東京は公共交通機関がすごく発達していて、便利で暮らしやすいです。
僕は実際東京に何年か住んでいたのですが(地元は関西です)、個人的には全く車がいらなかったくらいの感じです。
特に電車の便利さレベルはめっちゃ高いので、今回はそのあたりについてもう少し紹介したいと思います。
僕が住んでいた街も例に出して書いていきますね!
これから東京に引っ越す予定の人などにとって、お役に立てる部分があれば幸いです!
東京は鉄道(電車)やバスなどの公共交通機関が発達している
とにかく公共交通機関がものすごく充実しています。
・地下鉄
・JR
・私鉄
・ゆりかもめ
・路線バス
などなど…。僕的には特に電車が本当にスゴイ…!という感想。
終電も割と遅いですし、本数も多いので「ホームで長時間待つケース」はほぼなく、例えば山手線だと3~5分おきに電車がきます。
まあ満員電車がキツイ点は避けて通れないですが…。
ほとんどの所へは、電車を利用すれば移動が可能。
大きなデパートがある繁華街などにも全然行けますよ^^
東京の電車は色々な種類がありますが、例えば山手線(JR)なんかは便利なので、東京23区内に住んでいれば気軽に短時間でどこへでも…!
電車の充実さは逆にややこしくて困るくらいのレベル(笑)
東京駅や渋谷駅、新宿駅などの特に主要な駅になれば、その構造はかなり複雑…!
最初のうちは乗りこなすのに苦戦するでしょう。
例えば、様々な路線の出口、入り口があるんですよ。
なので、「〇〇に行くにはどこから出れば良いのか?」、「乗り継ぐためにはどうすれば良いのか?」と途方に暮れる日もあるかもしれません。
僕は特に苦手なほうなので最初は迷いまくり、聞きまくり状態!
それでも地名を覚えて利用していくうちに、少しずつその複雑な構造にも慣れていきました。
もちろん上京した日と比べて、最終的にはそれなりに地下鉄や電車も乗りこなせるようになり、東京生活もかなり快適になりましたよ^^
最も言いたいこと
複雑ってことは、理解していけばその分便利になる可能性が高いですね。
ただし広い駅の注意点として、仕組みを理解したとしても乗り換えなどの際に「歩く距離が長くなるケース」はありますけどね。
僕が日常的に利用していた駅は交通アクセスが便利だった
僕は中野という街に住んでいたのですが、そこから一番早い電車だと5分ほどで新宿に移動できます。
地元ではどれだけ車を走らせても当然、こんな都会は見つかりません。
なのに電車に乗って5分くらい待つだけで、そこにたどり着けるなんて本当に今考えても貴重な経験です。
また、中野駅からは「池袋」や「渋谷」までも20分以内で行けました。(乗り換え時間も合わせて)
さらに中野駅から六本木には、乗り換え時間も含んで30分以内で行けましたね。
そして僕は実家に帰る時に新幹線を利用していたのですが、新幹線停車駅の「東京駅」までは乗り換えなし一本で20分くらいでしたね。
同じく新幹線が停まる「品川駅」だと、だいたい30分くらいでした。
そして僕は練馬駅周辺にも住んだのですが…
練馬駅から池袋までは乗り換えなし7分で到着。(準急)
渋谷までなら乗り換えなしで30分くらい、新宿にも20分くらいでしたね。
もちろん23区内の全ての駅が「練馬駅」と「中野駅」のように使いやすいわけではありません。
むしろこの両者はかなり便利なレベルの駅だとは思いますが、まあ住む場所次第でこれくらい移動しやすいということです。
家賃とかを全く考えなかったら、さらに便利な場所もあるでしょうけどね…汗
以上です。