MENU
当サイトはアフィリエイト広告を利用しています

一人暮らしのキッチン、シンク周りで必要な日用品(グッズ)は?

一人暮らしのシンク周りで、一般的に必要な日用品は何があるでしょうか?

今回はそのあたりについて僕の体験談も込みで、リアルに説明したいと思います。

ただし今回の内容はフライパンや包丁などの調理器具ではなく、スポンジや食器などの日用品のことです。

調理器具についてはこちらをぜひ。

スポンサーリンク

目次

まずは最も大事(?)な食器類について

まずお皿について、一般的に用意するのはだいたい以下のような感じでしょうか。

平皿を大小1枚ずつ、お茶碗、味噌汁のお椀、ラーメンや丼ぶりなどを入れる深い皿

シンプルで白いお皿を買っておけば、とりあえず何の料理でもそれなりに合うでしょうし、見た目も問題ないでしょう。

ただし上記は完全に一人という前提ですので、「友達がよく遊びにきて一緒にご飯を食べる」とかになると、またちょっと変わってくるかもしれません。

なんにせよ、個人的には収納スペース的にもたくさんは要らない(上記の例などは今の僕からすれば多めです)

※以下は僕の考えなので参考程度に読んでください。

今の僕はほとんど自炊をしないので、丼ぶり一つでもいいくらいの勢いですね。

しかも100均で満足ですね。もちろん友達も一切来ませんので。笑

僕は炒飯などを作ってもフライパンのまま鍋敷きに置いて食べますし、ラーメンもそのまま鍋で食べることも多いです。

洗い物が出ないので個人的には全然オッケーですね。

もっと言うと…

前に住んでいた家は近くに100均があったのですが、その時はほぼ全て紙皿を買って使っていた時期もありましたね。

まあお金的にはかかりますが、とにかく洗い物が嫌いなので…汗

スポンサーリンク

コップ

飲み物などによってこだわったりすることもあるでしょう。

とりあえず一つくらいは用意するんでしょうね。(一般的には)

僕もグラスやカップを1つずつ持っていた頃もありましたが、今ではこれも紙コップですね。笑

基本的に家ではペットボトルの水を直接飲みなので、そもそもほぼ使いません。

ちなみに歯磨き用やうがい用にマグカップも昔は持っていましたが、今では手で水をすくうスタイルになりましたね。

おはし・フォーク・スプーン

それぞれ1つずつは用意しておいたほうがいいでしょう。

ちなみに僕の場合は…もうここまでの流れを読んで頂いたのであればバレてるかもしれませんが、そう全部100均です。笑

割りばしと、スプーンやフォークはプラスチックの5本セットみたいなやつを買っています。

もう一度言いますが、僕は洗い物を一つでも減らしたいんです、笑

冷水筒

冷たい飲み物を入れておく容器です。麦茶ポットとかもそうですね。

冷蔵庫に入れやすいサイズを選びましょう。

ちなみに個人的には洗うのが面倒なので今は使っていませんが、昔はプラスチック製のモノを持っていました。

スポンサーリンク

一人暮らしのキッチン周りの日用品(食器類以外)

食器類以外のモノを挙げていきますね。

サランラップ

余った食材や料理を冷蔵庫で保存しておく場合や、レンジで温める時に使ったりと、色々と便利です。

排水溝ネット

これがあると、シンクをきれいに流したあと排水溝のゴミを一気に捨てられますね。

スポンジ

食器や調理器具を洗うのに必要。何日か使ったら捨てるって感じです。

僕は100均で5個くらいがセットになったやつを買ってます。

「たわし」は昔は持っていましたが、今は使っていませんね、僕は。

食器用洗剤

僕は適当にどこでも買いますが、100均で買っていた時期もありましたね。

ふきん

使い方は色々で、使い分けをしている人も多いです。

テーブルを拭いたり、洗い終わった食器を拭いたり…などなど。

普通1枚は持っている(持っておくべき?)とは思いますが、なぜか僕は持っていませんね。笑

ごくたまに、キッチン台を掃除する時に100均で雑巾を一気にまとめ買いすることはありますが…。

まな板スタンド

基本的には、使っていない状態のまな板を立てる「まな板立て」は必要でしょう。

ただキッチンが狭いから使っていない人もいるでしょうね…。

ちなみに僕も使わず壁に立てかけていただけでしたね。でももし倒れてきた場合は危ないですね。

スポンサーリンク

水切りかご(ラック)

