大阪と東京、「どちらかに一人暮らしの引っ越し予定だが、どっちが住みやすいの!?」
今回はこの疑問を持っているあなたに向けて、どちらにも住んだ経験のある僕が住みやすさなどを書いていきたいと思います。
以下は要チェック!
ほぼ体験談みたいなノリなのでそのあたりはご了承ください。
僕は地方出身(関西)で、大阪と東京で一人暮らしをしていた時はどちらもほぼフリーター状態でした。
主に「大阪市内」と「東京23区内」について書いています。(僕が実際一人暮らしした経験から)
ではそれらを踏まえた上で、スタートしちゃいますね!
大阪と東京、どちらが住みやすかったか?先に結論をザックリ!
全体的な便利さや都会度で言うと僕はどちらも満足でした。
それでもどちらか一つだけ選ぶなら、やはり東京のほうが住みやすいでしょうね。
両方に住んだ経験がある人なら、おそらく僕と同じ答えではないでしょうか。
※自然とか公園の有無とかそういう系ではなく、あくまでも「買い物、遊び、交通面」とかで考える住みやすさです。
ただ家賃は東京のほうが高かったのできつかったですね。
まあバイト時給も高かったですけど…。(僕はフリーターだったので)
超個人的な思い出とかで選ぶとすれば…
まず大前提に、「大阪と東京、どちらも良い思い出がたくさん」で、そこでしか出会えなかった友達や経験は一生の宝物になっています。
それを踏まえた上で「住みやすさではなく僕の気持ち」でどちらかを選ぶとしたら…やはりこれも東京のほうが好きです。2択なら…。
その理由は…その時の僕の状況、目的などが大きく影響しています。
僕は東京に夢を追って向かったので、まあそりゃ当然テンションは高かったので…!
大阪は「最高」で東京は「最強」って感じです。意味不明でしょうか、すみません。(笑)
街の雰囲気については、たぶん性格的には大阪のほうが合っているんでしょうけど、でも東京はやはり憧れの街なんですよね~^^
では今からは色々なポイントを見ていきましょう!
交通機関について
地方出身の僕からすれば大阪と東京、どちらも交通の便はよかったです。
まあ僕は普段移動する場所がほぼ決まっていて、行動範囲が狭かったってのもありますが…(汗)
僕はよく電車を利用していたのですが、不便だと思った記憶はほぼないですね。
東京は日本一なので当然すごいのですが、大阪だってかなりのレベルだと思いますよ。
例えば…
梅田だと、「梅田」と言う名前が入る駅(電車の種類)は全部で5個もあります!
さらに同じ場所に「大阪駅」もあり、少し歩くとさらにさらに「北新地駅」もあります。(両方ともJR)
難波駅(なんば)も、6種類の駅がありますよ!
もちろん全員が梅田や難波を利用するわけではないですが、まあそれくらい便利って感じです。
また僕の住んでいた最寄り駅は梅田や難波にすごく近いわけでもなく、すごく栄えているわけでもないですが、それでも地下鉄とJRがあったりして選択できるのもよかったです。
注意!大阪にしろ東京にしろ、もちろん全ての場所が便利ということではない
例えば大阪で僕が友達と住んでいたマンションに関して言うと、最寄り駅の路線の数は1つだけでしたし、その駅までも徒歩で遠かったですね。
もちろん東京にもそういった地域はあります。
大阪、東京、僕はどちらも車は必要なかった
僕の地元では「車移動が当たり前のような状況」ですがこの両者は電車移動で十分でしたね。
ただ、あなたにとって必要かどうかは生活スタイル、職場、趣味などによって変わるでしょう。
興味があれば以下の記事も読んでみてくださいね!
東京の満員電車はかなりキツイ
時間帯にもよりますが、東京の満員電車は本当に覚悟していたほうがいいでしょう。
まあ単純に電車以外でも人だらけですが。(汗)
日常の買い物について
東京のほうが「便利な街の数」は多いですが、大阪もすごいレベル。
僕の過去の一人暮らし最寄り駅は全て、普段の買い物は困らなかったです。
大阪➡「長居(ながい)」と「鴫野(しぎの)」
東京➡「中野(なかの)」と「練馬(ねりま)」
この4つはどれも徒歩や自転車で行ける距離に色々とお店があり便利でした。(自転車なら隣の駅までもすぐ行ける^^)
ちなみに僕の地元はある程度の年齢になると、だいたいの人は「自分の車を持つ」ってのが一般的な感じ。
でも大阪や東京では年齢に関係なく、自転車移動の人はめちゃくちゃ多いのでそのあたりも気にする必要はなかったですね。
注意点!
