MENU

洗濯がめんどくさい!時短や楽な方法はないのか!?

代表的な家事と言えば、洗濯もその一つですよね。

ハッキリ言ってめんどくさすぎませんか?(笑)

「洗濯機が自動で洗ってくれるんだから楽じゃん?」

このように考えられる人が正直うらやましいです。僕もそう考えられればもっと楽な気持ちになるんだろうな~とか思っています。

ま、僕が超めんどくさがり屋ってのもあるのですが、とにかく洗濯が大嫌いなんです。汗^^

で、僕は長い期間一人暮らしをしているのですが、洗濯するたびに「楽な方法とか、時短になるようなコツとかないのかな~」って考えていました。汗

そこで今回はそういった方法を色々紹介していきますね!

「一人暮らしの人」も「そうじゃない人」も、僕と同じ洗濯嫌いのあなたに響く内容が一部でもあれば幸いです。

目次

洗濯そのもの(全工程)をしたくない!どうすればいい?

当然ですが、面倒だからといって「服を洗わない」という選択はないですよね。

そしてもちろん毎回新品を買うわけにもいきません。

なのでこれについては、もう単純に「自分ではせずに代わりに誰かにやってもらう」という方法しかないでしょう。

頻度については「毎回もうずっとこの先も」って人もいれば、「たまに面倒過ぎる時だけ」って人もいるでしょう。

悩みの解決方法で、定番なのは以下の2点。

・洗濯代行サービスを利用する

・家事代行サービスを利用する

どちらも基本的には「洗濯丸ごとなし」という最高すぎる生活が手に入りますが、もちろんお金がかかります。

お金の余裕がそれなりにあるなら「全然アリな選択」だと思います。(利用できる人が羨ましい。笑)

「洗濯代行」について

僕も使おうと思ってめちゃ悩んだ時期がありましたが、将来的には使うかもです。

ずっと利用するのであれば洗濯機自体を置かなくてもいいので、そのメリットも出てきますね。

「電気代や水道代の節約」、「時間帯や天候を気にしなくていい」、「洗濯機自体の掃除をしなくていい」など。

また、そろそろ買い替えなきゃ…と考えていた場合であれば、その費用も浮きますね。

ただしいずれ使う時があるかもしれないので、もし依頼するとしてもとりあえずは置いておいてもいいとは思いますが。

メリットデメリットについては以下の記事をぜひ。

「一人暮らし」と書いていますが、一人暮らしじゃなくても内容的にはだいたい当てはまると思います。

「家事代行」について

こちらは一回の作業時間を考えると、おそらく「干す作業まで」になるでしょう。

でも前回の「乾いたモノ」があれば、取り込んで畳んでもらえたりはするでしょうね。

実際に依頼するときは色々と確認しましょう。

ちなみにもし僕にお金の余裕があって頼むのであれば、絶対に「掃除」も一緒にお願いすると思います。

自炊は外食などをすれば解決しますが、洗濯と掃除の面倒さはもう…ね…。(笑)

こちらのメリットデメリットについては以下の記事をぜひ。

こちらも上記と同じく、「一人暮らしじゃない場合」でも内容的にはだいたい一緒だと思います。

では続いては、「洗濯をする回数自体」を減らせるかも?的な方法について。

洗濯の頻度を減らすとか、捨てるとかもあり?

洗濯の頻度を減らす?

例えば、現在の僕は一日中家で仕事をしているのですが、外に出る用事がない時は靴下ははきません。

また、お風呂に入らない日もあるのでバスタオルを使う回数が一回減ります。

こうしたことで溜まるスピードが多少遅くなるので、洗濯をする回数自体は減る可能性があります。(最初のほうの洗濯物の放置時間は長くなりますが)

また、「使ったけど(はいたけど)、もう一日そのまま使う」という考え方でも同じだと思いますが、これは単純に臭いや気分的なデメリットがありますね。

洗濯しなければいけない物を捨てるのもあり?

