MENU
当サイトはアフィリエイト広告を利用しています

ゴキブリが出にくい賃貸物件(マンション、アパート)の特徴は?

ゴキブリが出ない物件で一人暮らしがしたい…!

現在あなたは、おそらくこう思っており、僕も同じ考えです。

しかし残念ですが、「G(ゴキブリ)が絶対に出ないマンションやアパート」は存在しないです。

人間が住めるということは、イコール「Gも生息する可能性がある」となってしまいます。

とはいっても、実際出にくい部屋もあると言えばあるので、今回はそのような賃貸物件の特徴やポイントを紹介したいと思います。

ちなみに僕は一人暮らしはもちろん、友達とのルームシェアや同棲なども経験しており、全部で6回くらい引っ越しをしています。

そのあたりの体験談などもちょこっと入れていきますね。

Gの恐怖は住んでからでは遅いので、これから「引っ越しを考えている方」は参考にして頂ければと思います。

目次

ゴキブリが出にくい物件選びの条件やポイント17選!

一つずつ挙げていきますね。

①マンションの上層階

高層マンションであればあるほど出にくいでしょう。

単純にGが飛んできたり、自力で上に行く可能性が低くなるという理由からですね。

当然その逆は出やすくなります。

ちなみに僕はこれまで、1階、2階、3階、5階などに住んだことがありますが、確かに5階のマンションではGは出なかったですね。

たまたまかもしれませんけどね。

②築年数が新しい物件

築年数が浅いほど、出現率は下がるでしょう。

古くなると建物の様々な部分に隙間ができやすくなり、Gが侵入しやすくなるからですね。

③アパートよりもマンションを選ぶ

やはりアパートは木造ですので、建物自体に隙間や穴などが開きやすく、ゴキブリの侵入経路が出来やすいです。

なので出現率を考えると、おそらくマンションのほうが安心でしょう。

ただ僕は過去に一度だけアパートに住んだことがあるのですが(他は全部マンション)、そこは出なかったですね。

④住民マナーが良さそうな物件

これは賃貸サイトの写真だけでは判断しにくいのですが…

駐輪所やゴミ置き場、そしてエントランス部分にある集合ポストなどの状況を見れば、その物件に住んでいる人の雰囲気が見えてくる可能性があります。

簡単に言うと「キチンとしている人が多そうか?」ってことですね。

当然適当な感じであればあるほど、部屋などを汚なくして「Gを発生させる原因を作ってしまう」恐れはあるでしょう。

また部屋の下見に行った際に、隣人のベランダや玄関前にゴミなどが明らかに置いてあれば危険です。

部屋を清潔にしているかどうか?の判断基準となりそうです。僕ならその部屋はやめておきます。

ただ基本的には隣の人のベランダの中までは見えないので、何かしらのキッカケで確実に発見した場合ですけどね。汗

とにかく、特に内見の際は上記のようなことをチェックして、問題なさそうな部屋を選びましょう。

⑤飲食店が入っていない物件

建物にテナントとして飲食店が入っていると、ゴキブリが建物に生息する可能性は一気に上がります。

つまり部屋に侵入してくる可能性も上がります。

また、スーパーも惣菜などを作る調理場があるので、普通の飲食店とほぼ変わりません。

あと、コンビニは若干マシかもしれませんが、それでもリスクはあります。

最近は店内で食事するケースも多いですからね。汗

なので全くそういったお店が入っていない物件を選びましょう。

1階に飲食店が入っている物件はもちろんのこと、下ではなく隣の建物が飲食店である場合も僕であればやめておきます。

また、お店が現時点では飲食店じゃなくても今後はわかりません。

なのでとにかく、何かしらのお店が入っている物件は止めておいたほうが安心でしょう。

⑥ドアポストは付いてない方がよい

これがあると単純に、ゴキブリにとって部屋への入口が増えてしまいます。

なので付いていない物件が理想ですが、経験上、けっこうな割合でこのタイプのドアはありますね…。

ドアポストとは別に、1階に「大きめの集合ポスト」がある場合は…

そちらを利用して、ドアポストは「テープなどで防ぐ」という方法もアリかもしれません。

⑦大家、管理会社の害虫に対する意識レベルが高い物件

これも賃貸サイトでは判断が難しいのですが…

定期的にキッチリ清掃が行われている物件であれば、やはり害虫の発生率も減ります。

エントランスや廊下などなど…できるだけチェックしたいですね。

また、部屋の内見に行った時、その状態がクリーニング後かどうか?を担当者に訪ねましょう。

それを踏まえた上で管理レベルや清潔さを判断するとよいですね。

⑧ゴミ捨て場から遠い部屋が理想

ゴキブリは廊下やエレベーターに出現することがありますが、共用部の中で集まりやすいのはやはりゴミ置き場です。

なのでそこから離れている部屋を選ぶだけでも少しはマシでしょう。

そして当然、高さだけを考えると高層階が良いですね。

⑨「敷地内」にゴミ置き場があるほうがいい?

