MENU

床掃除がめんどくさい!(特に掃除機がけ)楽な方法や時短は?

室内の床(リビング)掃除ってめんどくさいですよね。「掃除機をかける」のが特に…って感じです。

ただここは「生活する時間が最も長い場所」ですし、視界的にも色々気になるのでサボりづらい…場所ではありますよね。

そこで今回は床掃除がなるべく楽になる方法や時短になる方法を紹介します。

基本的にはかなりストレートと言うか、シンプルです。

ちなみにまず結論を先に言うと、「家事代行サービス」などを利用するのが本当はベストです。

「自分では掃除しない」って発想ですね。

ただもちろん、「そういうのは考えていない」という人が多いでしょうから、それ以外の方法を紹介しますね。

目次

床掃除の時短や楽な方法は、この2つが効果的

・「ルンバ」などの便利道具に頼る。

・掃除機をかけやすくするため、物自体を減らす(処分する)

上記、どちらかだけでも効果があると思います。

もちろん、掃除がめんどくさい気持ちも減るでしょう。

詳細は以下に続きます。一つずつ見ていきましょう。

まずは①の便利道具について。

①床掃除が面倒で時間がかかるなら、便利道具に頼る!?

掃除に便利な道具や商品を使って、汚れ(ホコリ)を取る「力」や「時間」を減らすってことですね。

まず定番で言うと「ルンバ」のようなロボット掃除機

これはめちゃくちゃアリではないでしょうか。

もちろん完ぺきではないでしょうし、デメリットなどもあり、商品によって特徴も違うと思います。

でも掃除を「楽にする、時短する」という方法で、これほど「うんうん、確かに感」が出るアイテムって少ないと思います。

キッチンや浴室の掃除でも「これくらいの自動系」があれば最高なんですが、まあ普通に考えて難しいですけどね…汗

続いて、「普通の掃除機」についても改めて考えてみる

ルンバではない、一般的な掃除機について。

これは単純に、「多少お金をかけてでも良いモノ(自分にとって理想の)」を買ってみるという超シンプルな方法です。

掃除は今後もずっとやり続けるわけですから、長い目で見るとアリな気はします。

現在使っている掃除機に何かしらの不満があるなら…

「それが解消される商品」に変えると、掃除の時短に繋がるかも?楽さが増すかも!?という話ですね。

もちろん、次は何を重視するのか(現在何に不満なのか)は人によって違います。

軽さなのか、使いやすさなのか、音なのか(これは時短にはあまり関係ないですが)

そしてもしあなたが現在、一人暮らしであるなら、おそらく手軽なスティック型の掃除機を使っているのでは?と思います。

もちろんそれは「でっかい転がす系タイプ」に比べると楽ですが、もしそれにコードが付いているなら「コードレスの掃除機」に変えるだけでさらに楽になるでしょう。

掃除中のコードの抜き差しも、物に引っかかるストレスも無くなります。あと「準備」や「片づけ」も早いですね。

ただなんにせよ、「購入する」という意味なので、新たにお金はかかります。そこはデメリットですけどね。

「コロコロ」や「クイックルワイパー」なども考えてみる

これらを掃除機の代わりとして使うことによって、掃除が簡単になったり、楽に感じる可能性はあります。

ただし「完全に掃除機は使わない」とかではなく、うまく両方使って行くのがベストな気はします。

「コロコロ、またはクイックルワイパーでは掃除しにくい場所」「気合を入れて行う日」は掃除機…みたいな?

続いて、床掃除の時短方法の②

モノを少なくなする(処分する)です。

②床掃除を楽に時短したいなら、部屋の物を処分して少なくする!?

これはその他の場所でも効果がありますが、「床」は掃除機をかけたりするので特に効果があると思います。

もちろん減らせば減らすほど効果は高いです。(掃除のことだけを考えるのであれば)

小さい物から大型の家具まで、「とにかく不要な物は…」ですね。

その処分自体には時間がかかりますが、「今後のことを考えるとメリットが大きいかも?」という話です。

邪魔な物が少ないと掃除機がかけやすい

まず掃除機をかける際に、テレビ台や本棚が無ければその裏のほこりなどを気にしなくてよくなりますし、スムーズですよね。

また、もしコード付きの掃除機を使っているなら「物に引っかかったり」といったイライラも少なくなります。

そしてモノがなければ(少なければ)、持ち上げたり動かしたり(どかしたり)といった面倒さが無くなります。

しかも本来この動作は一回切りではなく…

おそらく「どかして掃除機掛け、次の物をまたどかして…」のように繰り返すので、それがないのは時短的にもやはりでかい…!

そしてその物自体の掃除も気にしなくてすむ

例えば「電子レンジを無くす➡電子レンジの掃除をしなくていい」みたいな。

中の掃除はもちろん、その物が無ければ当然ホコリ自体も上に被らないので、手間は減りますね。

またこういった家電の場合は、コンセント部分のホコリも気にしなくてよくなりますね。

※上記の電子レンジは「あくまでも例」です。

ま、こんな感じで…

とにかく掃除の「時短」や「楽さ」だけで考えると、不要な物はどんどん無くしたほうが効果は高いでしょう。

またそうすることで、もし「掃除が少しでも楽」と感じることができれば…

今後も掃除自体のやる気が出やすかったり、頻度が増えたりもするんじゃないでしょうか。

となると、「こまめにする➡そんなに汚れていない➡だから楽」みたいな流れができるといいですね。(当然その物が少ない状態をキープすることが前提ですが)

また、断捨離は掃除以外にもメリットがありますよ。詳細はこちらをぜひ。

物の処分方法は?

超ザックリ4つ紹介。

それは主に以下の4つでしょうか。

・捨てる

・誰かにあげる

・実家に置いておく(持って行く、送る)

・売る

以上です。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次