MENU

一人暮らしのご飯に飽きた!自炊のマンネリを防ぐ方法!

一人暮らしで自炊を頑張っていると…

「最近のご飯、こればっかり食べているな…というか全体的にワンパターンで飽きたな…」という瞬間がありますよね。

今回はこういった状態のマンネリ化を防ぐ簡単なアレンジ方法やアイデア、ちょっとしたコツなどを紹介したいと思います。

思いっきり個人的な考えも入っていますが、「料理のレパートリーを増やしたい、バリエーションが欲しい」という人に少しでもお役に立てれば…!

目次があるので、興味がありそうな部分からぜひ!

毎日の食事に時間を奪われていませんか?

買い物、調理、洗い物などによって、一日の貴重な自由時間を失っていませんか?

もし時間の節約に興味があって、さらに健康面も気になる方は以下の記事もぜひ。

目次

料理の味付けや雰囲気を○○風に変えてみる

いつもよく作るご飯を和風、洋風、中華風などに変えてみる方法です。

同じメニューでも調味料、食材、調理工程を少し変えるだけで〇〇風になったりします。

和風

調味料は醤油、めんつゆ、など。

だし系でいうと、かつおだし、こんぶだしなど。

食材はじゃこ、大葉、梅、など。

洋風

マヨネーズ、ケチャップ、マスタード、チーズ オリーブオイル。

コンソメやブイヨン、デミグラスソース、トマトソース、ホワイトソース。

玉ねぎ、ベーコン、ソーセージ、バジルなど。

中華風

オイスターソース、豆板醤(とうばんじゃん)、テンメンジャン、ごま油。

鶏ガラスープ、白湯スープ。

たけのこ、ちんげん菜、はるさめ、ニラ、ニンニク、キクラゲなどですかね。

上記の例は全てあくまでも雰囲気

「洋風っぽい食材」とか、「和風っぽい調味料」とかそんな感じです^^

もちろん正式な決まりはありませんが、なんとなく参考にして頂ければ嬉しいです。

また「だし系」も市販のモノがありますし、調味料も「これさえ入れておけば〇〇風」というような便利なモノもたくさんあります。

まあとにかく、これらの要素を料理に加えれば〇〇風になると思いますので、それだけでも印象が変わります。

炒飯ならじゃことシソで作れば「和風炒飯」、カツ丼にチーズを乗せれば「洋風カツ丼」って感じですね^^

その他「何でも合う可能性が高い味」は?

「〇〇風」とかではないですが、まず困った時はとにかくカレー(風)味にするのはいいかもです。意外と何でもいけます^^

うどんはもちろん、カレーそば、オムカレー、カレー焼き飯(ドライカレー)、豚のしょうが焼きカレー風味などなど。

またカレー系以外で言うと、色々な料理の味付けに「焼肉のタレ」を使うのもアリな気はします。

味はほとんど変わらないが見た目を変えてみる

料理の味はほとんど同じだけど、「見た目、食感、食べる動作など」に変化を付けるやり方です。

パスタの種類を変えてみる

最近は「パスタ」という単語が一般的に使われていますが、一応これは「小麦粉の練りもの」的な意味です。

その中で「ペンネ」や「スパゲッティ」、「フェットチーネ」などの種類(形)があります。

一般的な細い麺タイプは大まかに言うと「スパゲッティ」ですね。なのでそれを他の種類に変えるだけでも新鮮かもですね。

インスタントラーメンを「つけ麺風」に

色々な味で作れますね。

僕も袋のラーメンを使って、「冷やしつけ麺」みたいに作って食べることがありますね。

ちなみにその時はできれば、毎回ゆで卵も欲しいです。

こちらの記事も興味があればぜひ。

片栗粉を活用してみる

片栗粉でとろみをつければ、たいがいのモノは中華風になります。

野菜炒めにとろみをつけて、ご飯に乗っければ中華丼の完成です。

エビや豚肉などが入っていれば八宝菜にもなりますね^^

また「きつねうどん」とかにとろみを付けるのもいいですね。

「ご飯+おかず」➡「丼スタイル」に

これは「いや単純すぎるだろ」と思われるかもしれません。汗

おかずをただ単にごはんの上に乗っけて丼ぶりにする感じです。

当たり前ですが、例えば「豚肉と野菜の炒め物」をご飯の上にかけて提供すれば「豚肉と野菜の炒め丼」の出来上がりです。(笑)

でも丼らしく掻きこむ動きだけで、一瞬新鮮だと感じてしまうこともあるかもです。(笑)

興味があればこちらの記事もぜひ。

あと、作り終えた炒飯を茶碗などで形を整えて「ひっくり返して皿に盛る」とか、「カップヌードルをフォークで食べる」とかも個人的にはプチテンション上がるんですが…。

たださすがに…ね。簡単過ぎるというかなんというか…笑

定番料理(チャーハンとパスタ)の味(種類)を考える、調べる

これは先ほど書いた「味付けや雰囲気を変えてみる」と若干かぶる内容でもあります。

まず僕は「カレーなどの手間がかかる系以外」の、王道の自炊料理は「炒飯」「パスタ」だと思っています。(超勝手に)