上記4のほとんどはかなり便利な街(…は言い過ぎかも?)だと思うので、当然そういうところばかりではありません。
僕が「友達とルームシェア(大阪)」や「彼女と同棲(東京)」した場所は、ちょっと不便でした。
ただしそれでも…地方と比べると両者共そういう街自体は断然多いので、場所にもよりますが全体的にはそこまで心配いらない気はしますが…。
しかも今はほとんどのモノがネットで買える時代なので、僕はあまり気にしなくなりました。(服とかもネットなので)
家賃をチェックしながらなるべく便利そうな場所を探してみてくださいね。
遊ぶ場所や娯楽、ショッピングや飲食店は!?
これもどちらもスゴイですが、でも全体的には東京のほうが充実しています。
また、東京は「新しい飲食店やサービス、ファッション」など最先端に触れられる機会も多い!
オシャレな街や流行の発信地の街も多いです。
ただ個人的には上記のような東京のメリットは特に気にしたことはないんですが…汗^^
結局大事なのは…?
東京と大阪どちらにせよ、結局は自分のお気に入りのモノが「住んでいる物件の近く」や「よく遊ぶ場所」にあるかどうか?ってのが重要ですね。
僕は住みたい場所の近くに、自分の好きなお店(チェーン店など)がそれなりにあるかどうかは必ずチェックします。
なので僕は大阪と東京で、ちょっとご飯を食べに行くのも、飲みにいくのも、友達とカラオケも特に困ることはなかったですね。
電車ですぐに行ける距離に繁華街もありましたので…。
家賃について
一人暮らしを始めるなら、まずは部屋探しからですよね。
物件の細かい条件などによって例外はありますが、似たような場合は全体的に大阪よりも東京のほうが高いです。
こればかりは、東京に引っ越そうと思っているほぼ全ての人に共通する大きな悩みとなるでしょう。
また、もしあなたが地方などで一人暮らし経験がある場合は、それと比べてしまい東京の家賃の高さにびっくりするかもしれません。
以下の記事でも家賃について触れています!
治安について
安全な国と言われる日本ですが、治安が悪いと言われている地域は大阪、東京どちらにもあります。
人口も多いですからね。
なので気になる人は…
部屋を探す時に事前に自分で調べたり、不動産屋の人にしっかりと地域の情報や特徴を聞いたほうがいいでしょう。
図面を見ただけでは、わからないことはたくさんありますからね。
特に女性の一人暮らしであればそうしたほうが安心でしょう。
また、物件の周辺や最寄り駅などの雰囲気を確かめるために、実際に足を運んでみるのもアリかもしれませんね。
ただ治安が悪い場所であれば、チェックに行く時点で多少リスクもありますが…。
僕の実体験をさらっと
僕は大阪の長居に住んでいた時にちょっと怖い思いをした経験はありますね。
あと家の近所で大声で人に絡んでいる人も見ました。何分後かにはすぐ警察が来ていましたが。
東京では練馬に住んでいた時に若者と大人が揉めている現場に遭遇しました。
でも数年間住んでそれくらいしか思い出さないので、僕はたまたま運がよかったのかもしれませんね。
あと大阪と東京どちらも、治安が悪いと聞いていた場所にはほぼ行っていません。…というか、一人暮らし期間中に行く用事が特になかったです。
大阪と東京の人のイメージについて
「東京の人は冷たい?大阪の人は親切?」などなど、それぞれに様々なイメージがあります。
僕は引っ越す前や住んでいる最中に、上記のようなことをほとんど意識していませんでした。汗
でも今振り返ってみると、色々思ったりもします。
ざっくり言うと「その人」によりますね。汗^^
どちらにも冷たい人もいれば優しい人もいました。
面白い人や冗談ばかり言う人も、よくしゃべる人(例えば美容師さんとか)も、大阪と東京どちらにもいましたよ。
ただ割合的には…
僕が出会った人で言うと、親切…というか、大らか…というか、気さくで距離が近い人は大阪のほうが多かったように思います。
買い物中、知らない店員さんに笑顔で話しかけられたり、他の買い物客から「それはどこにあるの?」などと聞かれるケースもありましたね。
そんな頻繁にはなかったですけどね。まあ他の地域に比べるとそういう場面も多かったかな…くらいの記憶です。
また、面白いことを言おうとする人も大阪のほうが多かったですね。(人数で言えば)
僕が住んでいたマンションの大家さんも、かなり冗談を言ってくるようなタイプの人でしたね。
ココがポイント
ただこれらをどう捉えるかは人によります。
例えば東京の人のちょっとドライでクール(?)な感じの雰囲気は、僕の性格に合っているのでむしろよかったですね。(あくまでも僕が出会った人たちの話)
どちらも地方に比べたら人は多い…だから色々な人がいる!
