毎日の自炊が面倒だから楽したい…時間がないから時短したい…。
かといって外食やコンビニ弁当は栄養面が気になるよな~。
特に冷凍タイプのお弁当がおすすめ。
今回はそんな宅配の冷凍弁当を頼むメリットデメリットを中心に紹介しますね。
ただまず最初に「食事宅配サービスとは何なのか?」を、ザックリ解説したいと思います。
「いや、説明はいいからメリットを知りたい」という方は以下のボタンで移動してください。
「いや、もうそれすらもいいから、おすすめ冷凍弁当が知りたい」という場合は、以下のボタンで移動してくださいね。
食事宅配サービスとは?簡単に解説!
ズバリ食事宅配サービスとは、「すでに調理されている食事を自宅まで届けてもらえるサービス」です。
そのままですね。汗
今回の全体的な内容は、 食事宅配サービスの冷凍弁当についての記事になります。
ちなみに、業者によっては「冷蔵常温」の宅配弁当もあります。
冷蔵は毎日届けてもらえるケースが多いですが…
それだと基本的には毎日(?)家にいなければいけないでしょうし、早めに食べる必要もあります。
一方、冷凍だと何食分かをまとめて届けてもらえて、好きな時に食べられるので忙しくても安心ですね。
冷凍弁当はたくさんの種類があり、様々な人が利用している
例えば「利用するサービス」、また「コースやメニュー」によっては高齢者向けのモノがあったりもします。
そして…
・料理作りがめんどくさい
・忙しくて作る時間がない
・食事の栄養面が気になる
・普段の食事に飽きた
といった状況の人にも便利なサービスです。
レシピと食材がセットの「ミールキット」との違いは?
食事宅配と似ている(?)サービスとして、レシピと食材がセットで届く「ミールキット」と呼ばれるモノもあります。
食材がすでに切ってあるケースなどが多いので、こちらも時短にはなるでしょうね。
ただ多少の調理は必要なので、やはり料理の面倒さや時短を考えると、冷凍弁当のほうが良いでしょう。
弁当なら基本的にレンジで温めるだけなので。
あと「調理器具」や「盛り付けのお皿」などの洗い物が出ないという意味でもおススメですね。
冷凍の宅配弁当のメリットは?
・買い物の手間がかからない
・食べに行く手間がかからない
・調理の手間がかからない
・洗い物や片づけの手間がほとんどかからない
といったメリットがあります。
もし自炊をせず、外食するとしても食べに行く手間はかかるので、宅配弁当ならそれも不要です。
つまりザックリ言うと、冷凍の宅配弁当を利用すればプライベートの時間が増えるってことです。
言い方を変えると、「貴重な自由時間を失わずに済む」ってことですね。
毎日何かと忙しいですから、これはかなり嬉しいことだと思います。
なのでその分趣味を楽しんだり、睡眠に充てるのもいいですね。

また、その時間を「お金になる何か」に使えれば(長期的な意味でも)…
あとで紹介する金銭面というデメリットも、ある意味マシになるかもしれませんね。
そしてさらにここからは「時間の節約」以外の視点でメリットを見てみましょう。
「買い物や食べに行く手間が不要」については…
単純に移動の「面倒さ」が無くなるのはもちろん、出かける時のちょっとした「身だしなみ」なども気にする必要が無くなります。
髪型やメイク、服装などなど…。
仕事や用事の帰りに寄るパターンなら別にいいですが、自宅にいる状態からだと、コレって地味に面倒じゃないですか。
いくら近所のお店だとしても「このままの恰好では出れないから着替えないと…」みたいな時ってありますよね。
そういったストレスも減るわけです。

あと買い物で言えば、「何を作るか、どの食材をどのくらい買うか」などを考える必要もありません。
意外とコレも面倒だったりしますからね。
そしてもっと細かいことまで言えば…
買った食材や食品を家まで持って帰るダルさも無くなるわけです。(重たいですよね…)
そして「買う予定じゃないモノまでついつい買っちゃった」的なことも基本的には起こらないですね。(出かけなければ)
こちらはお金の節約にもつながるかもしれませんね。
「調理の手間が不要」については…
楽になるのはもちろん、もし料理自体が苦手であればその不安やストレスなども解決ですね。
そして「怪我をしたり、火傷の心配」なども基本的に不要です。
あと「生ゴミなどが出にくい」、「洗い物がほどんど出ないから楽」なども大きなメリットと言えるでしょう。
一般的な食事デリバリーでもほぼ同じです。
すごく魅力的な内容だとは思いますが、「宅配ピザ」でも「寿司」でも同じですよね。
ただ宅配の「冷凍弁当の場合」は、さらに以下のようなメリットもあります。
宅配の冷凍弁当ならではのメリットは?
