MENU
当サイトはアフィリエイト広告を利用しています

一人暮らしで炊飯器なしは不便?自炊しない場合は?

一人暮らしって炊飯器はいるの?いらないの?と悩んでいる人がたくさんいます。

もし「なし」でいけるのであれば、もちろん買わない方がお金的にも無駄にはなりませんよね。

そこで今回はそのテーマについて、様々な視点から語ってきたいと思います。

一人暮らし生活が長い僕の意見などもかなり入れていきますので、参考になれば幸いです。

スポンサーリンク

目次

一人暮らしは炊飯器なしでも大丈夫?さすがに無理?

まず一般的な話をすると…正直あなたの生活や食事スタイルによってめちゃ変わってきます。

なので今からは炊飯器が「不要な人」、「必要な人」の特徴をザックリ紹介しますので参考にして頂ければ。

「炊飯器なし」でも大丈夫だと思う人

・自宅で食事をする回数が少ない人(毎食外食やお弁当などで済ませる人)

・多少、自炊するとしても米より麺類やパン系が好きな人

・何に対しても、だいたいめんどくさがり屋な人(僕はこのタイプ)

・自炊の時間を取られたくない人(とにかく自由時間が最優先な人)

・洗い物が嫌いな人

などなど。

ではこういったタイプの人が、「もし自宅で米を食べたい時」はどうすればいいのか?

まず、「炊飯器じゃないと絶対米が炊けない」というわけではなく…

炊飯器以外でも炊く方法自体はあります。(のちに軽く紹介しています)

ただおそらく、手間的なことも考えると…

一般的に多いのはパックご飯(レトルトご飯)を利用する方法でしょう。レンジで温めるやつですね。

スポンサーリンク

炊飯器が必要…というか「あったほうがいいだろう」と思う人

・ほぼ毎日自宅で自炊をする人(その予定の人)

・とにかく節約したい人

・とにかく米が好きで、多少こだわりがある人

など。

もし「必要かも…」と思った人は、一つ大きな注意点が…

それは一人暮らしを「始める前」や「始めた直後」などは自炊する気マンマンでも…

いざ生活が始まると実際は「忙しくてなかなか…」というパターンがあるということ。

このケースはむしろ多いかもしれません。なので一応そういうのも頭に入れながら考えたほうがいいでしょう。

一人暮らし歴が10年以上の僕の話で言うと…

僕は最初の一人暮らしのマンションでは、炊飯器は持っていました。

そしてそれなりに自炊もしていましたね。

また、たくさん炊いて冷凍保存という、定番の節約方法(?)もしていました。

ただ途中から飲食店でバイトするようになり、食事はほぼ「お店のまかない」を食べる生活に。

するとだんだん家でご飯を炊かなくなりました。

そのまま使わない感じになり、そして次の引っ越し先には持って行かなかったです。

それからずっと、現在まで「炊飯器はなし」の生活

ずっと飲食バイトばかりって感じでもなかったのですが…

それに関係なく、以下のような理由で買いたいとは思わなかったですね。

・置き場所に困る

・炊くのが面倒

・洗い物が面倒

など。

とはいっても…やはり自宅で米が食べたい時ってけっこうあるんですよ。

そこで僕が現在も頼りまくっているのが、先ほども触れたレトルトご飯です

今まで何個食べてきたのかわからないくらい、お世話になっています。

正直、味だけで言えば炊いたほうが美味しいとは思っています。

でも色々トータルで考えると、個人的には炊飯器はいらないという結論ですね。

スポンサーリンク

ここからは一人暮らしで炊飯器を用意することによる「メリットデメリット」をいくつか紹介するので、ぜひ参考にしてください。

先ほどの「炊飯器が不要、必要」な内容と被っている部分もありますが。

一人暮らしで炊飯器を持つメリットとデメリット!

重要だと思うメリットデメリットを挙げてみますね。

メリット

・美味しいご飯が食べられる可能性が高い
・節約になる可能性が高い

デメリット

・炊くのが面倒
・場所を取る

詳細はこちらをぜひ。

今からは、炊飯器以外でご飯を炊く方法について!

炊飯器以外でもご飯を炊く方法はある

先程も少し触れましたが、炊飯器じゃなくてもご飯を炊くことは可能です。

なので「たぶん炊飯器はいらないけど、でもパックご飯はちょっとな~」的な人にとっても安心ですね。

例えば…

フライパンや鍋で炊いたり、電子レンジで米が炊ける商品などもあります。

あと、こだわりの土鍋でご飯を炊くって人もいるでしょうし、それはそれで炊飯器は不要ですね。

そして「炊いたご飯が食べたい」っていう意味では…

もちろん惣菜コーナーなどでご飯を買ってきて家で温める方法もあります。

「白米以外の米も食べたいんだよ」って人は…?

「炊き込みご飯」や「玄米」も食べたい、炊きたい。

このような人は炊飯器を用意すべきでしょうか?

まず一応、パックご飯にも「炊き込みご飯(釜めし)」「玄米」などはありますよ。

味については好みですし、種類もたくさんなので何とも言えませんけどね。

あと、最寄りのスーパーなどに売っていない可能性もありますが。

こだわるなら炊飯器のほうがいいでしょうね。

「〇〇の炊き込みご飯が食べたい」のように、好みの具材を入れられますし、もちろん自由度は高いです。

当然パック系は具や味が決まっていますからね。

スポンサーリンク

炊飯器は無しか、それとも買うべきか?どのように感じましたか?

一人暮らしの炊飯器について色々書いてきました。

今の僕自身は使っていないので、もしかしたら「不要なんじゃないか?」的な内容が多くなってしまったかもしれません。汗

ただしそこは本当に人それぞれですので、もちろん欲しいと思った人は購入するのも全然アリです。

買う場合はどんなのがいい?

炊飯器にもいろんな種類がありますが、一人暮らしならたぶん3合炊きの炊飯器でオッケーでしょう。

ご飯を炊くだけの単機能炊飯ジャーなら3,000円から5,000円くらいであるんじゃないでしょうか。

もちろん白米が美味しく炊けて、さらに「おこわ」や「おかゆ」、「玄米」なども炊ける多機能のこだわり炊飯器になるとさらに高くはなりますね。

今回は以上になります。

スポンサーリンク

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次