいと思う調味料は以下の3つです。(醤油も含む)

①醤油(しょうゆ)

②塩

③サラダ油

①やはり「醤油」は欠かせない

自炊しなくてもあったほうが便利というレベルの調味料なので、ちょっとしたモノを作るのであれば外せないでしょう。

なんといっても、とにかくご飯とよく合いますね。

まず火を使う系で言うと、野菜炒めやチャーハン、和風系のパスタなどには役立ちます。

火を使わなくても卵かけご飯、冷奴、海鮮丼などには定番ですね。

醤油は「こいくち」に「うすくち」、さらに九州には「甘口のお醤油」など、いくつか種類があります。

関西地方では「うすくち」が人気ですが、一般的なのは「こいくち醤油」でしょうか。

自分に馴染みのある醤油を選んでくださいね。

②「塩」も便利

上記の「しょうゆ編」で書いた、野菜炒めやチャーハンなどの料理でもよく使うでしょう。

そしてパスタや野菜をゆでるとき、おにぎりを作るときなど、あらゆる料理で塩を使うことがあります。

「ゆで卵」や惣菜(そうざい)で買ってきた「天ぷら」などにも使えますね。

また、常温で長期間保存できるのも良い点ですね。

ちなみに、コショウと一緒に入っている「塩コショウ」という商品も売っています。

僕は現在は「塩のみ」を置いていますが、一時期はその「塩コショウ(商品)」だけを使っていました。

「これさえあれば塩いらないじゃん!」と思っていたくらい、便利ですね。

「炒め物」であれば今でもそれでいいと思っているくらいです。

③「油」もあった方が良い

一人暮らしで人気の「野菜炒め」はもちろん、「卵焼き」や「焼きそば」、「チャーハン」なども基本的には全て油が欠かせません。

とにかく「炒める系」や「焼く系」ではよく使いますね。

カロリーが高いからと油なしで調理しようとする人もいますが、やはり油がないと炒め物などは美味しくできないでしょう。

まあソーセージとかベーコンとかは使わずに焼きますが^^

油にもいろんな種類(ごま油、オリーブオイルなど)がありますが、クセがなくていろんな料理に使えるのはサラダ油です。

スポンサーリンク

以上が「ちょっとした自炊をするなら必要だと思う調味料3つ」でした。

ここからは、「さらにあれば調理の幅も広がり、便利だと思う調味料」について書いてみます。

「もう上記の内容で十分だ」という人は読まなくても全然問題ありません。もし興味があればぜひどうぞ。

作れる料理の種類が増える?あれば便利な調味料

上記の「しょうゆ」「塩」「サラダ油」に加え、いくつか挙げてみますね。

僕個人が使うモノもありますが、「一般的な自炊をするなら…」的な感じで書いていきますね。

①「マヨネーズ」はあれば助かる

「ポテトサラダ」や「マカロニサラダ」、そして「サンドイッチ」などを作る時に欠かせないのがマヨネーズ。

まあこれらを一から作ることは面倒なので、個人的には絶対にないですが…

ただレタスやキューリ、ハムなどを切っただけのサラダにも、これさえかければ普通に美味しいですよ。

また、炒め物をするときに油の代わりにマヨネーズを使うとコクが出てきたりもします。

個人的にも色々なケースでよく使う

ご飯の上にツナを乗せてマヨネーズをかければ、もうそれだけでもめちゃ食えます。

チャーハンを作る時に油がなければ、代わりにマヨネーズを使って強引に炒める時も全然ありますよ。

そしてトーストにも使います!もちろんバターで食べる時もあるのですが、マヨネーズを塗ってから焼くパターンも大好物。

また、卵焼きにあとで付けたり、料理ではないですが「惣菜で買ってきた唐揚げ」なんかにも付けることがありますね。

あと冷凍食品の「お好み焼き」とか「たこ焼き」などを食べる時も役立ちます。

②「めんつゆ」も超便利

まずはそのままですが、「うどん」や「そば」、「そうめん」などに使えます。

一人暮らしにとって麺類って助かりますよ。

米に飽きた時とか、炒めたりするのも面倒だな~って時とか「とりあえず麺を茹でよう!」みたいな…^^

そして「めんつゆ」はそれ以外でも親子丼や炊き込みご飯、煮物などでも使えて本当便利。

パスタに使う人もいるでしょう。

そして僕的には全然炒め物とかに使ったりすることもあるので、万能な調味料だと思っています。

③「コショウ」もあると味がグンと引き締まる

一般的には肉や魚の下味(味付け)、野菜炒めや目玉焼き、スープに使ったりします。

さらにマヨネーズを使うポテトサラダなどにも、加えると味が引き締まり風味が増しますね。

ミル(食材を細かくするもの)で挽いて使う「本格的な粒のコショウ」や「粉末状になったコショウ」もあれば、塩とコショウが一緒になった「塩コショウ」もあります。

個人的には「塩コショウ」が便利だと思います。

スポンサーリンク

④「ケチャップ」もあると便利

「オムレツ」や「オムライス」など卵系の料理との相性が良いですね。

それ以外でも「ケチャップライス」や、トマト料理の「ラタトゥイユ」も作れます。

そしてナポリタン(パスタ)にも定番ですね。

また、フライなどの総菜にかけても美味しいですね。

冷凍のポテトフライを買ってきて、それを炒めてケチャップをかけるってことにも使えそうです。

ただしケチャップは大きいサイズを買うと、けっこう余るパターンが多い気はしますね。

毎回ケチャップ料理ってわけにはいかないでしょうし…。

⑤煮物やスープが「手軽に出来る調味料」も用意してみる?

