MENU

一人暮らしで部屋の物を減らす効果やメリット12選!(断捨離)

小さいモノから大きなモノまで…。物がいっぱいで部屋が散らかっているから不要な物を減らしたい!

一人暮らしをしていると、このようなテンションになることってありますよね。

ただ実際、行動に移す前に一瞬迷ってしまう人も多いでしょう。

そこでやはり気になるのは、そのいわゆる「断捨離」を行うメリットや効果ではないでしょうか?

それを知ることで、さらに物を減らすテンションが上がる可能性もありますよね。

なので今回はそのあたりについて紹介します!一人暮らし中のあなたにとって参考になる部分があれば幸いです!

また後半では、「減らす物の基準」や「処分方法」などもザックリ書いていくので、ぜひ一緒に見ていきましょう。

目次

断捨離する効果やメリット12選!

①掃除が楽になる

何と言ってもまずはコレ。掃除が嫌いな人にとっては最大のメリットかもしれませんね。

やはり物が少なくなると、その分、掃除の手間も少なくなりますからね。

最も大きなポイントを挙げるとすれば、物をいちいち動かす作業が減ることでしょう。

掃除機をかける時なんかをイメージするとわかりやすいですよね。

あと「モノ」の裏とか下のほこりなども気にせず、スムーズに掃除ができますね。

また物を無くせば、当然その物自体の掃除もしなくてよくなるのでこれもデカいです。

上にホコリが被ることなども無くなりますからね。

②部屋のスペースが広くなる

当然っちゃ当然ですね。もし「モノを減らす予定の部屋」が狭い場合であれば、特に大きなメリットですよね。

一人暮らしであれば、そもそもそういうケースが多いでしょう。

部屋が広くなると、もちろん掃除のしやすさにも良い意味で影響してきます。

また、趣味で軽めの筋トレなどをする場合とかでもメリットですよね。

③物が見つからないイライラが無くなる

例えば「ある書類」が見つからない場合。

まずこれはその必要な書類以外に「不要な書類」がたくさんあるのであれば、それを事前に捨てていれば見つかりやすくなります。

また「あの書類ってどこにしまったっけ?あっちの白いラックだっけ?茶色ラックだっけ?てかあの棚だっけ?」とかになる場合を考えると…

この時ラックが一つしかなければ見つかりやすいですね。(その一つに全部しまえるのであればの話ですが)

④急に誰か来ても焦らない

知り合いや友達などにも言えることですが…

特に一人暮らしだと、何かしら部屋のトラブルなどで業者さんを入れるケースとかも割とありますよね。

そういう時も、物が少なければ「どうしよう…物があり過ぎて部屋の中がムチャクチャだ…」と焦らなくてもいいですね。

もし一瞬だけ掃除するにしても、モノが少なければササっと簡単にできるでしょう。

⑤必要・不要なモノがわかったり、好みがハッキリする

まず断捨離が終わったあと、単純に残っているモノが必要だったり好きな可能性が高いです。

ただしばらくしてから、「アレは捨てなきゃよかったな…」とか「やっぱりアレは必要だしもう一回買うか…」となったりする可能性もあります。

なので部屋からモノを無くして、しばらく経てばより確実に自分のことがわかるかも…ですね。

⑥もし次引っ越す時も楽

基本的には「賃貸」とかの場合ですね。

準備的な楽さもありますが、業者を利用するなら物の数は重要になるので金銭的にも助かるかもです。

もちろん自分で引っ越しする場合は、運ぶ体力的にも楽でしょう。

さらにつっこんだ話をすると…

ちょっと無理やりですが「物が少ない➡広くなくていい➡引っ越し先は家賃が安めの部屋に住めるかも」みたいな可能性もあります。

⑦何かと選ぶ時間が短くなる

例えば服で言えば、「数が少なくなると選ぶ時間が短くなる」ので楽になるでしょう。

「どれを着よう…ではなく、乾いてるのは〇〇か□□しかないな…」みたいな。

また調理器具で言えば、「炊飯器でご飯を炊くかどうか迷ったり、炊くとしてもその量を迷ったり」といったケースもあるでしょう。

でもそもそも炊飯器がないとこの迷う時間が無くなります。

⑧無駄遣いが減るかも

物を減らした状態を気に入った場合、それをキープしていると…

何かを買う時に「それが本当に必要かどうか一瞬考えるクセ」が付くかもですね。(そのサイズが大きければ大きいほど)

最近またちょっと増えてきているし、今回はやめておこうか…みたいな?

