一人暮らしの自炊…面倒だし、時間もないし、できればしたくない…。
でもそうなると健康面が気になるよな…。
このように悩んでいる人は多く、あなたも近い状況だと思います。
そこで今回はそのあたりについて、対処法なども踏まえながら、一人暮らし経験が長い僕の個人的な考えを書いていきたいと思います。
一人暮らしで自炊をしないと健康面で良くない?
まずどうしても先に言っておきたいのですが、僕は食の健康に関して素人ですし、正直、関心もほぼありません。
専門家ではないので、ハッキリとしたことは言えません。
ただ一般的に考えると、毎日外食やコンビニ弁当などになれば、健康面の不安を持つ人が多いでしょうし、僕もそう思います。
何十年も前からよく聞く話ですし、僕もそういった食生活をしていて周りの人から心配されたことが何度もあります。
なので、たぶん実際そういった可能性は高いんでしょうね。
おそらく、そういう系の食事は味付けが濃かったり、カロリーなども多いとは思います。(店やメニューにもよりますが基本的には)
カロリーが高いと太りやすくなりまよね。
若い場合はすぐには太らないかもしれませんが、将来的に糖尿病、高血圧症などの「生活習慣病」になるリスクが高くなるのではないでしょうか。
上記以外にも、おそらく健康面に良くない点はまだあると思います。
ただなんせ素人なので、詳しくはよくわかりませんが…。すみません。
ただし「自炊をすれば絶対安心」ということではないと思う
外食やコンビニなどと比べると、自炊をするほうが健康に良いイメージはありますし、実際にその可能性は高いんでしょう。
でも、そうならないケースもあるので注意が必要です。
例えば…
自炊したとしても、「自分の好きなモノ、食べたいモノばかり」を買いませんか?買ってしまいそうじゃないですか?
僕で言うと、野菜はほとんど買いません。
弁当などに入っていれば普通に食べますが、同じお金を使うなら他のモノを買ってしまうケースが非常に多いです。
このようなパターンだと、健康的とは言えませんよね。
また、もちろん「食べ過ぎ」も同じですね。
そして自炊で健康的な食事を作るとなると、意外と(?)それなりの料理技術や知識が必要になるのでは?という気もします。
そういう意味では、料理初心者さんには「なかなかハードルが高い部分」もあるのかなと…。
あとそれなりのお金や時間もかかるのでは?とも思います。
ザックリな簡単系の自炊にすれば金銭面は安くなると思いますが、食べる食材が偏ったり、減るリスクなどはあるでしょう。
さらにもっと細かい点を言うと…
健康的な本格的自炊がやりにくい原因となる「そもそもキッチンが狭すぎる問題」などもあると思います…。
一人暮らしではけっこう「あるある」ですよね。汗
上記のようなパターンだと、自炊をしたとしても「健康的で超安心」ってことにはなりにくいのかなと。
まあ色々書きましたが、とりあえずここまでは…
・自炊をしないと健康面のデメリットがあり得る
・かといって自炊の仕方次第では、同じように健康面のデメリットがあり得る
的なことを書いてきました。
一人暮らしで自炊をしない場合の健康面はどうやって解決する?
例えば…まず「外食」の場合は…
中には健康志向の飲食店やメニューってありますよね。
金銭面はデメリットかもしれませんが、そういう系のモノに頼るのもアリでしょう。
スーパーの総菜や弁当の場合は…?
手作り総菜とかであれば、コンビニよりは若干健康的なイメージはありますね。個人的には。
実際何とも言えませんが…。
とにかく、ベタかもしれませんが「野菜」が多く入ったモノをなるべく選びたいですね。(外食などでもそうですが)
実家に行ってご飯を食べさせてもらうのはどう…?
色々とハードルが高いですよね。
もちろん家庭によって料理内容は違うので「必ず健康的」というわけではないですし、あとそもそも距離的に「すぐに行けない」ってパターンが多いでしょう。
家事代行サービスなど利用して料理を作り置きしてもらうのはどう…?
これはもちろん「利用する業者」や「スタッフ」次第にはなると思います。
もし料理レベルが高かったり、それ系の資格などを持っているスタッフがいて、希望通りに作ってもらえるのであれば効果は高いでしょう。
ただしまず「金銭面」のデメリット、そしてそもそも「他人を家に入れること」に抵抗があれば厳しいでしょう。
あとスタッフとの相性の問題も多少あるでしょうね。
さらに言うと…
それなり(最低限?)の調理器具が必要だったり、あと「一人暮らしでも可能かどうか」の確認も必要ですね。
「野菜ジュース」や「青汁」などを飲むのは?
全然アリだとは思いますが、もちろんその分のお金や手間などはかかります。
あともし、 野菜ジュースなどを自分で作るのであれば普通にまな板と包丁などを使う可能性もあるので…
「自炊しない、したくない」という今回のテーマ的にはどうなんだろうという気はします。
できることなら、「食事そのもの」で健康面の不安を和らげたいですよね。
で、色々考えたり調べたりしたのですが、現時点でなかなか良いと思ったのは「食事宅配サービス」の利用です。
特に冷凍の「宅配弁当」が個人的にはおすすめです。
まず自宅に届けてもらえるので、一般的な「出前」や「フードデリバリー」と同じように、自炊の手間はかかりません。
なのでもちろん「時間の節約」にもなります。
これが今回の記事テーマ的に最も注目すべき点でしょう。
ただもちろん金銭面などのデメリットもありますので、詳細が気になる方はぜひ以下の記事を読んでみてくださいね。

もし「ランキング」に興味があれば、こちらをぜひ。

一人暮らしで自炊しないメリットとデメリット!
ザックリ挙げてみますので、こちらもぜひ参考にして考えて頂ければと思います。
メリット
①時間が増える
②台所が汚れずらい
③生ゴミがあまり出ない
④ゴキブリが出にくいかも
⑤洗い物の面倒さがない
⑥料理自体の面倒さがない
⑦料理で失敗することがない
⑧料理中のケガが起こらない
⑨調理の時間帯(騒音など)を気にしなくていい
⑩電気代、ガス代、水道代などがあまりかからない
⑪調理器具がいらない
⑫食材が余ることがない
デメリット
①食費的には高いかも
②「料理ができる」というモテる要素を逃すかも
③料理スキルが得られない
④健康面はマイナスかも
⑤料理が趣味になる可能性が無くなる
⑥親に感謝する機会が減るかも
⑦暇つぶしの手段として使えなくなる
⑧家での料理デートが楽しめないかも
⑨恋人との食材の買い物で金銭感覚が合わないかも
⑩味付けが自由にできない
⑪自立のイメージを持たれないかも
最後に
「自炊しない、したくない場合」の健康面についてザックリ書いてきました。
個人的に「けっこう良いのでは?」と思った方法をもう一度言っておくと、それは冷凍の「宅配弁当」という選択です。
こちらであれば健康面も、ある程度は期待できるかもしれません。(実際にはしっかり公式サイトなどを読んで判断してくださいね)
メリットデメリットなどについて気になる方は以下の記事をぜひ。

ランキングはこちらです。
