マンションやアパートのエアコンからゴキブリ(G)が部屋に落ちてくる?(出てくる?)
こういった話を聞いたことがある人はたくさんいます。
正直、僕自身は経験ないのですが、実際このような「吹き出し口から出てきた、降ってきた」などの目撃談は多いです。
今回はその原因や対策などを色々と調べてみたので、解説していきますね^^
一人暮らし中、「エアコンからのゴキブリ」が気になっている方のお役に立てると嬉しいです。
ゴキブリは、そもそもどうやって外からエアコンに侵入してくる?
まず、本当にゴキブリがエアコンから部屋に落ちてくることがあるのか?
これについては、先ほど書いたように僕自身が見たわけではないので正直なんとも言えません。
ただネットなどを見てみると、そのような経験をした人がいることは確かです。
なので個人的には、「滅多にはないけど起こり得ることなんだろう」と思っています。
もちろん実際に見た人からすれば、「いやいや、100%マジだから!」というテンションでしょうけど。
ではその場合、ゴキブリはそもそもどうやって外からエアコン内部に入って来るのか?
まずエアコンからは「排水ホース」が出ていて、それはベランダなどの室外へと繋がっており、外で排水されます。
※ちなみに排水ホースは「ドレンホース」とも言います。(エアコンの場合)
で、ベランダなどにあるそのドレンホース(排水ホース)の先端からGが入ってくるパターンが多いようです。
そしてそのままホースの中を、エアコン内部のほうにどんどん進んでくるというわけです。
ゴキブリがエアコン内部に到着したら、そこから部屋の中に…ということですね。
どうやらこの一連の流れが一般的なようです。
あくまでも「エアコンからGが出てくるのであれば…」という前提ですが。
「ホースやエアコンの中」はGにとってお気に入り?
まず、ドレンホース先端の周辺の地面などは、流れ出た水でジメジメしている可能性が高いですよね。
よってゴキブリが好きそうな場所でもありますね。(集まりそう?)
また、そのホース内は狭くて暗いですし、さらに気に入りそうです。
そしてさらにさらに「エアコン内」もホース内と同じような状態です…。
しかもそれ+エサとなるホコリや水分もあり、ゴキブリにとってはめちゃテンションが上がる場所となるでしょう。汗
Gは湿度が高い場所を好むので、そういう意味でもピッタリです。
ここにGが辿り着いてしまった場合、そこからすぐに部屋に出てくるのではなく、内部に住み着いてしまう恐れもありますね。
さらに最悪なのは、メスが卵を産むかもしれません。汗
あくまでも「もしかしたら…」って話で、どちらも基本的にはほとんどないとは思いますけどね…。
そもそもGが外からエアコンに入ってくる事自体、可能性としては低いでしょうからね…。(普通に考えると)
でもまあ「上記のような恐怖」や「部屋への侵入の不安」を思うと、もちろんホース先端から侵入させないに越したことはありませんけどね。
詳細は以下で!
Gが外からエアコンに侵入してこないようにする対策は!?
いくつかあるようですが、簡単で効果が高そうなのはドレンホースの先端(水が出る部分)にネットを被せる形でしょう。
ネット(網)は輪ゴムなどで止めるといいですね。
また、代わりに履かなくなった(不要になった)ストッキングとかでもアリかもしれません。
※「ドレンホース自体が見つからない、どれのことかわからない」というパターンは通常あまりないと思いますが、もしそんな状況であれば大家さんやメーカーに確認しましょう。
よくわからない場合は、自分の判断であちこち触ったりしないほうがいいと思います。(安全のため)
ではGのドレンホースからの侵入対策の話に戻します。
被せるネットの網目が細かければ細かいほど防虫にはなるが…
ただその代わりゴミが溜まりやすいことも事実です。
そうなるとホースが詰まり、エアコンから水滴が床に垂れてくる恐れがあります。
ですので先端部分は定期的にチェックしましょう。(細かくなくても、時々はチェックはした方がいいでしょう。)
ワンタッチで取り付けができる防虫キャップなども売っている
ホームセンターなどに行けばあるでしょう。
しかしその開いている穴が大きい場合があるので注意が必要です。
ゴキブリはわずかな隙間でも通れますからね。(汗)
あと、ドレンホースの素材によっては装着できないモノもあります。
その他の対策は!?
ドレンホースの先端が地面についているのであれば、その部分を何かしらの方法で宙に浮かす方法もあります。
そうすることで、地面を歩いているGがドレンホースの入口(出口)に入りにくくなるからですね。
ホース先端の近くにトラップとなる毒餌を設置するのもアリかも
ただ逆に、近くにいるGをおびき寄せて、「ホースに入るきっかけ」を作ってしまう可能性もないとは言えないので、そういうリスクはありますね。汗
(網を被せていない場合)
ゴキブリが室外機(本体)から侵入してくることはないの?
まずエアコン(室内機)は、ベランダなどにある室外機とセットで一つの機械です。
そしてこの両者は、「冷媒(れいばい)と呼ばれる物質が通っているパイプ」で繋がっています。
で、「この室外機の中にGはいないの?そこから室内機に入ってこないの?」って疑問についてですが、これは基本的に心配いらないようです。
なぜならその「冷媒パイプ」には、そもそも穴(出口や入口)や隙間が無いからです。
なのでこのパイプの中にGが侵入することはできません。
その中を辿って室内機(エアコン)の内部には行けないんですね。

とは言っても、室外機自体を密封するG対策(集まらないように?)などもあるでしょうね。(エアコンへの侵入対策ではなく)
でも僕はそこまでは必要ない…というか、あまり意味がないような気持ちです。
それに何かしらのリスクやデメリットもあるかもしれませんからね。
また、そもそも室外機が「ベランダの頭上」や「ベランダ以外の場所(壁掛けなど)」に設置されている物件もありますので…^^
最後に
ゴキブリがエアコンから落ちてくる瞬間を目撃した場合、ほとんどはこの記事で書いたようにドレンホースから直接登ってきたんだと思います。
しかし、100%そこからとは言い切れません。
元々他の場所から室内に入ってきたGが、エアコンの吹き出し口から内部に入り、「またそこから出てくる瞬間」をたまたま見た可能性などもあるからです。
一応このパターンもあり得ますよね。
ただし「室内にいるGがエアコンの中に逃げていくのをよく見かける」などの場合はかなり注意が必要でしょう。
これは先ほど書いたように「住み着いている恐れ」がありますからね…。
滅多にないとは思いますが…。(そう思いたいですが…)
以上です。