単純に僕が「よく作ってきただけ」ってのもあるのですが…笑

でも「安くで作れる、お腹もふくれる、誰が作っても失敗しにくい(?)、ほとんどの人が好き(?)」的な意味などでも自炊の定番料理かなと。

で、「この2つの料理の味」を、色々なバージョンで作ってマンネリ化を防ごうという話です。

ある程度調理に慣れている場合であれば、その場の思いつきでオリジナルを作るのもアリですね。

また、「知ってはいるけど忘れていたアレンジ」、「普通に知らなかった(思いつかなかった)アレンジ」などもいいですね。

詳細は以下をぜひどうぞ。

ご飯マンネリ化防止メニューの具体例

・「そういえばそういうのあったね」の意外と忘れがち系

・「単純だけど言われてみれば」の発想系

・「そんなのアリ?」の好みが分かれそう系

などのメニュー名をいくつか挙げていきますね。全部個人的なイメージですが。汗

意外と忘れがちな「そういうのあったね」系

皿うどん

パリパリ食感の揚げ麺に、とろみが付いたあんかけ具材をかける料理。

うまいけど、意外と思い出さない気がするのでいいかもですね。

タコライス

ひき肉と玉ねぎを炒めて味付けしたモノをご飯の上に乗せて、さらにトッピングとして、トマト、チーズ、レタスなどを盛り付ければ出来上がり。

調味料はケチャップ、ウスターソースなどがあれば、それなりのタコライス(風)が作れます。

辛いモノが苦手な人もいますので、後はお好みでチリソースやタバスコをどうぞって感じです^^

リゾット

まあ超ザックリ言うと「おかゆ」の洋風バージョンですね。

また、見た目や作り方も違いますが、オーブンで焼く「ドリア」も新鮮かもですね。

アボカドマグロ丼

簡単ですが、美味いですよね。最後に卵の黄身を乗せたりしてもいいですよね。

ビーフステーキ

たまには贅沢に…て気分の時もありますよね。

ただし「事前の準備、焼き方、ソース」などについて、本格的にこだわる場合は多少面倒かもしれませんが。

正月以外に食べても普通に美味しいですよね。

オーブントースターで焼くのが一般的でしょうか?でも網にくっ付くイメージはありますね。

あとフライパンで焼く人もいるでしょうね。

冷やし中華

夏場にはいいですよね。上の具材をたくさん揃えるのであれば面倒かもしれませんが。

ほうれん草のクリームパスタみたいなやつ

正式名称がよくわからないんですが、なんかこういうのありますよね。笑

僕もたまにそんな感じのやつを雰囲気だけで作っていました。調味料も塩コショウとか適当で。

材料は「ほうれん草、鮭フレーク、冷凍フライドポテト、牛乳(本当は生クリームがいいのかも)」などを使っていましたね。

もちろん僕の作り方は無視して頂いて構いません。

これをヒントにあなたが好むそういう感じの(クリーム系の)パスタを作ってみてもいいかもですね。

天津飯

美味しいんですが、意外と思いつかない系だと。

そぼろ丼

こちらも意外と忘れがちのような。

エビチリ

ご飯がすすむし、いいですよね。ただ本格的に作ろうとするとちょっと面倒かもしれませんが…。

サラダうどん

野菜を中心にマヨネーズやめんつゆで味付けした冷製うどん。

レタスやツナなどと合いますね。

そばめし

うまいですが、なかなか自宅で作る機会は少ないと思うので新鮮かと。

焼きおにぎり

僕は「冷凍食品」の焼きおにぎりが楽で好きですね。

もちろん一から作っても美味いと思いますが、僕自身は実際に作った記憶はほぼないですね。

「単純だけど確かに新鮮かも?」の発想系

麻婆茄子

豆腐をナスに変えるだけですが、常に豆腐だった人には新鮮かも。

塩焼きそば

いつもの焼きそばを「塩だれ」で…。

味が変わって美味しいですが、スーパーに塩だれが売っていない可能性はあります。

ドライカレーのデミグラスオムライス

「チキンライスとケチャップ」ではなく、「ドライカレーとデミグラスソース」の組み合わせ。

「好きな人は好き」の好みが分かれそう系

チキンラーメン丼

細かく砕いたチキンラーメンを卵でとじ、白飯の上にかけ、ネギを乗せて完成って感じですかね。

ちなみに僕は上から七味を振ったり、味付け海苔を乗せたりもします。

あと丼ではないですが、「チキンラーメン炒飯」も僕は好きでたまに作りますね。

親子丼パスタ

実際には「丼」ではないのですが、要するに親子丼の味付けをした具の部分を、塩ゆでしたパスタの上に乗っけるのです。

個人的には好きでした^^

とんかつ茶漬け

一から作ると超面倒なので、惣菜で買ってきたモノを使って「トンカツ茶漬け」もアリかもです。

あえて、ちょっと手の込んだモノを作ってみる

時間がある時は、手間がかかる「普段は面倒で避けるモノ」をあえて作るのも新鮮でいいかも。

特に今まで作ったことのない料理なら経験にもなりますね。

