僕は去年の「10月31日まで」大阪市内で一人暮らしをしており、翌日の「11月1日から」地方でまた一人暮らしを始めました。
この地方は地元なので、まあ帰ったって感じですね。
そして今回は「その引っ越し1ヶ月前~当日までの間」に僕がした準備(やったこと)を書いていきたいと思います。
具体的な流れを紹介しますね。
今あなたも引っ越しの準備をしているところだと思うので、記事の中のどこか一部分でもお役に立てれば嬉しいです。
今回のポイントと注意点!
以下のような流れで進めます。
1ヶ月前からしたこと
3週間前からしたこと
2週間前からしたこと
1週間前からしたこと
最後の「1週間~」だけはザックリ簡単に書いています。
ただ「詳しく書いた記事」も貼っているので興味あればそちらも読んでみてくださいね。
その他の注意点!
今回の記事はあくまでも僕の実際の行動を挙げていますが、「必ずこうしましょう、こうすれば間違いないですよ」という意味ではありません。
人によっては「いや、そんなのもっと後でいいでしょ」、逆に「いや、遅いでしょ」、はたまた「え?あの連絡はしないの?」などのような色々な意見は当然あると思います。
そのあたりはご了承ください^^
あと今回は引っ越し業者は利用せず、ゆうぱっくで荷物を送りました。
ではそういったことも踏まえた上で本題です。まずは1ヶ月前から!
一人暮らしの引っ越し!1ヶ月前までにやったこと
退去連絡をしたのは9月25日くらい
僕が住んでいた賃貸マンションは、1か月前には大家さんに通知する必要がありました。
同じマンションに大家さんが住んでいたので、25日くらいに直接会いに行って「来月いっぱいで引っ越しすることになりました」と言いましたね。
そして最後の立ち合い(部屋を見せる)は、10月31日の午前中ということで約束。
その日に鍵を返すこと、そしてそれまでにガスや電気などを停止する手続きを済ましておくように言われましたね。
※水道代は大家さんに直接払っていました。
退去連絡について
これはだいたい1ヶ月前までに伝える必要があるパターンが多いと思いますが、物件によっては2ヶ月前などのケースもあります。
そして伝える相手も管理会社なのか?大家さんなのか?、退去届などの提出は必要なのか?などなど、物件によって様々ですので必ず契約書を確認しましょう。
インターネットの解約
もちろん新住所でもそのまま継続する人(使えるかどうかの確認は必要)もいますが、僕は完全に解約すると決めていたので解約の連絡をしました。
流れをザックリ紹介しますが、あくまでも僕のケースの話です。(当然ですがその人の状況によって色々変わります)
僕の場合はNTT西日本に「来月いっぱいで解約したい」と電話を入れました。
かける前に「本人だと確認が取れるモノ」を用意しておきましたよ。
後日に僕の自宅まで返却キットを送ってくれるそうなので、そこに入っている返却袋にモデムなどのレンタル機器を入れて郵送するように教えてくれました。
31日までに送れば問題ないようでした。
そしてちょうど時期的に違約金は発生しませんでしたね。(確認していなかったので払う覚悟をしていましたが…^^)
ネットからでも手続きは可能ですが僕は電話をかけ、同じように「来月の末で解約したい」と伝えました。
こちらは理由は忘れましたが、違約金が1200円かかるとのことでした。
賃貸の火災保険に解約の連絡
9月28日に電話。解約日は退去日でもある10月31日に。
31日の午後にはもう部屋を出ているので、「解約日は前日の10月30日にしたほうがいいのかな?」とか思ったのですが、何かあったら大変なので31日にしておいたほうが無難ということでした。
確かにそうですよね。なんかよくわからなかったのでなぜかそういった質問をしてしまいました。汗
※そして火災保険は1年分を前払いしていたので、残りの数か月分(保険期間)のお金が後日戻ってきましたね。数千円ほど^^
ちなみに…
賃貸→賃貸の引っ越しの場合は、新居でも住所変更だけをして「今の保険を使えるケース」もあるようですね。(もちろん絶対ではありません)
僕は毎回解約して、新しい物件では新たに加入していますが。
物件を探し始めた
だいたい「地元の〇〇あたりで一人暮らしをする」と決めていたので、ここからは本格的にネットで探し始めました。
すでに退去連絡を大家さんにしたあとに探し始めたということになります。
つまりこの時点では新居は決まってませんが、地元のどこかで一人暮らしをすること自体は決めていました。
もし最悪、良い物件が見つからなかったら実家に帰る(住む)選択をするつもりでした。
なのでどちらにせよ、10月末で今のマンションを出る(解約)ことは確実に決めていたので先に大家さんに退去連絡をした感じです。
普通は逆……かも!?