⑨物の数や状態などを把握しやすくなる

例えば服が多すぎると、忘れていて「全然着ていないモノ」を発見したり、「似ているモノ」を買ってしまったりする可能性があります。

それはそれでもったいないですよね。

でも物自体が少なくなれば数や状態も把握しやすいでしょう。

⑩ゴキブリが出た時に退治しやすい、逃げられた時も見つけやすい

ゴキブリが苦手な人からすれば、実はこれってかなりのメリットだと思います。

もしあなたが「Gが超苦手で、現在住んでいる部屋で目撃したことがある」のであれば、おススメです。

⑪洗い物の頻度が減るかも

これは調理器具や調理グッズを減らすことで自炊自体の頻度が減り、それによって「洗い物をする頻度も減るかも」的な意味です。

⑫メンタル的に落ち着くかも?(人それぞれだが)

まあ正直これは人によって違いますし、「部屋が散らかっているほうが落ち着く」という人も当然いるでしょう。

ただし「物が少なくスッキリしている部屋」になることで、落ち着きストレスが減るという人のほうが多いでしょう、たぶん。(割合で言うと)

なのでそういう人からすればメリットですね。

「片づけなきゃ、掃除しなくちゃ」的な気持ち自体は減るでしょうからね。もちろん足とかを何かにぶつけたり踏んだりってストレスも減るでしょう。

続いて、逆にデメリットを見ていきましょう。

逆に物を減らすデメリットや注意点は?

個人的にはメリットに比べるとあまり思い浮かばないですけど、でも以下の2点はあり得るので特に注意ですかね。

①断捨離の作業自体に時間がかかる

まず「何が必要で不要かを考える時間」がかかり、あとは実際に処分(手段によって変わりますが)する時間や手間もかかります。

また「一回で一気に終わらせる勢い(ある程度までは)」ではなく…

今日は〇〇の部分から…って感じで「徐々にやっていく」のであればその日数などもかかるでしょう。

もし前者であればそこまで気にしなくていいかもしれません。体力的にはキツイでしょうけどね。

ただどちらにせよ、その量によりますね。

当然減らせば減らすほど時間や体力は使いますが、その分メリットや効果が出てくる可能性も高いですね。

②必要な物を捨ててしまって後悔する恐れも

一気に減らすぞ!という感じでテンションが上がって、本来捨てなくてもいい物、置いておくべきな物まで処分してしまう恐れもあります。

また、途中で考えるのも面倒になり「とりあえず捨てるか」みたいなことになる可能性も。

あとでまた買える物(金額的にも)であれば、「もったいないことをした」くらいでなんとかなるかもしれません。

しかし「手に入りにくい物」、「手に入らない物」、「思い出の写真」などの場合は軽い気持ちで処分してしまわないように注意が必要です!

今からは「モノを捨てる基準」的なことについて、簡単に書いてみます。

それより「処分方法」を知りたい方は、以下の部分まで飛んでください。

何を処分すればいいかわからない!その基準は?

今からは、このような気持ちになっている方に向けて色々と書いていきますね。

何が必要で何が不要か、もちろんその基準は人それぞれ。

普段から「ソレ」をどのくらい必要としているのか?、もし処分したら生活的に困るのか?ってところですよね。

とりあえず、まずは「日常の小さいモノ(調理器具なども含む)」や「衣類」などから考えてみてはいかがでしょうか?

