MENU
当サイトはアフィリエイト広告を利用しています

ゴキブリが嫌いな(来ない)ハーブの種類は?置く場所は?

人間からすれば良い香りであることが多いハーブですが、実はその匂いがゴキブリ対策になる可能性があります。

ハーブに殺虫効果があるわけではないですが、忌避効果(きひこうか)があるみたいです。(Gを遠ざける)

ただしもちろんその種類次第ではあります。

そこで今回は、「ゴキブリが嫌う」と言われているハーブの種類とその置き方などを調べてみました。

今回はハーブを直接置くという対策ですので、小さい子供やペットがいる家庭の人は注意しましょう。

また、妊娠中の方にはNGなハーブなどもあるそうなので、必ずよく調べてから購入してください。

スポンサーリンク

目次

ゴキブリに効果がありそうなハーブの種類

いくつか挙げますが、順番に深い意味はありません。

クローブ(フトモモ科)

刺激的で強い香りです。

ユーカリ(フトモモ科)

清涼感がある香りです。 コアラの好物として有名ですね^^

クミン(セリ科)

スパイシーな刺激臭です。

キャラウェイ(セリ科)

爽やかで甘い香りです。甘い匂いがするのにも関わらず、ゴキブリ忌避レベルは高いそうです。

セロリ(セリ科)

野菜でもお馴染みですね。強力な独特の香りが特徴的です。

レモングラス(イネ科)

すっぱいレモンの風味がします。ゴキブリは柑橘系の匂いも苦手だと言われています。

ミント(シソ科)

清涼感があって最もイメージしやすいのではないでしょうか。

ちなみに「ハッカ」はミントの和名です。

これら以外にもありますが、とりあえずゴキブリが荷苦手そうな種類でした。

逆にゴキブリを近寄らせてしまうハーブも存在する!?

可能性があるのは、以下の種類です。

バニラビーンズ(ラン科)

アニス(セリ科)

これらは単純に、甘い匂いがするので逆効果だと言われています。

スポンサーリンク

ハーブを置く場所は!?どうやって置く!?

今家にいるゴキブリに出て行ってもらう目的で、キッチンなどあらゆる場所に置くのもアリです。

ザックリ言うとゴキブリが通りそうな場所や道ですね。

現在室内で見かけないのであれば、侵入防止の意味でベランダや玄関などに置くのもアリでしょう。

具体的な置き方

先程のような種類の、乾燥しているハーブをお皿やキッチンペーパーに乗せて、所定の場所に置いておくとよいでしょう。

量は一握りほどでしょうかね?

また、ホール(パウダーではなく原型のまま)の場合であれば、それを手で揉むように砕くと、より香りが増すそうです。

ハーブはどこで買う!?

専門店に行けば間違いないですが、種類によってはスーパーの「香辛料・スパイスコーナー」「ハーブティーコーナー」などでも入手できます。

もちろんネットでも購入可能です。

ちなみに「ハーブ」と「スパイス」は、大きい意味では同じと捉えても間違いではないでしょう。

「スパイス」は日本語では香辛料という意味ですが、ハーブという大きなカテゴリの中の一つと言っていいでしょう、たぶん。

スポンサーリンク

G対策としてのハーブは絶対効果があるとは言い切れない

このゴキブリ対策は、一からハーブをの育てるのではなく、ドライハーブそのモノを買ってくるだけなのでお手軽です。

「置いてからゴキブリの数が減った」という人も確かにいます。

ただ逆に「全く効果がなかった」という人も意外と多いです。

また、「動きを止める」などといったそこまでの刺激臭ではないため、ゴキブリがその匂い自体に慣れてしまう可能性もあり得ます。

個人的には「置かないよりはマシ」だと思っていますが、過度の期待はしないようにしましょう。

ハーブより効果が期待できるモノとは!?

実はハーブより確実に効果があると言われているのは「アロマオイル」なんです。

これも忌避効果が期待できるようです。詳細はこちらをぜひ。

以上です。

スポンサーリンク

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次