先に新居を決めてから退去連絡をする流れが一般的(安心?)なのかもしれませんね。
ただ状況によってはそれが難しいケースもあるとは思います。
まあどちらにせよ、それぞれメリットデメリットはあるでしょう。
一人暮らしの引っ越し!3週間前からやったこと
退去日は10月31日で、新居に住み始めたのは11月1日からだったので、「10月11~10月17日くらいまでの間にしたこと」です。
とにかく物を減らした
記事の最初のほうでも触れましたが、今回は家具や家電などはこちらで売るか捨てるなどして、その他の荷物はゆうぱっくを使って送ろうと決めました。
なので部屋の整理をしつつ、普通なら新居に持っていくかも?まだ使うかも…?的なレベルのモノでも処分して荷物をできるだけ少なくしました。
捨て方がわからない物が意外とある
途中で「そういえば傘ってどうやって捨てるんだ…?フライパンは?ハサミは?空気入れは?ドライヤーは?」などの疑問がどんどん出てきました。
なので大阪市のホームページで確認をしながら、それでもわからない場合は電話をして聞いていましたね。
大阪市の粗大ごみ収集受付センターに連絡
普通ゴミでは出せない家具や家電の中で、売れそうなモノは買い取り業者に取りに来てもらう予定だったので、その他は大阪市粗大ごみ収集受付センターにお願いしました。
座椅子や本棚、自転車…などなど。
ココがポイント
過去に何度か電話をしているのですが、僕のタイミングが悪いのか、収集してもらうまで意外と日にちがかかる。
それがわかっていたので、早めに電話しておこうと考えていました。
万が一「もう10月中は空きがありません」となったら大変ですからね。
電話は10月12日にしました。
けっこう多かったので、収集日の希望は「10月24日」と「退去日の31日」の2回に分けました。(申し込み電話は一回だけ)
失敗したこと
10月24日は〇〇と□□と…、31日は…という感じで伝える予定だったのですが、「幅、奥行、高さなどのサイズを測ってない状態」で電話してしまったのです。
なので電話越しに「あ、ちょっと待ってくださいね…」と言い、携帯を置いてその場で測って伝える流れになってしまいました。
それなりに通話料がかかりましたね。汗^^(携帯からなので有料だった)
まあ一回電話を切ればいいのですが、次にまたなかなか繋がらない可能性もあったのでそこは諦めました。
とはいえ、測らなくていいモノもある
「〇〇については固定で□□円ですよ」と決まっているモノも全然あります。
また、カーペットなんかは「6畳以上あるかどうか?」的な聞き方をされたりもしましたね。
気になる方は大阪市ホームページを見て事前にチェックしましょう。(大阪市内に住んでいる人は)
金額を教えてもらう
希望日にちや出すモノを伝えたあとは、「掃除機は200円、自転車は400円…」という感じで、一つずつ手数料券の金額を教えてもらいます。
その他、受付番号なども伝えられるので、お願いしようと考えている方はメモやペンを用意しましょう。
そのあとの流れ
コンビニなどで言われた通りの「粗大ごみ処理手数料券」を買います。
そしてそれに受付番号などを記入し、粗大ごみ一つずつに直接貼って(シールになっている)、予約した日に所定の場所に出しておきます。
時間は「朝9時までに」と言われましたね。
置いておく場所は、一般的にはマンションの下などでしょうか。
その他細かい注意点もあるので、出そうとしている人はしっかり確認しましょう。
住みたい部屋(希望)を決定した
15日くらいには「この物件にしよう」と、2つくらい候補を決めましたね。
そして実際には引っ越し先の地方の不動産屋さんに行くので、その日を18日と決めました。
18日にいきなり店舗に行って、「ネットで見た〇〇、もしくは□□の物件を気に入っているのですが、空いていますか?」のような感じで聞く予定でした。
一人暮らしの引っ越し準備!2週間前からやったこと
10月18日~10月24日までにおこなった引っ越しに関する準備!(退去日は10月31日)
新居の物件を見に行った
10月18日に大阪から地方(地元)に電車で移動し、不動産屋に行きました。
事前にネットで住みたい部屋は決めていたので、それについて具体的に聞きました。
内見も終わり、申し込みもし、あとは翌日から入居審査に入ることに。
このあとの流れ
僕は大阪へ帰るので、あとは郵送でのやりとりで行う予定でしたが、色々細かい問題などもあって結局25日にもう一度店舗に足を運ぶ選択をしました。
入居審査に通れば、そこで正式に契約する流れで約束しました。
この日は、結局トータル4時間くらいかかりましたね。汗^^
電気とガスの利用停止の手続きをした
10月19日に電気とガスの使用停止の電話をかけました。
どちらも「お客さん番号」などを伝える必要があると思ったので、検針票をもって電話しましたね。
両方とも止める日は退去日である31日にしました。
支払い方法
関西電力は当日「その場での支払いはしていない」とのことでした。
なんにせよ僕は普段、口座引き落としになっていたのでそのままそちらを選択。
11月中旬頃に引き落としされるとのことでした。
大阪ガスも引き落としを選択。(それ以外の方法は確認していない)
立ち合いの必要は?