など。
特に①については大きな特徴と言えるでしょう。
もちろん「自炊なら健康的」という考えもありますが、結局は自分の好きなモノばかり作ってしまう恐れなどがあります。
実際、僕は野菜系はほとんど買わないです。
なのでそういう意味でも、冷凍弁当なら「ある程度安心」と言えるかもしれません。
ただもちろん、追加で調味料を足したり、他のモノもたくさん食べたり…といった感じだと、あまり意味はないと思うのでそこは注意ですね。
②については単品ではなく、冷凍で何食かのセットで届きます。
なので、時間がない時やめんどうな時など、自由に食べられます。
※とは言っても、もちろん賞味期限はあるのでチェックは必要ですが。
ちなみに調理は電子レンジで温めるだけなので簡単です。
先ほど書いた「ミールキット(レシピと食材のセット)」ではないので、ちょっとした調理も不要です。
他にもまだある!こんなメリットも…
まず「宅配の冷凍弁当」は宅配ピザなどと違って、「健康面」や「冷凍タイプ」という理由から、定期的に利用しやすいサービスだと思います。
なのでもし定期的に頻繁に利用するのであれば「自炊の回数自体」が減っていくので…
・キッチンが汚れにくい、常に掃除が楽
・キレイであれば害虫対策にもなる?
・水道やガス代の節約
などのメリットも。
さらに、もし今まで使っていた調理グッズなどが「完全に不要」になっていけば、断捨離してキッチンがスッキリしたりもするでしょう。
これはこれで掃除のしやすさなどにも繋がってきますね。

ただもちろん、逆にデメリット(注意点)もある
宅配の冷凍弁当のデメリットもあるので、挙げていきますね。
まず最も気になる点を言えば、やはり金銭面でしょうか。
やはりメリットが多い分(?)、安い感じではありません。
めちゃくちゃ高いとかでは全然ないですが、キチンと自炊したほうが安いのはたぶん間違いないでしょう。
とはいっても、自炊で食費を節約するのって意外と難しいと思ってたりもします。(個人的には)
本格的に安くするなら、けっこうそれなりの知識や調理技術などもいるのかな~という感じでしょうか。
その他デメリットも紹介しますね。
ご飯は別に用意する必要がある(基本的には)
弁当といっても、おかずだけのケースが多いです。(ほとんどです)
基本的にご飯は付いていません。(その容器内に入っていない)
ですのでその分の手間やお金はかかります。
あと洗い物が「完璧に0にはならないかも」って話でもありますね。(パックご飯なら捨てるだけでokですが)
毎日食べていると飽きるかも?
まあでも、メニューが豊富で選べる「食事宅配サービス」もありますけどね。
というか、そもそも「毎日食べなくていい」と思います。笑
冷凍庫が小さいとキツイ
冷凍庫が無い場合はもちろん、小さくてあまり入れられないと厳しいでしょう。
「何個かまとめて届くケース」が一般的ですので。
送料がかかるケースが多い
コレも金銭面のデメリットとも言えるのですが、でも中には「送料無料」や「半額」になったりする食事宅配サービスもあります。
宅配の冷凍弁当はアリですか?ナシですか?