例えば僕の場合、「便座カバー」はあると洗わなくはいけないので付けるのをやめて捨てました。

バスマットも使わないようにしました。前日に使用したバスタオルをその代わりにしています。

これで超若干ですが洗濯をするモノは減りました。

続いては、「洗濯の工程で面倒な作業を楽にする方法」について語っていきますね!

まずは「干すのが面倒」って場合の対処法!

洗濯物を干す作業がめんどくさい!時短は?

洗濯機がピーピーとなったあとの「干す作業」って大変ですよね。

かといってすぐに取り出して干さないと、中で雑菌が繁殖してしまう恐れがありますし、シワができてしまう恐れもあります。

なので何か他の用事をしていたり、「寝転がってて動きたくね~状態」でもとにかくすぐに取り出して干す必要があります。

僕は室内干しですが、もしベランダだとしてもとにかくこの「干すという作業」は一番嫌いですね…汗^^

で、どうすりゃいいの?って話なんですが、シンプルにいくなら「干し方の工夫」をするよりも、「干す作業をしなくて済む方法」のほうが良いでしょう。

なのでまず、先ほども書いた…

「洗濯代行サービス」とか「家事代行サービス」などを利用すれば干す作業はもちろん、洗濯自体を避けることができます。

そしてそれ以外の方法で干す作業だけを…となると、以下の2点が時短になるでしょう。

・乾燥機付き洗濯機を使う

・コインランドリーを使う

乾燥機付き洗濯機について

干す作業をしなくていいので楽ですが、しわの問題など色々デメリットもあるようです。

あともちろんそれを買うお金がかかりますね。しかもそんな安い買い物ではないですからね。

コインランドリーについて

こちらも「乾燥までできる」ので楽ですね。

また、「雨の日や遅い時間帯でも気にする必要がない」ってのもありがたいです^^

さらに使用頻度、自宅の洗濯機の値段、住む年数などによっては、家で洗濯するよりも節約になるケースもあるそうですね。

ただ待ち時間や、遠い場所だと行くまでの距離もあるので誰にとっても完全に楽とは言い切れませんけどね。

お金を使わない対処法はある…?

上記以外で、お金を使わず干す面倒さをマシにする方法はあるのでしょうか…?

ん~ちょっと無理やりですが、そもそも面倒だと感じる理由をハッキリさせて、その対処をしていく感じになりますかね…。

例えば、干すのが嫌な気分になる大きな原因としては、「量的な問題」「干し方に気を使うから」の2点ではないでしょうか?

前者は…洗濯物が溜まった状態で一気に回したりすると、干す量が多くて辛いって感じですね。

なので大量になる前にこまめに洗濯をすると量的な意味で多少気分がマシになるかもしれません。

ただ…超わがままっぽいこと言いますが、3日に一回とかになると、それでそれで面倒な気持ちになるのでたぶん僕はできないでしょう…。汗

う~ん、まあできる人はこまめにしてみては!?という提案でした。

後者は…干す時の「動きなどが面倒」的なことです。

例えば基本的にはシワを考え、両手でバサ!バサ!っと洗濯物を空中で振ってから干す感じが一般的でしょう。

もう、僕はこの動作自体が面倒で嫌なんですよね。汗

ちなみにシワ対策については僕はそれしかしていませんが、他にも引っ張ったり伸ばしたりしてから…など色々とあるんでしょうね。たぶん。

あと乾かし方という意味では…服同士が付かないように離し、間隔を空けて風を当てることなども大事ですね。

なのでとにかく…

上記のようなことを一切気にせず、「シワができても乾きづらくても関係ないぜー!」みたいなテンションで適当に干すと嫌な気持ちが減るかも…ですね。

まあそこまでしなくても、「なるべく気にしないようにする」くらいでもいいかもですね。

ただ書いておいてなんなんですが、やはりリスクが大きい(特にシワ)ですし、僕は実際その勇気はありませんが…。

では続いては、干す作業系の中でも「ピンポイントの面倒さ」についてです。

干す時に靴下の片方が見つからない面倒さはどうすればいい?