和洋中といろんな種類があります。

・「白だし」や、カツオ、昆布などの「和風だし」

・コンソメなどの「洋風スープの素」

・鶏ガラなどの「中華だし」

などがあれば、難しそうに思える煮物やスープも割と簡単に完成します。

お湯を注ぐだけの小分けのインスタントスープもありますが、スープの素で自炊すれば節約できますし味も美味しいでしょう。

白だしは便利

煮物を作るときは本来、酒に醤油、みりんなどを適量加えて煮込みますが、白だしがあればこれ1つで味がほぼ決まります。

他にも「卵焼きの味付け」や「冬の鍋物」にも使える万能調味料で、「めんつゆ」と同じようにいろんな料理で役立ちます。

⑥「焼肉のたれ」も一人暮らしの自炊で重宝するかも

焼肉だけでなくいろんな料理に使えます。野菜炒めなどにも合うでしょう。

フルーツや野菜のエキスをはじめ、いろんな調味料が入っているのでうまみたっぷり。

僕はソーセージを炒めたあと、コレがあればご飯何杯でもいけますね^^

⑦味噌汁好きには「味噌」も欠かせない!?

味噌にも「赤味噌、白味噌、米味噌、麦味噌」などいろんな種類がありそれぞれ味に特徴があります。

だし入りのお味噌なら、それを入れるだけで味噌汁が完成するのでおすすめ。

味噌汁以外でも、味噌は炒め物に少し加えたり、肉を味噌でつけて置き焼いて食べるのも美味しいです。

ちなみに僕は超たまにですが、「味噌汁風うどん」なんかも作ったりしますね。

ただし味噌汁に関しては…

個人的にはちょっと面倒だったり、作り過ぎて余るケースもあったので、僕はほとんど(基本的には)インスタント味噌汁を飲んでます。

また「一人暮らしで毎日作って飲む人」って少ないと思います。

なので買っても、「味噌の量が多くて余ってしまう恐れ」もあるような気はします。

⑧自炊に助かる薬味は?

薬味についても触れておきます。まずは「調味料との違い」を超簡単に言うと以下の通り。

・調味料➡味付けを目的に調理中に使用する

・薬味➡完成した料理に、好みでかけたり添えたりするモノ(ネギや海苔なども含む)

まず記事冒頭でも書いた、七味唐辛子は「うどん用」や「そば用」にあれば便利でしょう。

「自炊しなくても、できればあったほうが…」くらいのレベルで書きました。

それ以外を挙げると…例えばチューブの「おろし生姜」や「おろしにんにく」などもあります。

こちらは手軽ですし、一人暮らしでも持っている人が多いかもしれません。

おろし生姜➡ 「そうめん、冷奴」などに薬味として使われたり、調理としても「豚の生姜焼き」に使用したりもできます。

おろしにんにく➡ 調理で言えば「ペペロンチーノ」などに使えますね。

逆にいらないと思う薬味は?

例えば「チューブのわさび」も有名ですが、これは「刺身」くらいにしか使わないかもなので不要かなと…。

あと山椒(さんしょう)はウナギくらいにしか使わないので、一人暮らしで持っている人は少ない気がします。

僕も自分では買ったことはないですね。しかもウナギ自体が高価で買う機会はほぼないので…汗^^

スポンサーリンク

必要な調味料は、自分次第だったりもする

色々書いてきましたが、もちろん「必ず準備しなければいけない調味料」などはありません。

美味しさてき的な意味だけで言えば、自分が食べるだけですから、必要だと思うモノ(好きなモノ)だけで本当は十分なんです。

今回挙げた調味料以外で言うと…

例えば「中農ソースがめっちゃ好き」「ポン酢が大好き」って場合であれば買っておくとよいでしょう。

とろみを付ける料理が好き、もしくはハマった場合は片栗粉が欲しくなるでしょう^^

あと今回の内容は、一人暮らしなので「揚げ物などはしないだろう」という前提で書きました。

でももしする場合は、「小麦粉」や「パン粉」などが必要なケースがあるでしょう。

最後に

調味料や薬味の全体に言えることですが…

一人暮らしは1回に作る料理の量が少ないので、あまり使わず消費期限が切れてしまうパターンがあります。

なので購入する時はサイズを気にしましょう。たいがいは「小さいタイプ」も売っているのでありがたいですね。

以上ですが、以下の記事もぜひ。

スポンサーリンク

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次