MENU
当サイトはアフィリエイト広告を利用しています

一人暮らしのゴキブリ対策が面倒!簡単で効果がありそうなやり方は?

ゴキブリが大っ嫌い!かといって色々対策するのはめんどくさい…!でもやっぱりゴキブリは見たくない…!

今回はこのような状態の一人暮らしの方に向けて…

面倒さ度合に分けたゴキブリ対策を紹介したいと思います。

基本的には「部屋でゴキブリを一度だけ見たことがある」くらいのレベルの人を対象に書いていきますね。

めちゃくちゃ出るとかであれば、かなりの対策が必要になってくるでしょうから、今回の記事はあまりお役に立てないと思います…。

そして今回の内容は厳密な根拠とかは全くありません。汗

僕の体験談やいろいろ調べた結果、「たぶんこれくらいすればこのくらいの効果が期待できるかも」って感じで話します。

なのでもし今回の対策内容を全て実行したとしても、ゴキブリが出現する可能性は全然ありますのでそのあたりはご了承を!

もしそれでも興味を持っていただけたら読んでみてくださいね。

スポンサーリンク

目次

めんどい度合の順番は以下のような感じで進めます

・かなりめんどくさがり屋な人のG対策
作業は楽だが、めちゃ安心ではない


・普通にめんどくさがり屋な人のG対策
作業は少し増えるが、ちょっとは安心かも


・ちょっとだけめんどくさがり屋な人のG対策
作業量はまあまあだが、とりあえずは安心かも

ではスタートです!

かなりめんどくさがり屋な人の対策

以下の3つです。

①生ごみを放置しない(特に夏場)
②窓の開け方や網戸の位置チェック
③退治アイテムの準備

何もしないよりはマシ…だと思います。

スポンサーリンク

①生ごみを放置しない

これは特に難しいことではないですが、普通に効果的だと思います。

ゴキブリは臭いに釣られて部屋に入っているケースがある(多い?)みたいなので…。

もっとこだわるなら、夏の間はできるだけ「自宅で自炊をしたりご飯を食べたりせず、外食する」ってのもアリかもですね。

いやまあ、そうしても出る可能性はあるので、無理する必要は全然ないですけどね。汗

僕もそこまではしてないです。ただ「生ゴミをなるべく出さない、溜まらないように」は気を付けていますが。

②窓の開け方や網戸のチェック

※網戸が付いている前提です。G対策に網戸は必須…!

※そしてたぶん大丈夫だと思いますが、もしかしたら窓の種類によっては効果がない可能性もあり得ます。

これらを踏まえた上で進めます。

まず、室内からベランダ方向を見ている状態で…

普段から常に「網戸を右に寄せていて、窓を開ける時も右の窓を開けている」のであれば、とりあえず大丈夫です。

これだけではよくわからないと思いますが、とりあえず進めます。

そして同じく、室内からベランダ方向を見ている状態で…

もし網戸が常に左寄せになっている人は、普段「左の窓を開ける時に右端まで完全に開ける」ようにしてください。(中途半端には開けずに)

これでとりあえずは大丈夫。

その理由は、上記2つの状態だとサッシが重なりゴキブリが通りそうな隙間ができないんです。

「いや、それでもよくわからないから気になる!」という場合は、以下の記事をぜひ読んでみてください。

③出会ったとき用にゴキブリ退治道具を準備

これは出ない対策ではなく、もし出たら…って話ですね。

普段から身近に退治アイテムを置いておいたほうが安心です。

Gは素早いので、見つけてから退治アイテムを探したり準備していると、その間に逃げられる可能性があるからです。

退治方法はいくつかあるのですが、個人的には「ゴキジェットプロ」という殺虫スプレーを使っています。

また以下のような記事も書いてるので、もしよろしければぜひ。

スポンサーリンク

普通にめんどくさがり屋の人の対策

まず上記の「かなりめんどくさがり屋な人」の対策(①~③)は同じ(必要)です。

それらに加え…(プラス)、ここでの対策は「ベランダにブラックキャップ(商品)を設置する」です。

ここまでで、「ちょっと安心かな」って感じですかね。

ベランダにブラックキャップを設置

ベランダに設置する意味としては、完全に僕の体験談です。

過去に僕が一人暮らししたマンションで、ベランダにブラックキャップを設置して効果があったので良いかなと…。

もちろんさらに安心したかったり、お金に余裕があるのであれば、室内に仕掛けるのもアリだとは思います。

ちょっとだけめんどくさがり屋の人の対策

まず上記の「かなりめんどくさがり屋な人」「普通にめんどくさがり屋な人」の人対策は同じ(必要)です。

それらに加え…(プラス)、ここでの対策は「玄関ドアの下に隙間テープを張る」です。

たぶん、100均とかで売っているやつで十分でしょう。

もし興味があればこちらの記事もぜひ。

ここまですれば「とりあえずは安心していいレベル」かも!?

僕が現在しているゴキブリ対策(気を付けていること)もここまでが全部って感じです。

スポンサーリンク

ここまでの内容をもう一度並べると以下のようになります。

・生ごみを放置しない
・窓の開け方や網戸の位置チェック
・退治アイテムの準備
・ベランダにブラックキャップを設置
・玄関下に隙間テープを張る

こだわれば、G対策はまだあるが面倒だしキリがない…

今回はあくまでも「めんどくさがり屋の人が行うゴキブリ対策」というテーマで書いてきました。

もちろん他にも色々ありますが、キリがないですし、全部行うと面倒です。

しかもほぼ全部の対策をしたとしても「絶対出ない」ってことでもありません。

ただそれでも気になる…という人もいるでしょうから、一応そういう系の記事を貼っておきますね。

今回の内容と被っている部分もありますが、もし興味があれば読んでみてください。では以上です。

スポンサーリンク

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次