洗い終わった食器などを置いておく、かごやラックですね。

基本的にはあったほうが便利ですが、一人暮らしのキッチンは狭いケースがほとんどでしょう。

なので場所的に困る人が多いでしょうね。まあ色々便利商品もあるようですが。

スポンサーリンク

ここからはその他、「必要な人は用意してもいいかも?」ってな日用品を紹介します。

特に「人それぞれ」って感じのモノですね。

アルミホイル

色々使用用途はありますが、僕はフライパンのフタ代わりに使っていましたね。

目玉焼きや餃子などで蒸す時ですね。むしろそれにしか使っていません^^

鍋敷き

個人的には必要。フライパンで何かしら調理して、それを皿に移さずそのまま鍋敷きに乗せて食べることもあるのでよく使いますね。

あとアルミの鍋焼きうどんってあるじゃないですか?僕はあれが超好きでよく食べるんですが、その時も活躍しますね。

キッチンペーパー

色々使い道はありますが、個人的にはちょっとした台所の掃除というか、水分とか油を拭いたりする時に使っていましたね。

テーブルナイフ

ホットケーキやステーキを食べる時とか、パンにバターを塗る時とかに使う感じでしょうか。

僕は持っていなかったですね。バターは箸で塗っていました。

ただホットケーキやステーキを食べる時とかは、確かにあったほうが便利でしょう。

僕は自宅ではほぼこういったモノを食べませんが、前者ならプラスチックの使い捨て商品を買うでしょうね。

調味料入れ

キッチンの「見た目」的な意味で利用している人が多いのではないでしょうか。

使いやすさという意味では、「塩」などは確かに調味料入れに入れておいたほうが使いやすいでしょうね。

ちなみに僕は現在、塩以外は調味料入れは使わず、醤油とかも買ってきた状態のまま冷蔵庫に保存しています。

一人暮らし用にいい感じのサイズのモノを買っていますので、場所もそんなに取りません。

洗い桶

シンクの中に入れて、洗い物のつけ置きや漂白、節水などの目的で使う感じですね。

僕も昔住んでいた部屋はシンクが大きかったので持っていましたね。

上記のような使い方の他に、洗い桶をひっくり返してその上にまな板を乗せて食材を切っていましたね。

ただシンクが小さい場合はもちろん、大きかったとしても今の僕なら買いませんが…。

しゃもじ

炊飯器を使う前提ですが…。

それでも基本的には炊飯器を買った時に最初から付いているケースが多いでしょう。

急須(きゅうす)

熱いお茶を飲みたい人は欲しくなるかも。

タッパー

食材を保存する時に使います。レンジに対応している商品もありますね。

僕は一つも買ったことはないですが、便利だと思う方は持っておいてもいいかもしれませんね。

パスタケース

まあよくパスタを食べる人で、常に家にある状態なら買ってもいいかもしれませんね。

見た目的な意味でも…。

僕は使わずに、残った麺は袋のままラップして保存していますが。

包丁研ぎ

包丁はずっと使っていると切れ味が悪くなるのは確かでしょうから、包丁研ぎが必要と思う人もいるでしょう。

ただもちろん僕は持っていませんし、一人暮らしで持っている人も見かけたことはないですが…。たまたまかな…?

キッチンタイマー

ゆで時間などを計るために使っている人もいるでしょうね。

三角コーナー

シンクの端に置く、三角形のような形をしたゴミ箱。

シンクが狭くなるので要らないですね、個人的には。

小さいゴミは排水ネットがありますし、大きいのはすぐに生ごみとしてゴミ袋に入れていますので。

以上です。以下の記事もぜひ!

スポンサーリンク

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次