新幹線の移動は基本的に長時間であるケースが多いです。なので「なんか良い暇潰し方法ないかな~」と考えることがありますよね。
今回はそんな方に向けて、車内でのオススメの過ごし方を15選紹介します。
できればただの暇つぶしではなく、楽しいと感じる時間を過ごせればベストですね。
旅行、帰省、ビジネスのシーンなどでお役に立てる部分があれば嬉しいです。
新幹線の車内での過ごし方15選
①電子書籍で本を読む
定番中の定番ですが、めちゃ助かりますし、便利ですよね。読書であれば音漏れなどの心配も不要です。
小説を読むのもいいですし、趣味とか勉強のために新しいジャンルの本にチャレンジしてみるのもオススメ。
電子書籍はいくつかありますが、有名どころで言えばKindle Unlimited(キンドル アンリミテッド)でしょうか。
無料お試し期間もあるので、初めてであれば一度気軽に利用してみるのもいいでしょう。
詳細はKindle Unlimitedとは?メリットデメリットなどを解説!をぜひ。
②動画を楽しむ
動画は集中しやすいですし、暇つぶしにはもちろん、寂しい気持ちなどを軽減したり紛らわす意味でもアリだと思いますよ。
ただもちろんイヤホンなどを使用し、音量には気を付けましょう。
まあとりあえず「YouTube」ってパターンの人が多いでしょう。笑
ただYouTubeで見たいモノがない、飽きたなどの場合は動画配信サービスを利用してアニメやドラマ、バラエティなどを楽しむのもアリですよ。
新幹線の移動時間は長いと思うので、むしろそういったサービスのほうが合っているのかもしれません。
ちょうど映画一本見れるというケースなどもあるでしょう。
ドラマやアニメなどであれば、5話くらいまで楽しめるかも?
また、ダウンロードしておけばオフラインで再生可能です。
ちなみに上記のような動画配信サブスクは、次にまた新幹線に乗る時などはもちろんですが、普段の通勤電車でも便利です。
また、自宅でも活躍してくれるので、そのあたりもも考えた上で決めるといいでしょう。
・一人暮らしで寂しい
・自宅で楽しめる趣味を探していた
・恋人が遊びに来た時の家デートとして利用したい
といった場合にもオススメです。
動画サブスクは無料体験があるところも多いですし、その期間内に解約すれば料金はかからないので安心ですよ。
③お酒を味わう
新幹線でビール、あとちょっとした「おつまみ」などがあれば最高ですね。
乗車する前に駅で買っておきましょう。
ただもちろんマナー的には気を付けましょう。
また、お酒じゃなくてもお気に入りの飲み物とお菓子などを買ってゆっくり過ごすのもいいですね。
ちなみに車内販売で買えるモノも全然ありますね。(回数的にチャンスは少ないですが)
④ゲームをする
まずスマホゲーム(ゲームアプリ)という方法がありますよね。
種類も多く、無料で遊べるモノがあるので便利です。
そしてそれ以外にNintendo Switchなどのゲーム機でプレイするのもいいですね。
もちろん音などには注意して、イヤホンを付ましょう。
⑤景色を楽しむ
窓側であることが条件ですが、その新幹線、地域ならではの景色があると思います。
まあ王道で言えば富士山などもそうですが、田舎の自然風景などはリラックスできそうですね。
頻繁に乗る場合であれば、見慣れているかもですが…。
⑥寝る
時間潰しはもちろん、寂しい気持ちなどを紛らわすのにも効果的ですし、あと目的に着いたあとのこを考えると回復的な意味でもいいですよね。笑
ただ寝過ごさないように注意は必要です。
あとどうせ寝るなら、快適に寝たいですよね。
窓側の席を確保することや、寝やすい系の音楽を聴いたり、あと事前に楽天やAmazonなどで「アイマスク」などのそういった系のグッズを探してみるのもいいでしょう。
⑦音楽を聴く
定番ですが、間違いない選択肢の一つでしょう。
景色を見ながら聴くのもいいですし、昨日今日あった出来事を振り返りながら…目をつぶりながら…とかもいいですね。
色々サービスや方法はありますが、「Amazon Music Unlimited」とかはAmazonのサービスなので有名でしょうか?
Amazon Music Unlimitedなら定額料金で、なんと1億曲が聴き放題ですよ。いや、1億曲って…すごいですね。笑
有料ではありますが、無料体験もあるので興味があればチェックしてみるのもいいでしょう。
⑧駅弁を食べる
これぞ「新幹線ならでは」と言える楽しみの一つでしょう。
ちょうどご飯を食べる時間帯であれば尚更アリですね。
正直、値段的には高いかもですが、駅弁にはそれ以上の価値や魅力、特別感を感じる人も多いのではないでしょうか。
その地域の特産品などを食べることができれば旅気分も満喫できますね。
ただ音や食べ過ぎなどには注意しましょう。
⑨ネットショッピングをする
欲しいモノはもちろんですが、生活に必要なモノ、日用品などもまとめてチェックしていると意外と時間が過ぎるのが早いかも?
どうせあとで買うようなモノなので、時間の有効活用ですよね。(普段からネットで買っている場合は)
楽天やAmazonであればたいがい揃います。
⑩引っ越し先を考える
これは状況によりますが、もしあなたが近々引っ越しを考えているのであれば、どこに住むか?どんな賃貸が良いかなどを調べたりしましょう。
賃貸サイトをチェックしていると、かなり時間が早く過ぎますし、しかもワクワクしたり楽しい(?)のでオススメです。
もちろん良い物件があったらチェックしておいたり、本当に近い内に引っ越し予定なら問い合わせたりしましょう。
⑪SNSを楽しむ
例えばTwitterでつぶやいたり、他人のつぶやきを見たり、調べものをしたり…などなど。
けっこう時間過ぎるのでいいと思います。
しかも内容によっては、けっこう色々な情報や知識が入ってくることもあるのでありがたいですね。
⑫バイトを探す
これも状況によりますが、もしあなたがバイトを探している状態ならこの長い移動時間を有効に使えます。
スマホさえあれば求人サイトで探せますし、しかも時間も早く過ぎるので暇つぶしにもいいでしょう。
もちろん良い条件のバイトが見つかったらそのまま応募するのもいいですね。
時間潰しはもちろん、理想のバイトを見つけるという意味でも、複数の求人サイトをチェックすることをオススメします。
⑬ネットで調べもの
「適当にネットサーフィン」的なことではなく、前から気になってことをまとめてじっくり調べるのはどうでしょうか?
内容にもよりますが、その情報が正確かどうか、信頼性なども細かく調べていると、あっという間に時間が過ぎるかもしれませんよ。
もちろん解決できたらスッキリしますし、時間の有効活用ですよね。
⑭仕事をする
ノートPCを開いて仕事をする人もいるでしょう。
バッテリー切れには注意が必要ですが、座席によってはコンセントが備え付けられている車両もありますね。
⑮旅行の計画を立てる
近々、旅行に行く予定、行きたいという状態ならネットでじっくり探したり調べたりするのもいいでしょう。
今回は以上になります。