MENU
当サイトはアフィリエイト広告を利用しています

マンションやアパートの排水口からゴキブリが侵入?排水トラップとは?

一人暮らしのマンションやアパート。その部屋の中に、外からゴキブリ(G)が入ってくるケースがあります。

その場所は玄関や窓などいくつかあります。

そして今回は「排水口?ってゴキブリの侵入リスクはあるの?」って話をしたいと思います。

つまり、Gが排水管から部屋を目掛けて進んでくるのか?ってことですね。

僕なりに色々調べましたので、一人暮らし中で、ゴキブリが大嫌いなアナタにとって少しでもお役に立てれば!

スポンサーリンク

目次

ゴキブリが排水口から出てくる可能性は低いと思う!

結論を言うとすればこんな感じです。

キッチンシンクや洗面所、またお風呂場や洗濯機などの排水口からのGの出現、ほとんど心配は不要だと思っています。

その最大の理由は「排水トラップ」があるためです。(一般的には)

排水トラップって何?

「排水口」や「排水管」の一部分にしかけられており、水が溜まるようになっている仕組みです。

その水が壁の代わりみたいな役割を果たし、虫や悪臭が部屋にこない(進めない)ように塞いでいます。

一般的には以下のようなタイプがあるようです。

「ワントラップ」

台所のシンクなどでよく見かけます。お椀(わん)を伏せるような形です。(逆さまに)

「S字型」または「P字型トラップ」

排水管が「文字のS字やP字のような形」で作られています。そしてその曲っている部分に水が溜まり、侵入を防ぐという役割です。

なのでとにかく…基本的には上記のようなトラップがあると思うので、排水口からのGは基本的に心配しなくて大丈夫でしょう。

排水管から排水口(穴の出入り口)までたどり着けないということですね。

とはいっても、僕はもちろん超詳しいわけではないので、絶対とは言えませんけどね…。

ゴキブリは多少、水面を移動できると言われていますし、もしかしたら水中を一瞬だけ潜ることも可能なのかもしれません。汗

でもそれだトラップの意味がなくなりますし、もっと部屋に出てきてるハズだと思うので、やはり可能性としては低いと思います。

なので「排水トラップ」の効果がかなりあるのは間違いないでしょう。

スポンサーリンク

え?というか、私の家は排水トラップが本当についているの?

記事を読んでいて、このような気持ちになった人もいると思いますので、できるだけわかりやすく説明します。

まずは排水管の形をチェック!

アナタの家の「台所シンク」や「独立洗面台」の排水管は、パッと見、真っ直ぐですか?それともS字のように曲がっていますか?

真っ直ぐではない場合は、排水トラップになっています。

とはいっても、少し曲がっている程度やL字型では水が溜まりませんので排水トラップではないです。

アルファベットの「U」のようなカーブの部分がないとダメです。

ワントラップがあれば大丈夫だと思う

もし排水管が真っ直ぐであった場合でもまだ諦めてはいけません。こちらを確認してください。

主に台所シンクについてですが、排水口には「フタ」や「ごみ受けカゴ」以外に、手で持ち上げられるお椀のようなモノがついていますか?

ついている場合、それを取ると円の中央に水が流れる穴(排水管)があり、その周りに水が溜まっているのが見えますか?

溜まっていればそれが正常であり、それがワントラップです。

風呂場の排水口について

あなたの浴室の排水口を見てみてください。水が溜まっていますか?(常に)

もしその状態であれば、それがトラップなので大丈夫です。

お風呂とトイレが一緒になった「2点ユニットバス」の場合は…

こちらは、おそらくそこに「小さめの洗面所」もついているでしょう。

その排水管はお風呂の排水口と繋がっている(同じ)と思うので、そこが先ほど書いたように水が溜まっていれば(排水トラップなら)OKです。

洗濯機の排水トラップは!?

洗濯機に関しては、まず一人暮らしの場合、防水パンがあるケースがほとんどだと思います。(室内の場合は)

防水パンとは「洗濯機の下に設置されている四角い水受け」です。

そして防水パンは「排水トラップとセット」であることが一般的ですので、おそらく心配はないでしょう。

ただし、「防水パンがない=排水トラップがついていない」ということでもないそうですが…。

※もう一度言いますが、これらは基本的に室内に設置している場合の話です。

ベランダに設置している場合とかだと、「排水ホースは排水口の上に乗っけているだけの状態」っていうパターンもあります。

スポンサーリンク

場合によってはゴキブリが上がってくることもあり得る!?

ここまでは「まあ、排水トラップがあればとりあえずは安心ですよ」って話をしてきました。

ただこれはあくまでも排水トラップが機能している場合です。(正常に)

例えば以下のような状態であれば話は変わってきます。

部品の一部が破損、もしくは足りてないなど

・水が減っていて溜まっていない(蒸発して)

また、滅多にないとは思うんですが、そもそも排水トラップが付いていない物件もあるかもしれません。

上記の場合は、ゴキブリ侵入を考えるとやはり対策はしたほうがいいでしょう。

スポンサーリンク

排水口の中(下)から、悪臭がしたら注意!

これは全ての箇所で注意です。悪臭ってのは下水の臭いとかですね。

こうなってしまう場合は、排水トラップが付いていないか、または機能していない恐れがあります。

この場合の対処法は?

まずは自分でできる範囲で掃除をしてみて、それでも臭いがきつい場合は…。

う~ん、自分でなんとかする方法もあるのかもしれませんが、僕なら絶対にまず大家さんに相談しますね。(賃貸ですので)

そのほうが安全でしょう。

まあキッチンシンク、洗面台などの場合 ゴキブリ対策だけを考えれば専用の網(ネット)を被せるのはアリでしょうけどね…。

最後に

世の中には「排水口から出てくるゴキブリ」を目撃した人もいるとは思います。

ただそれは以下の内のどれかでしょう。(おそらく)

・「何かの拍子に排水管に落ちそうになったゴキブリが、なんとか這い上がろうとしてきた瞬間」を目撃した

・単純に排水トラップが機能していなかった

・ゴキブリが水中を泳いできた!?(可能性は低いとは思いますが…)

ぜひ一度、アナタの部屋の排水口をチェックしてみてくださいね。

スポンサーリンク

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次