ゴキブリ(G)に出会った時の対策として熱湯をかける人が多く、「熱湯最強説」を唱える人がいます。
確かにいかなる生物であっても、基本的に熱湯には弱いでしょうし、それはゴキブリ(G)にも言えることです。
ただ実際に確実に効果があるのか?具体的にかける温度は何度くらいなのか?
今回はその辺りについて調べてみましたので、メリットデメリットなども入れながら記しておきます。
ゴキブリに熱湯をかける駆除方法の効き目は!?
まず、熱湯をかけることによってタンパク質が固まり、ゴキブリは永眠することになります。
また、Gは周りの温度によって体温が変わる「変温動物」です。
なので熱湯をかけられた場合、体温調整ができなくなるようです。(体温が上がって超ダメージを食らう)
なのでゴキブリ駆除対策として「熱湯は効果がある」と言えるでしょう。
攻撃として成立する温度は何度…?
これはズバリ、60度以上の熱湯で大丈夫だそうです。
40度~50度あたりの熱湯でも仕留められるという声もあるようですが、個人的には無理っぽい気がしますね。
なのでやはり60度以上が安心です……が、もし僕が熱湯をかけるなら…!
絶対に失敗したくないし、一回で確実に終わらせたいのでもっと高い温度でチャレンジすると思います。
たぶん80度以上の熱湯をかけると思いますね、僕なら。
これだと、ほぼ間違いなくゴキブリの息の根を止めることができるでしょうからね。(もちろん安全にはものすごく気を付けますが)
量やかけ方も大事!
温度はもちろん、浴びせる量も大事です。コップ一杯分、まるまるかければたぶん大丈夫だと思います。
が、でもこれは最低ラインかも?もちろん多ければ多いほど倒せる確率は上がります。
ちなみに最初に少量をかけて弱らせ、そして「狙いを定めて慎重にたっぷりかける」という方法もアリですが、あまり効いていなかったらその間にダッシュで逃げられるかもしれません。
あとかけ方も大事です。必ず真上からG全体にかかるようにかけましょう。
ちなみに…もしお風呂場で発見してしまった場合は…
温度によってはシャワーでも弱らせるなどの効果があるかもしれません。
倒せるまではいかないでしょうけど、動きを鈍らせるなどはできるかもですね。その間に色々対処法を考えるといいでしょう。
僕はいつも40度のシャワーなので、あまり意味がないと思いますが…。(汗^^)
熱湯を使ったゴキブリ退治のメリット3選!
①無料
水道代やガス代は僅かにかかるかもしれませんが、わざわざ買いに行くという手間はいらないので、そういう意味では無料です。
②即効性がある
十分な量をかければ一瞬で効きますし、さらにゴキブリの悲惨な姿(光景)を見ることもありません。
③あとの処理が楽(場所にもよるが)
場所にもよりますが、基本的な処理としては乾いた雑巾で拭けばそれでOKです。
ただしもちろん電化製品の上にゴキブリがいたからといって、そのままぶっかけてはダメです。壊れちゃいます^^
あとやはりカーペットの上とかでも、躊躇(ちゅうちょ)はしますよね…。
「安心してかけれる部分まで移動してくれ…」的な^^
熱湯をかけるゴキブリ駆除のデメリット2選!
①火傷の可能性
お湯自体は無害ですが、かけ方を誤るとアナタが火傷してしまうかもしれません。
特にゴキブリを発見して焦っている状況なので注意が必要です。
また、家では裸足でいる人も多いでしょうから、床にGがいる状態でかける時なども危ないですね。
人にもよりますが、45度のお湯がかかった時点で火傷の症状が出てくる可能性もあります。
実際にゴキブリにかける際は、60度以上とかの熱湯になると思いますので、気をつけてください。
また、近くにペットや赤ちゃんなどがいる場合も、危ないので絶対やめておきましょう。
②用意するのに時間がかかる
お湯が沸いた瞬間にキッチンでたまたまゴキブリを発見した場合は別ですが、それ以外ではなかなかスムーズに実行できないでしょう。
もちろん発見してからお湯を沸かしていると、その間に見失う可能性が高いです。
この対処法が可能なのは電気ポット、もしくは魔法瓶に常に熱湯が入っている状態の時!?
実際はたぶんそうなるでしょう。
ただそれでもゴキブリがいる場所からポットまでの距離が遠いと、その間に逃げられる可能性はあります。
なので常に魔法瓶が近くに置いてあることがベストです。
色んな商品がありますので、熱湯を入れてから長時間経っても、高い温度をキープできるモノもあるでしょう。
ただし当然ですが、ずっと維持することはできませんので冷めてきたら入れ替えましょう。
最後に
ちなみに熱湯ではないですが、「ドライヤー」も同じ理由で熱に弱いゴキブリをやっつけられる可能性があるようです。
ただしもちろんコードがありますので、近い距離の場合に限られます。
あと、おそらく熱湯に比べるとそこまでは効かない気がします…。