それによって「細かい物を減らす➡それを収納していたモノが不要になるからそれも無くす」みたいな流れになるパターンもありますよ。

・文房具を減らす➡それを入れていた入れ物自体も不要になる

・本を減らす➡本棚が不要になる

・服を減らす➡収納していた家具自体が不要になる(一つは必要でしょうけど)

みたいな。全部そうはならないでしょうけど。汗

日常品を処分する基準は?

・壊れているモノ

・完全にゴミだが放置しているモノ

・古すぎて使えないモノ

・何年も使っていないから今後も多分使わないだろうと思うモノ(防災用品などは除く)

・汚れ過ぎてどうしようもないモノ

・複数あって余っているモノ

・金額が安めであとで買おうと思ったらいつでも買えるモノ

などなど。ちなみに個人情報が書かれているモノは捨て方に注意が必要です。

あと、もし断捨離テンションが上がったとしても、「重要な書類、二度と手に入らない貴重なモノ」などはもちろん捨てないように注意!

服、靴、カバンなどを処分する基準は?

・好きなジャンルが変わって「もう着ない、履かない、持たない」モノ

・サイズ的に~(同上)

・デザイン的に~(同上)

・同じような色や種類で被っているモノ

などなど。

家具家電はどうする?

まず、先ほどの「日常品を処分する基準」に当てはまるケースもあるでしょうから、それによって判断するのもアリでしょう。

あと家具家電は本体自体の「掃除の面倒さ」、そして「スペースをどのくらい取っているか」などの点を踏まえて考えてみるのも大事かもですね。

ちなみに家具家電をザックリ挙げると以下のようなモノがありますね。

※家具(11選)➡家電(10選)の順番です。

①カーテン
②テーブル
③服を収納するモノ
④寝具
⑤カーペット(じゅうたん)
⑥カラーボックス
⑦スタンドミラー
⑧テレビ台
⑨レンジ台
⑩ソファ
⑪ゴミ箱
ここからは家電
①冷蔵庫
②全自動洗濯機
③電子レンジ
④オーブントースター
⑤アイロン
⑥テレビ
⑦炊飯器
⑧エアコン以外の暖房器具
⑨扇風機
⑩電気ポット

などなど。

上記の赤文字の家具家電は、おそらくどんな人でも「必要(あったほうが便利)なんじゃないかな~?」と思ったモノです。

まあもちろん本人次第なんですけどね。一応、一般的には…って感じです。

ちなみに上記の赤文字に限らず、掃除のしやすさを考えると…

その「モノ自体」の大きさを小さいタイプに変えたり、数を減らしたりってパターンもいいかもしれませんね。

どうやって物を減らす?その方法や種類は?

物を減らせそうですか?それとも、とりあえず今の状態でいきますか?

一応前者の場合の方に向けて、最後に物の処分方法をザックリ4つ書いておきますね!

①ゴミとして捨てる

普段出しているゴミと一緒に捨てられるモノは簡単ですね。

ただ大き目の家具などは粗大ゴミとして捨てる必要があります。(基本的にはお金がかかる)

とは言っても、粗大ゴミとして出せないモノもあります。(例えば洗濯機は家電リサイクル法で)

②友達や知り合いにあげる

これもアリですが、「別に要らなくても相手が気を使って断りづらいケース」もあります。

そうなると逆に迷惑をかける恐れがあります。

なのでできれば、あなたに気を使わず「不要だったら要らないとハッキリ言ってくれる特に仲の良い相手」であれば安心かもです。

③実家に持って行く、送る

これは「捨てづらいモノ」とかですね。例えば写真とか。

ちなみに僕は初めての一人暮らしの時、なぜか「実家から卒業アルバム」を持って行ったのですが、(笑)途中で実家に戻しました。

④売ってお金に変える

まず「ヤフオク」とか「メルカリ」とかで売る方法がありますね。

色々特徴はありますが、「もし売れなければ部屋から無くせない」という点は特に注意しておいたほうがいいでしょう。

あとは「リサイクルショップ」や「買取業者」に買い取ってもらう方法とかですかね。

以上になります。最後まで読んでいただきありがとうございました。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次