また、一食分ではなく、なるべく多めに作って保存できたらいいですね。

ただ手の込んだ料理といっても、「調理時間がかかる」という意味や「準備が大変」などの色んな捉え方ができますよね。

なのでハッキリとした答えは出せませんが、例えば「ハンバーグ」や「ロールキャベツ」などがあります。

また、これらはソースや具材を変えるだけで色んなバージョンが作れます。

ハンバーグ➡「豆腐ハンバーグ、和風おろしハンバーグ」

ロールキャベツ➡「コンソメ味、トマトソース」

そして調理が大変な料理はまだまだあります。

例えば本格的な揚物はさすがに面倒ですが、もし作るなら「コロッケ」「唐揚げ」なんかがありますね。

あと「ちらし寿司」とかもあります。エビがあればベストですが、野菜だけでも美味しいのは作れますからね^^

さらに「おでん」なんかも、大根に切り目を入れたりなんやらで手間はかかります。

カレーのように茶色い見た目の「煮込み系」もたくさん

いくつかありますが、まずカレー自体がレトルトでないなら「手間がかかる系」だと思います。

その分、作りがいはあるかもですが。

また、「スープカレー」なんかも新鮮かもしれませんね。

ハヤシライス

カレーはよく作っていても、意外とこの発想が出なかった人もいるのでは?

薄切り(細切り)した牛肉やタマネギを、デミグラスソースや赤ワインなどで煮込む料理ですね。

あとマッシュルームなどのキノコ類を入れることも多いです。

ビーフシチュー

ハヤシライスと似ています。

大きな違いを挙げるとすれば以下の3点でしょうか。

①牛肉やタマネギの他に、さらにニンジンやジャガイモ、ブロッコリーなども入れることが多い。

②具材が薄切りではなく大きめ。牛肉は主に角切りで、野菜などもゴロゴロしてる感じ。

②煮込み時間が長い。

お好み焼きを作ってみる?

大きく分けると以下の2パターンがあります。

大阪風

生地に具材を混ぜてから焼く「混ぜ焼き」。

※ただし豚肉など、具材によっては一緒に混ぜないケースもある

完成形は生地がふっくらしていて分厚いのが特徴^^

広島風

薄い生地(クレープ状)を焼いてから、そこにもやしなどの具を置いていく「重ね焼き」。

そこからひっくり返すので、最初の薄い生地がフタ代わりとなり、蒸し焼き状態に。

そして「そば(中華麺)」を入れたり、卵を焼いて重ねたりという工程があり、完成します。

ご飯に飽きたマンネリ化を防ぐ方法は他にもある

ちょっと違う視点からいくつか挙げてみます。

スーパーを変えてみる

毎回同じスーパーで買い物をしていると食材や食品がかぶるので、やはりマンネリ化は起こりがちです。

なのでもし近所に他のスーパーがあるなら変えるのもいいかも。

人に聞く

職場の人間、友達、実家などに「昨日のごはん何食べた?」などとメニューを聞く方法。

「いいね!」と思ったらそれをそのまま作ったり、何かしらのヒントにできるかもです。

外食したお店をヒントに

最近食べに行ったお店や、そのメニューなどを思い出して何かしらのヒントを得る感じです。

また、もし過去にキッチンバイトの経験があるなら、その時のメニューなどを思い出すのもいいかも。

いっそのこと楽をしまくる?

毎日の自炊ごはんがマンネリして飽きているなら、そういう時は「思いっきりレトルト」や「惣菜」などを買うのも全然いいと思います。

もっと言うと外食、テイクアウト、出前なんかもアリかもですね。

そういったことで、少しはまた気分が変わる可能性はあるでしょう。

宅配の「冷凍弁当」もめちゃアリだと思う。

「何それ?」って方に超ザックリ説明すると…

自宅まで冷凍弁当を届けてもらえるサービスで、最大(?)のメリットは管理栄養士などがメニューを監修しているケースが多いことです。

ここが一般的な食事デリバリーとの大きな違いでもありますね。

その他の特徴を説明していると長くなるので、もし興味ある方は以下の記事をぜひ。

最後に

一人暮らしご飯のマンネリ化対策について色々書いてきましたが、あと具材は同じでも調理法を変える方法があります。

例えばソーセージを「焼く」のではなく「茹でてみる」とか、刺身のマグロを「焼いて照り焼きソースにする」とかですね。

ただし「焼く、炒める、煮る」くらいはなんとかなるかもしれませんが、「揚げる」や「本格的に蒸す」は難しいでしょうね。

以上ですが「自炊ってめんどうだな…」的なテンションになっている場合は、こちらもぜひ。

毎日の食事に時間を奪われていませんか?

買い物、調理、洗い物などによって、一日の貴重な自由時間を失っていませんか?

もし時間の節約に興味があって、さらに健康面も気になる方は以下の記事もぜひ。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次