今回は一人暮らし生活で、冷蔵庫を置かない(買わない)場合のメリット11選とデメリット8選を紹介しますね。
買うかどうか迷っている方は、ぜひ参考にして頂ければと思います。
一人暮らしで冷蔵庫を持たない場合のメリット11選
①スペースが空く
特に一人暮らしだと狭い物件が多いでしょうから、これはけっこうなメリットかもしれませんね。
その代わりに別の物を置ける的な意味もありますが、逆にシンプルに物が少ない部屋を好む人にもいいでしょう。
見た目もスッキリで、掃除もしやすいでしょうからね。
②節約できる部分もある(ただ注意点もアリ)
まず「電気代」を節約できるってのはほとんどの方がイメージするででしょう。確かにメリットでもあります。
また単純に、その冷蔵庫を買う予定だったお金も浮くので初期費用などでも少し助かるでしょう。
そしてさらに冷蔵庫がないってことは自炊をほとんどしないと思うので、結果、他のガス代や水道代などの節約にも繋がるもしれませんね。
また、大量に買っても保存できないとなれば、スーパーなどで無駄な買い物をしなくなるかもしれません。
なのでそういう意味で食費も浮くかもしれませんね。
ただし自炊しないとなるとやはり外食などが多くなると思うので…
そういうのを全部考えるとトータルは節約にならない…というか、金銭的にはデメリットになるような気はします。
よっぽどのパターン(無駄なモノをめちゃ買うとか)でない限り、やはり自炊のほうが食費的には安いでしょうからね…。
③ゴキブリが潜む所が一つ減る?
ゴキブリは冷蔵庫の裏とか隙間とかを好み、そにいるイメージがありますよね。
なのでそういう意味のリスクも減るのかな~という気もします。
そしてもし部屋で見かけて見失った場合でも、一つ隠れる場所(逃げる場所)も減りますね。
④ゴキブリが出にくくなる?
上記の「潜む場所」的な意味ではなく、生ゴミなどが少なくなるのでゴキブリも出にくいかも?的な意味です。
冷蔵庫がないと、たぶん自炊をするケースは少なくなりますよね。
なので生ゴミが出にくいことはもちろんですが、食材を保存することも基本なくなります。
あとキッチンが汚れにくくもなるので、トータル、ゴキブリ対策としては効果アリなのかな?と思います。
⑤食材が腐るケースなどが少なくなる
いや、普通に考えば逆じゃないの?と思うかもしれません。
ただ冷蔵庫がない場合は「買って保存する」ってことは基本しなくなるでしょうから…
そういう意味で無駄になることはないでしょうみたいな意味です。
常温で置いておけるモノやその日食べる分だけの食材を買うってケースが多くなると思うので。
⑥冷蔵庫の中の掃除をしなくていい
まあこれはそんなに大したメリットではないですが…。
しかも頻繁に行うことでもないでしょうけど、一応「冷蔵庫がない場合」のメリットとして書きました。
あ、あと「冷凍庫の霜取り」なども気にしなくてよくなりますね。
⑦その日好きなモノを食べることができる
冷蔵庫で食材を保存していると、「アレが余ってるから今日までに食べなきゃ、早めに食べなきゃ」的なケースって割とあったりします。
何を食べるか考えるのが面倒な時は逆にいいのかもしれませんが、気分的に乗らなかったり無理やりの場合はけっこうきつかったりします。
でも冷蔵庫が無ければ、そもそも上記のような心配がいらないので、その日、その時好きなモノを食べることができます。
「今日は無性にカレーが食いたいけど、でも〇〇が残ってるからな…」ということが起こりづらいですね。
⑧ダイエットにもなる!?
長時間保存できないがゆえ、買い物の量が減るかも?あまり食べないかも?みたいな期待ですね。
ただ外食ばかりしていたらまり意味はないですが…。
⑨お店がたくさん知れるかも?
まあこれは自然と外食が多くなると思うので、「色々なお店に行く機会が多くなるかも?」的な意味ですね。
その中で新たな発見があったり、お気に入りが見つかるかもしれませんね。
⑩次の引っ越しでちょっと楽かも
今住んでいる場所から次の場所へ引っ越す時に言えることですね。単純に運ぶ家電が一つ減りますね。
自分で作業する場合はもちろんですが、業者に頼む場合でも金銭的にメリットになる可能性が高いでしょう。
⑪処分にも困らない
冷蔵庫は家電リサイクル法で捨てれなかったりします。
なので引き取りに来てもらったりすることになるのですが、その場合の金銭面も気にしなくていいですね。
一人暮らしで冷蔵庫を持たないデメリット8選
①料理の種類は限られてくるかも?