※これは完全に片方の靴下が無くなる(どこかに落ちたり風で飛ばされたり?)的な悩みではありません。

そうではなく、ただ単純に「干す時にペアで干したいのに片方を探すのに時間がかかってイライラする」的な意味です。

対処法としては以下の3つが効果的でしょう

靴下以外の大きいモノから干していく

これだと最後に靴下だけが残りますから、あとはセットで干していくだけですね。

普段から「同じ種類」の「同じ色」の「無地の靴下だけ」を揃える(買う)

これもまだ見つかりやすいですね。左右も気にしなくていいので^^

洗濯ネットを利用する

靴下専用のネットを用意してそこに入れて洗えば、当然取り出したあとも靴下はそこにしか入っていませんから楽ですね。

続いて、干す時に以下のような面倒さを感じている方もいるのでは!?

洗濯が終わったあと、ベランダに移動するのが面倒!

これは室内に洗濯機がある場合ですね。

終わった洗濯物をカゴなどに入れて、それを持ってベランダまでの移動がダルイ…だから干すのも面倒って話ですね。

「窓を開けてサンダルをはいて…暑いし…寒いし…」的な面倒さが発生…わかりますよ。

これは単純に室内干しにしてみはいかがでしょうか?

もちろん取り込む時にも楽ですよ。

僕は上記のような理由ではなく、しかも洗濯機があるのはベランダですが、それでもある時期からずっと部屋干しです。

ちなみに僕は洗濯物に虫が付くのを恐れて、そうしています。

バリバリ働いている人だと、時間的に夜しか洗濯できなくて部屋干しに…のパターンもあるでしょう。

また、時間帯に関係なく防犯の意味でそうしている人もいるでしょう。

「大変という意味だけ」で考えると、おそらく外に干すより「室内干しにしたほう」が面倒な気分はマシになる気がします。

ただし部屋干しにはデメリットもある

・生乾きの臭い

・乾くのに時間がかかる

・湿気が増える

・干すスペースの問題

などなど。よく聞くのはこんな感じですね。

ただ一応対策は色々あります。

・部屋干し専用の洗剤を使う

・エアコンの前で干す

・除湿機を使う

・換気扇を付けた浴室に干す

などなど。どれくらいマシになるかはわかりませんが…^^

ここからは「たたむのが面倒」って場合の対処法!

洗濯物をたたむのが面倒!楽にする方法や時短は?

乾いたあとの洗濯物をたたむ作業も面倒ですよね。

まず、もちろんこちらも以下のサービスに頼れば解決するでしょう。

洗濯代行サービス

家事代行サービス

上記以外の方法だと「なるべく楽に早くたためるテクニック」などを身に着ける方法はアリかもしれません。

それでちょっとは面倒さがマシになるかも!?ネットで調べるとたぶん色々出てくると思います。

そしてそういうのではなく根本的に解決するのであれば…

ズバリ「たたまない」ってのはどうでしょうか…?そのまんまですが。(笑)

楽ですし、もちろん時短にもなります。

ちなみに僕も一切たたまない派です。

一人暮らし歴はトータル10年以上ですが、洗濯という工程の中で乾いた衣類をたたんだことは一度もありません。

マジで一度もないです。汗

では一般的に、干して乾いたあとの衣類はどうするのか?

基本的には…その干している状態のハンガーごと、クローゼットとかにかけ直す(移動させる)というケースが多いと思います。

もしクローゼットがなかったら「ハンガーラックとかを用意してそこにかける…」って感じですかね。

ちなみに僕の場合は…

まず僕はそもそもベランダには干さず、室内干しです。

そして乾いたあともその状態から一切動かしません。(笑)

