自炊は買い物の仕方ひとつで、食費はかなり違ってきます。
今回は食材や調味料を、スーパーで賢く買う簡単なコツやテクニックを6つ紹介したいと思います。
一人暮らしの買い物の際に活用して頂ければと思います。
こちらの記事もぜひ。

スーパーで買い物するコツ6選!
①特売日は忘れずに!
良い食材を少しでも安く買うためのテクニックは、特売日に買い物に行くことです。
特売日とは、野菜や肉、魚や調味料などそこで売られている商品がいつもよりも安く売られている日のことです。
各スーパーによって特売日は違いますし、日によって安くなる商品も違います。
ですから近くのスーパーの特売日がいつなのか、そして何が安くなるのかはこまめにチェックしておくことが大切ですね。
お店のホームページがありそこでチェックできたり、お店に次回の特売日のお知らせのチラシが置いてあったりします。

②長期保存できないものは買いすぎに注意!
特売日を利用することで良い食材が安く手に入りますが、欲張ってたくさん買いすぎてしまうのはNG。
生鮮食品はもちろん、お味噌や佃煮などの加工食品も必ず賞味期限があります。
ついつい買いすぎてしまって、期限内に食べきれなくなればどんなに安くても無駄になってしまいます。
醤油やみりん、塩や砂糖などの調味料は賞味期限が長いですが、一人暮らしの自炊ならそこまで早いペースでなくなることはないでしょう。
特売日に予備として1つ買うくらいにしておくと良いでしょう。
自炊を長く続けるためには、たまには手抜きをするのも大事です。
簡単に食べられるレトルト食品や冷凍食品があれば、疲れて帰ってきて何もしたくないというときなどにとても助かります。
③その日に食べる見切れ品を見逃さない!
一般的に閉店間際のスーパーでは、賞味期限が今日までのお刺身やお肉などが格安で販売されています。
見切れ品と言って、賞味期限が今日で切れる食材は3割から半額、中にはもっと安く売られているのでこれも見逃せません。
今日中に売れないと捨ててしまう食材は、お店側も捨てるよりは半額にしてでも売りきってしまいたいのです。
その日に食べるならこの見切れ品でも問題ないので、これを狙って閉店間際のスーパーに行くのも賢い方法です。
肉や魚などだけでなく総菜も見切れ品として売られているので、一から自炊をするのは面倒という日にはこれも狙ってみましょう。
ただ寿司とかの場合はいくら安くなっていたとしても、元が高いケースも多いので節約的には注意が必要です。
④安いときにまとめ買いが基本!
食費を節約するコツとしては、特売日などの安いときにまとめ買いをするのが基本です。
そのためには、買い物の回数そのものを減らすのがポイントで、買い物する日を特売日だけに絞るのもおすすめです。
買い物する日が多いと、どうしても必要ない無駄なものを買いがちです。
見切れ品は別として、基本的には特売日のみに買い物をするようにすればかなり節約できるはずです。
ただし「まとめ買い」は帰りが重いですけどね…。まあチャリとかなら全然マシですが…。

⑤買い物するものはメモして!
買い物する日を週に1回から2回ほどに絞るなら、買い物するものはメモをしておくことも大切。
特売日には何が売られているのか事前にチェックして、お目当てのもの必要な食材をメモに書き出しておきます。
そうすれば余計なものは買わずに、必要なものだけをお得にスムーズに買うことができます。
⑥お腹が減っていない時に行く
単純なことですが、これは実はめちゃくちゃ大事なんじゃないかなと思います。
やっぱり空腹時にスーパーなどに行くと、ほとんど美味しそうに見えて余計なものまで買っちゃうことってあると思います。
特に惣菜コーナーなんかはヤバいですね…笑
なので無駄なモノを買わないためにも、そこまでお腹が減っていない状態で買い物に行くことをおススメします…。
最後に
「買い物のコツ」について書いてきました。
あと、さらに追加すると、そのスーパー専用のポイントカードなどを貯めるのもアリですね。
そして一応、コンビニパターンにも軽く触れておくと…
まずコンビニでは買うものを厳選しましょう。
食費を抑えるなら、定価(前もって決められた値段)で販売されている品物が多いコンビニには、やはりあまり行かない方が良いでしょう。
ついつい甘いお菓子やアイスクリーム、缶コーヒーなどを衝動買いしてしまう人も多いと思いますので…。
しかし最近は、コンビニのプライベートブランド(独自のブランド)が充実していたりもします。
調味料やハム、レトルト食品などがスーパーよりも安かったりも。
ですから忙しくてスーパーの特売日に行けなかったというときなどは、これらも利用するのはアリでしょう。
以上ですが、以下の記事もぜひ。

また、ここまで読んでみて「自炊ってやっぱり面倒だな…できればやめたいな…」となった場合は、以下の記事もぜひ。