メリットデメリットを書いてきました。
とにかく時短をしたい、自炊の面倒さやストレスも減らしたい、でも外食などは健康面が気になる…
こういった方にとっては、冷凍宅配弁当はかなり便利で「良い解決方法では?」というお話でした。
あなたの中でメリットがデメリットを上回ったのであれば、アリな選択ではないでしょうか。
オススメの冷凍宅配弁当は食卓便
管理栄養士監修の豊富なメニューが食べられる食宅便
は個人的にオススメです。
送料なども含めて、全体的にバランスが良いな~という印象です。
値段 | 例 おまかせコースAセット(7食)の場合 3,920円(税込) ※2023年4月1日から4,173 円(税込) |
送料 | 都度便➡780 円(税込) らくらく定期便➡390 円(税込) |
コースの選択 | 選べる |
メニューの選択 | おこのみセレクトコースであれば選べる(ただし定期購入は不可) |
都度購入 | アリ |
定期 | アリ |
1食のおかずの品数 | 5品(基本的には) |
食宅便
はコースやメニューが豊富なので飽きにくいんじゃないでしょうか。
また、「ご飯もの」や「麺類」があるのも良いです。
さらに言うと、サイドメニューとして「ご飯や味噌汁など」を頼むことも可能ですので便利だと思いますよ。
あと先ほども書きましたが、メニューは管理栄養士監修なので「栄養バランス」などが目的である場合も安心でしょう。
配達の日時指定も可能
これも重要ポイントですね。忙しくても仕事が休みの日や、夜の時間帯とかであれば受け取りやすいでしょう。
※ただし時間指定は超細かく決められるわけではありません。
\ 管理栄養士監修で安心 /
人によっては全然アリだと思う冷凍弁当(サービス)
2つ挙げます。
まず一つ目はnosh(ナッシュ)
値段 | 例 6食セットの場合 4,190円(税込) 1食あたり698円(税込) |
送料 | 地域や量によって変わる 例 関西の場合 6食・8食・10食セット➡いずれも913円 |
コースの選択 | 選べない |
メニューの選択 | 選べる |
都度購入 | なし |
定期 | アリ |
1食のおかずの品数 | 4品(基本的には) |
シェフと管理栄養士がメニューを開発しているnosh
全てのメニューが糖質量30g以下 ・塩分量2.5g以下 です。
なんとなくオシャレでカフェっぽい?雰囲気も。
その他、大きな特徴を言えばデザートも注文可能です。
そしてさらに、頼むほどお得になる割引制度アリ(クラブランク)
ここまでは主にメリットのような内容でした。
ただ個人的には、まず送料が高いこと、そしてその送料が割引や無料になるサービスがないことが少し気になります。
あと都度購入(毎回買う)がなく、定期購入しかないことが残念だとは思っています。
ただし一定期間中断する「スキップ」は可能ですけどね。
このあたりが気にならない場合は、全然アリな選択ではないでしょうか。
二つ目はヨシケイの「シンプルミール」
栄養士がメニューを考えている、こちらのお弁当。
①配達エリアが決まっている
②時間指定が不可
などの理由から、個人的には「う~ん…」といった感じです。
①は、せっかく頼もうと思ったのに自分が住んでいる場所は配達できない…となればショックですよね。
ただ②については、不在の場合は「宅配BOX(付いている物件の場合)」、「玄関前お届け」なども可能。
また「鍵付きあんしんBOX」というモノを貸してもらえたりもするようです。
でも一人暮らしの賃貸などでは、色々と注意も必要ですね。(廊下などは共用部分という意味でも)
上記のようなことが特に気にならないのであれば、公式サイトをチェックしてみてくださいね。
初回限定!1食あたり¥170ポッキリ☆
以上の2つが「人によってはアリかな?」と思う宅配の冷凍弁当でした。
個人的には食卓便がいいかな~とは思っています。もう一度詳細を見る場合はコチラ。