ハンガーにかけたままの服をそのまま取って着たり、バスタオルもそのまま取って使うパターンです。

つまり、たたまないのはもちろん特にどこかに収納もしません。

そもそも「収納するケース」や「タンス的」な家具が一切ありません。

干す場所については……僕は「パイプハンガー(ハンガーラック?)」を利用していました。

まず衣類は普通に「ハンガー」に掛けます。

そしてバスタオルや靴下なども「ハンガー」「ピンチハンガー(洗濯ばさみがたくさん付いているやつ)」とかで干していましたね。

けっこう無理やりなので見た目は全然良くありませんし、乾きづらい部分があったりもしますが。汗

そしてそれら全部がパイプハンガー(の棒に)にかかってるって感じでした。

また、僕はパイプハンガーだけでは足りなくて、「閉めた状態のカーテンレール」にハンガーを引っかけて干していた時もありました。

ただこれはあまりよくないそうです。そもそもカーテンが汚れていてそこに触れますし、さらに乾きにくいデメリットもあるそうですね。

ちなみに部屋干しの方法は色々あるが…

おそらく「折り畳みができる物干しスタンド」が一般的(?)なんでしょうかね。

僕は使ったことはないですが、バスタオルをかける部分があったりすれば確かに良いかもしれません。

ここからは「そもそも畳まないのはアリなのか?」、「畳む理由やメリットデメリット」などをザックリ紹介!

洗濯物をたたまないのはアリ?てかそもそもなんでたたむの?

上記のように僕自身は畳んでいないので、個人的な答えとして畳まない選択は全然アリです。

ちなみに当然、僕はアイロンもかけませんし、そもそも持っていません。(何が当然なのか意味不明ですが。笑)

そもそも「たたむ派」の人はなぜたたむ?

もちろん色々な理由があると思いますし、昔から「それが当たり前」で深く考えたことがないという人もいるでしょう。

また、たたまないと「何となくだらしない、ズボラな感じがするから…」という人もいるでしょうね。

ただおそらく一般的な理由は「収納スペース的な問題」だと思います。

「たたんだほうがしまいやすい」とか、「たたんでしまわないとスペースが空かない」など。

あと他にも「たたむ際にほつれやボタンなど、状態のチェックができるから」という人などもいるでしょう。

逆に「たたまない派」の人は?

おそらく「面倒だから」という理由の人が多いでしょう。まあ理由というか、気持ちですよね。

もちろん「その分の時間がもったいない」「たたんでもまたすぐに着るから」って人もいるでしょう。

僕もほぼ上記のような理由ですが、特に思うのは「とにかく面倒」だからです。汗

一人暮らしの場合は、収納スペースが少ないから畳んだほうがいい?

このような声もあるかもしれません。でも僕からすると、これって「けっこう服が多い人の考え方」のような気もします。

なのでそういう人は、確かにたたまないとキツイのかもしれませんね。

僕は持っている服が少ないですし、同じ服をよく着ます。なので収納スペースとかに困ったことはないです。

ただ僕は少な過ぎる気もしますので、ちょっと特殊パターンかもですが…。

洗濯物を畳まない場合のメリットデメリット

超ザックリまとめると以下のようになります。

メリット

・面倒な気持ちやストレスを抱えなくて済む

・時間の節約になる

デメリット

・収納スペース的にきつくなるケースがある(特に衣類が多いと)

・「たたむ派の人」からすれば、だらしなく見られるかも。(可能性はかなり低いので気にしなくていいと思いますが)

最後に

洗濯がなるべく楽になる方法をいくつか書いてきましたが、「使えそう!」と思ったモノはありましたか?

ちなみに僕は洗濯する時、必ず洗濯物全てを洗濯用のネットに入れて洗います。

これは色々メリットはあるのですが、僕は単純に「洗濯が終わったあとの取りやすさ」が嬉しいんですよ。

ベランダにある洗濯機の中から「洗濯物を室内に移動させるのが楽」って意味です。

そのネットごと片手でひょいっと掴み室内へ…って感じなので、カゴに移したりってのがないので楽でしたね。

また、洗濯機はベランダの窓から手の届く位置にあったので、ベランダ自体には完全に出ずにサンダルも履かなくても大丈夫でしたね。

そして部屋に入れてから、「さあ室内干スタート」って感じでした^^

以上です。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次