電気は必要ないと言われましたが、ガスの停止は「立ち合いが必要になるケース」があるようです。(場合によっては)
オートロックはあるか?ガスメーターは部屋の外にあるか?などの質問をされたあと、僕の住んでいたマンションの場合は立ち合い不要と言われました。
止める時間は?
厳密に決める感じの雰囲気ではなかったのですが、一応電気は31日の朝10時頃にしました。
また、最後部屋を出る時にブレーカーを全て下げるように教えてくれましたね。
ガスは「31日の午前中には部屋を出る」と僕が言ったので、「では午後にしておきましょう」と言ってもらい、それで約束しました。
賃貸契約に必要な書類を用意
不動産屋から「無事審査が通った」と連絡があり、必要書類を用意するように教えてくれました。
すぐに区役所に行き、住民票や印鑑証明書などを取りました。
あまり覚えていないのですが、確か1枚300円くらいだった気がします。気になる人は事前に調べましょう。
キッチンの掃除をした
1Kマンションなので広くはないのですが、とにかくめちゃくちゃ汚い状態からスタートしたのでかなり時間かかりましたね。汗^^
「1ヶ月ぶりの掃除か~」的なレベルではなく、本当に放置していたので壁に飛び散っている油やコンロ、換気扇など色々大変でした。
他の掃除部分にも言えますが、「普段から少しずつやっておけばもう少し楽だっただろうな…」とは思いました。
粗大ゴミを出した
「3週間前からしたこと編」で書きましたが、10月12日に電話で「大阪市の粗大ごみ収集受付センター」に予約を入れていました。
収集日は2回に分けており、その1回目が10月24日だったので、当日の朝9時までにマンションの下に出しました。
これでだいぶ室内が広くなったので、引っ越し作業も色々としやすくなりましたね。
あとこの日は…
自転車も粗大ごみとして出しました。
なので2日前の10月22日に、その自転車を買った店舗に行き、防犯登録の抹消の手続きをしましたね。
10分ほどで終わりました。
一人暮らしの引っ越し!1週間前~当日にやったこと
さあラスト一週間!
10月25日~11月1日までの間におこなったこと!……ですが、全部書くと長くなるので詳しくは以下の記事を読んで頂ければと思います。
ここではザックリと紹介させて頂きますね。
賃貸物件の契約をした
転出届の手続きをした
国民健康保険の資格喪失の手続きをした。
転居届を出しに郵便局に行った
パソコンの処分(業者に回収してもらった)
事前に予約していた大阪市の粗大ゴミに、新たに処分したい家具や家電を追加してもらうように電話
洗濯機は購入したお店に連絡をし、回収しにきてもらった
電気とガスの使用を開始したい電話をした(次のマンションの)
NHKに住所変更の電話
ゆうぱっくに集荷にきてもらった
ネットのレンタル機器を返した
色々な場所を掃除をした
退去日、粗大ごみを外に出した
退去日、大家さんが来て鍵を返し、ブレーカーを全部落として出る
11月1日、鍵をもらい、新しいマンションに。
ブレーカーを全部上げ、ガス業者さんが来て、大阪のマンションから送ったゆうぱっくの荷物が届く
最後に
まあ引っ越しあとにも、色々とやるべきことはあるのですが、新居に住み始めるまでは一応こんな流れでした。
そして今さらですが、2週間前からかなり忙しくなりました。
なのでもっとその前に色々モノを捨てたり、少しでもどこか掃除しておけばよかったと思いましたね。
ちなみに僕は自宅で仕事をしていて時間はかなり自由なのですが、それでも引っ越し間近になると忙しいと感じました。
なので普通に仕事をしている人は、もっと事前にしっかり準備をしておいたほうがいいのかもしれませんね。