自炊をする時に白米を炊くのって面倒ですよね。
特に一人暮らしでそのあたりについて悩んでいる人が多いのではないでしょうか。
今回はその対処法をトータル的に考えてザックリ紹介しますので、ぜひ参考にして頂ければと思います。
全てストレートと言うか、超シンプル方法ばかりですが。汗
白米を炊くめんどくさい気持ちを少なくする方法
米を多めに炊いてラップで小分けに
時間がある時などに一気に炊いて、小分けにして冷凍しておく王道(?)のやり方ですね。
炊く回数自体は減るのでいいかもしれませんね。
無洗米を買う(使う)
「炊く前の米を洗うのが…」という方は、無洗米を買うと洗う必要がない(研がなくていい)ので楽ですよ。
ただデメリットとしては、値段的には高くなるでしょう。
米を炊くのをやめて、レトルトのパックご飯にする
米は食べたい、でも炊くのが…という方は電子レンジで。個人的にはコレが最強だと思っています。
もちろん毎回じゃなく、たまに時間がない時だけ…というやり方もいいでしょう。
炊飯器を使うと、食べ終わったあとの洗い物も含め、やはり全体的に面倒です。
自然と茶碗も使うことになるでしょうからね。
レトルトご飯だと、そういった悩みも不要になりますよ。
また「面倒な時だけ」ではなく、もうずっとレトルトにするなら炊飯器は不要になりますよね。
なので処分すれば置いているスペースも空き、さらに炊飯器自体の掃除(ホコリ)なども気にしなくてよくなります。
ただ正直、「味」的にはやはり炊くほうが美味しい可能性が高いでしょうけど…。
スーパーの総菜コーナーで白米を買う
コレなら一応「炊いたご飯」であることは間違いないですね。自宅で電子レンジでって形ですね。
米はネットで買う
米をスーパーなどで買うと重たいので、ネットで買うと便利でしょう。
そもそも米以外の主食を食べる
例えば麺類、パンなどを中心に食べるパターンにするとかですかね。
今回は以上です。