上記⑧と似ているような話でもあるのですが…。

建物の敷地内にゴミ置き場がある物件の場合は、基本的にいつでも出しやすいので(必ずそうではないですが)、部屋にゴミがない状態をキープしやすいですね。

逆にない物件は、生ゴミなどは週に2回くらいしか捨てるチャンスがないでしょうし、また「出し忘れ」などもあるので…

部屋にゴミがある状態は多い(長い)でしょう。

なのでおそらく一般的には、「敷地内にゴミ置き場がある物件」のほうが、G対策としては効果が高いような気はします。

ただし「敷地内にない物件」の場合は、建物が「ゴミ出しの指定場所」から離れているとメリットに感じる気もしますけどね…。

あと僕は過去に「敷地内にゴミ置き場がない物件」に2ヵ所住みましたが、どちらも2年以上Gを見かけたことはなかったです…。

偶然かな…?

⑩近くに川がない物件

Gは湿っぽくて、ジメジメした場所が大好き。

物件が川沿いにあったり、すぐ近くに川があると湿気がたまりやすいので、そういう意味で危険です。

⑪排水トラップがキッチリ設置されている物件

これがほぼ内見時のチェックですね。

排水トラップとは、例えば台所シンクの排水口のパイプなどがS字に作られている状態のことです。

害虫や臭い対策ですね。

これは通常は付いているハズですが、内見の際は念のためチェックしましょう。

また、部品が足りているか?正常に機能しているか?なども見ておきたいですね。

⑫日当たりが良い部屋

⑩でも書いた「湿気対策」と言う意味では、ベランダからの風通しも重要です。

そして日当たりや方角も気にしたいですね。やはりベストは南向きでしょう。

⑬部屋の中に隙間がないほうがいい

ゴキブリは少しの隙間でも通り抜けられるので細かい部分を気にすればキリがないです。

ただし明らかに「ここは空き過ぎだろう?」という部分があれば危険です。

ネットの写真ではなかなか判断が難しいので、内見の際にチェックしましょう。

エアコンホースの通り穴の隙間や、台所シンクの下などなど…。

不安な部分があれば担当者に相談したほうがいいですね。

⑭超近くに公園がない物件

やはり緑があるとゴキブリが生息する可能性が高いと言われています。田んぼなども同じですね。

特にベランダの前がすぐ公園だったりすると、その物件は個人的にはやめておきます。

これも近くを調べましょう!

⑮窓全てに網戸が付いている物件

個人的にこれは最も大事だと考えています。

網戸が付いてないとGが室内に侵入してくるリスクがめっちゃ上がります。

賃貸サイトの写真などでも、わかるケースもあるかもしれません。

一人暮らし経験が少ない人からすれば意外かもしれませんが、入居時、または下見の段階で網戸が付いていない物件はけっこうあります。

不動産屋の担当に相談すると「ああ、本当ですね…」となることも珍しくありません。

その後は大家さんや管理会社次第で、「付けるなら自腹でどうぞ」という場合もあれば、すぐに無料て付けてくれることもあります。

自腹はきついので、必ず最初から付いている、または付けてもらえる部屋を選びましょう。

⑯できれば角部屋が理想

これは本当に確立の問題ですが、両隣に挟まれている中部屋よりは角部屋の方がまだ遭遇率は低いです。

例えば、もし隣人が不衛生にしていてゴキブリを発生させてしまうと、そのGがあなたの部屋に侵入してくる恐れがありますよね。

特にベランダからベランダへの移動は、ゴキブリにとっては下を通って楽勝です。(隣と繋がっている場合)

挟まれている状態だとその恐怖の可能性が2つありますが、角部屋だと1つというとになりますよね。

もちろん上や下の階(上下)からGが移動してくることもありますが、それでも角部屋に越したことはないでしょう。

ちなみに僕は過去、角部屋のマンション3ヵ所に住んだのですが、その内2ヵ所はGを見なかったです。

⑰自分の部屋よりも高い建物が周りにないほうが理想

ゴキブリは建物から建物に横移動することがあります。

その際、基本的には飛んでくることになりますが、その飛び方に問題があるのです。

Gは一般的に上から下へ落下するように飛ぶようなので、自分の部屋よりも高い建物が周辺にない方が侵入してくる可能性は減ります。

これは近くの電柱などにも言えることですね。

まあつまりこれは、部屋が高い階数のほうがマシということにも繋がりますね。

最後に

もう一度言いますが、今回の内容はあくまでも全て可能性の話です。

なので、どんな物件であれGが出る可能性はあります。

ただどうせ引っ越すなら、なるべくクリアできる部分が多いと良いですね。

物件探しについては、例えばSUUMOや、LIFULL HOME’Sなどは有名で物件数も豊富ですので、利用された方も多いでしょう。

そしてちょっと珍しい(新しい?)スタイルで言うと、東京で家賃6万円以下の賃貸物件を専門で取り扱うというサイトもありますよ。

また忙しくて時間がない方は、チャットで物件探しができる「イエプラ」というサービスもあります。

今回は以上になります。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次