どちらも多いですが「個性的な人」って意味だと、圧倒的に東京のほうが様々なタイプの人間に出会った気がします。
特に人口も多いですし、地方から出てきた人もたくさんいるからでしょうか。
例えばあるラーメン屋に行ったときは、全身いかにもロックミュージシャン的な恰好をした若者がいきなり握手を求めてきたこともありました。
なんか忘れましたが確か日本中を旅しているとかなんとかで、とにかく地元だったらまずこんな経験しないだろうな~と思った記憶があります。
職場でも…
僕はフリーターとして様々なバイトを経験しましたが、何かしら芸能関係の仕事の夢を追っているフリーターは圧倒的に東京のほうが多かったですね。
東京に出てくるそれなりの理由があるんでしょうね。
そして30代以上でアルバイトしている人も(夢追いとかでなくても)東京のほうが多かったです。
また、地元で滅多に見ないであろう超ロン毛を束ねている男性なんかが普通に働いてたりもします。(2、3人見た気がする)
バイト以外に何かしら本業があるのでしょう。
僕は関西弁なのですが…
僕の地元は関西弁です。なので東京に行った最初の頃は周りの人の話し方に違和感が多少あったのは事実。
でもすぐに慣れましたし、僕もいつの間にか関西弁を使う機会も減っていきましたね。
「東京に行っても関西弁は変えない」って言う人もそれはそれで良いと思いますが、僕はそういうタイプではなかったようです。
そして個人的には…
「関西弁だから東京に住みにくい」と思ったことは一度もないですが、この逆(東京➡大阪)ならどうだったかはわかりません。
当たり前ですがその経験がないので…。
あと気にしていなかったですが、東京には僕の関西弁が苦手な人はもちろんいたとは思います。
そしてこれは「東京➡大阪」の逆も然り(しかり)。お互い苦手な人はいるでしょう。
住みやすさには直接関係ないが…
直接の住みやすさには影響しないが、今になって色々思うポイントがいくつかあるので最後に軽く紹介しておきますね。
何かしら一人暮らしの参考になればと思います。
孤独感について
僕の初めての一人暮らしは大阪でした。
地元は同じ関西なので距離的にはそこまで遠くなく、地元の友人も近所に一人いたので孤独は感じなかったです。
しかもワクワク感も強かったですからね。
一方、東京に上京した時はそこまで若くもなく一人暮らしにも慣れているハズなのに、孤独や不安が強かったですね。
その理由としては単純に「知り合いが全くいなかった」のと、「地元と離れていたから」だと思います。
でもそれも今思い出すと懐かしい気持ちになります。それに孤独感は最初だけでしたね。
帰省について
まず距離や金銭的に言うと、大阪の時はそこまで大変ではなかったですが、東京は本当に大変でした!
また、地元友達との連絡の頻度なども住む場所によって変わります。
僕は東京に行ってから一気に連絡を取らなくなりましたね。(本当に仲の良い友達以外は)
あと、年齢にもよりますね。親友レベルとかでない限り、年を重ねるほど就職や結婚やらで、だんだん連絡を取らなくなる流れが普通でしょう。
僕も帰省の際に連絡をする相手が徐々に変わったり減っていきました。
観光スポットについて
大阪と東京どちらもすごいですね。
テーマパーク系、昇って景色見る系、動物園、お寺や神社、買い物系、オシャレ系、公園系などなど、それぞれに有名場所があります。
あと大阪のほうは、京都や神戸などにある観光スポットも気軽に楽しめる可能性が高いかもしれませんね。
そして有名なライブ会場なんかもそれぞれありますね。
大阪➡「大阪城ホール」や「京セラドーム大阪」
東京➡「日本武道館」や「東京ドーム」
などなど。
以上になりますが、よろしければ以下の記事も読んでみてくださいね^^