厳密に言うと、冷蔵庫が無くても毎回食材を買ってこれば自炊はできるので、必ずメニューが限られてくるわけではありません。
でも「保存ができい」のであれば、実際は買わなくなる(買わない)食材や商品は出てくるでしょう。
なのでそういう意味では…
自宅で作る料理は限られてきたり、種類やレパートリーが増えにくいというケースはあるとは思います。
ただし上記はあくまでも、自宅でそれなりの料理を作る場合の話です。
もちろん弁当、外食、出前などはあるので「食べる料理が少なくなる」的な意味ではありません。
②飲み物を保管できなから困るかも
冷蔵庫は食材はもちろん、飲み物を入れておける点もかなり重要ポイントです。
これは「自炊を全くしない場合であっても冷蔵庫が必要かも?」と思う理由でもあります。
もちろん味的な意味で言えば、「冷えてなくても常温で全然大丈夫」って人は特に問題ないでしょう。(味に関しては)
ただ個人的には「水」や「お茶」はまだ常温でもいいですが…
ジュースやビールなどは冷やして飲みたい派ですね。(きっとそういう人が多いでしょう)
ただ解決策も一応あります。
まずは氷を買ってくるという方法。
もちろんどんどん溶けていきますが、例えば夕食や晩酌などの数時間であれば、それでいけるでしょう。
また物件の1階など、超近くに自動販売機がある場合でも、このデメリットはある程度解決できるかもしれませんね。
ちなみに飲み物ではないですが…
もしアイスが超好きで常にストックしておきたい人などは、冷蔵庫(冷凍庫付きの)がないとやはりキツイでしょう。
③恋人が遊びに来た時に困るかも
特に「長時間家で過ごす場合」や「泊りにきてもらった場合」などですかね。
まず夏場とかで言えば、飲み物の保管問題ですかね。
あと家デート定番の料理を作って一緒に食べるケースなどがあれば、やはり冷蔵庫がないとキツイんじゃないでしょうか。
④トータル的には金銭面はマイナスかも
先程、冷蔵庫を置かないメリットでも多少触れましたが…
冷蔵庫がないと自炊しなくなる可能性が高いので、長期的に色々考えると食費的には節約にはならないケースが多い気はします。
「商品代(本体)」や「電気代節約」などを考えたとしてもトータルだと…って話ですね
ご飯の冷凍なども含め、おかずの作り置きなどもできないですからね。
⑤野菜を食べる機会が減るかも?
もちろん外食で食べたり、総菜やサラダを買ったりって方法はありますが、どうしてもちょっと高いイメージですね。
冷蔵庫があればスーパーで野菜を買ってきて残りは保存って感じになるので、買う機会(食べる機会)が多いとは思います。って話でした。
⑥調味料を揃えるなら保存に困る(置けない)
全く自炊しないのであれば特に気にしなくていいでしょう。
ただし、たまにちょっとするくらいなら、この問題は出てくるでしょう。
食材と違って、一食分で全部使い切るってことは基本的にできないですからね。
常温の調味料って「塩」とか「油」、あと「七味(薬味かな?)」とかなら問題ないでしょうけど…
その他マヨネーズやケチャップなどは冷蔵庫に入れるので、やはり無いとキツイでしょうね。
そして特に「醤油」は超万能でめちゃ重宝しますが、開封後は冷蔵庫がないと厳しいです。
⑦まとめ買いができないので食費的に高くなるかも
スーパーなどでは、特売日にまとめ買いをするという定番(?)の節約方法があります。
冷蔵庫がないとこれは厳しいので、食費的にデメリットと言えるかも。
⑧家を出る面倒さ(しんどい)が増えるかも
家で料理を作るにしても、基本的には毎食スーパーに買い物に行くケースが多くなるでしょう。保存ができないので…。
また、弁当を買う場合でも外食の場合でも自宅を出なければなりません。
これは毎日となると「かなりめんどくさいんじゃないかな~」とは思います。
ただもちろん、常温で置いておける商品をそれなりに揃えておけば、ある程度は解決できますけどね。
あと仕事帰りに「何かを買って帰る、お店に寄る」とかの場合なら、特に気にならないかもですね。
最後に
冷蔵庫を買わないメリットデメリットについて書いてきました。
個人的にはデメリットのほうがでかい(内容的に)という感想です。
最もデメリットと感じるのは「飲み物や調味料を入れておけない」という点ですね。
あなたはどう感じましたか?
以下の記事もぜひ。

