「できれば冷蔵庫なしの生活がしたい…自炊はほぼしないからイケるかな?さすがにキツイのかな…?」
このように悩んでいる一人暮らしの方がおり、おそらくあなたもそのような状況でしょう。
一人暮らし生活がめちゃ長い、僕個人的な結論を先に言わせてもらうと…
「いくら自炊をしなかったとしても、なしはたぶんキツイと思いますよ…」的な感じです。
その大きな理由は…
・飲み物
・弁当や総菜(食材ではなく)
・調味料
などの保存問題です。
今からは詳細を書いてきますが、もしこの時点で「必要っぽい」と思った場合は、以下のボタンから移動して続きを読んでみてくださいね。
冷蔵庫がないと不便だと思う理由①飲み物問題
自炊をほぼしない場合でも、困るのは飲み物の保存です。特に季節で言うと夏は気になりますね。
もちろん未開封のペットボトルであれば、基本的には常温でも大丈夫でしょう。
(保管場所や季節などには注意する必要はありますけどね)
でもやはり開封後(口を直接つけた場合は尚更)に、冷蔵庫に入れておけないのは厳しいでしょう。
その場で、もしくは短時間で全部飲み切るのであれば問題ないですが、そうもいかないケースもありますよね。(サイズにもよりますが)
そしてもちろん自分でお茶などを作った場合も、飲み切らないのであれば、やはり冷蔵庫なしはキツイでしょう。
あと「美味しさ」的な視点で言えば…
「水」や「お茶」は常温でもいいかもですが、「ビール」や「ジュース」などは冷たい状態で飲みたい人がほとんどでしょう。
ただこの美味しさ的なことで言えば、氷を買ってくれば、一応解決にはなりますね。
毎回、飲む度に用意するのは超大変ですが。
あと住んでる「マンション」や「アパート」の1階、もしくはすぐ近くに自動販売機があれば、一応「冷たい状態で飲むこと」は可能ですね。
まあ「美味しさ問題」はさておき、やはり最も気になるのは保存ができない点でしょうね。
冷蔵庫なしだと不便だと思う理由②弁当などの保存ができない
自炊しないとしても、コンビニやスーパーなどでお弁当や総菜などを買うことはありますよね。
一気に食べ切るのであれば問題ないですが、「少し残しておこう」という時などに冷蔵庫なしだと辛いかもしれません。
もちろんこれは出前で頼んだピザやテイクアウトした牛丼、ハンバーガーなでにも言えることですね。
「残さず食べ切る」
「残しても早いうちに食べる」
「完全に外食する」
などの場合であれば、気にしなくていい問題ではありますけどね。
冷蔵庫がなければキツイと思う理由③調味料問題
自炊しなくても上記で書いたような、買ってきた総菜などの「食べ物」に調味料をかけたりすることってないですか?
例えば「お刺身」や「寿司」であれば醤油、「ポテトフライ」であればケチャップ、「唐揚げ」だったらマヨネーズ、みたいな感じですかね。
その時に調味料を買っても、冷蔵庫がないと保存ができないので困りますよね。
特に上記3つは冷蔵保存ですよね。(開封後は)
もちろん元から付いてたり、お店で貰えたりするかもですが「そうじゃない場合に」って話ですね。
ほとんどの調味料は、一回で全部使い切る量で売ってないのが辛い点ですね。
ちょっとした自炊をする場合でも…
ごくたまにかもしれませんが、ちょっとしたご飯を作る可能性もありますよね。
例えば「卵かけご飯」とか「超簡単サラダ」とか「トーストを焼く」とか…。
この場合も「しょうゆ」や「マヨネーズ(またはドレッシング)」、「バター」などを使うと思うので…
やはり冷蔵庫なしはキツイでしょう。
ただ「塩」などのように常温で大丈夫な調味料もあると言えばあるので、そのあたりはチェックですかね。
あと、けっこう忘れがちかもだけど意外に重要なこと?
それは「誰かを家に入れるケースもあるかも?」ってことです。
一人暮らし生活は、普段は一人なので「意外と忘れがち」なポイントだと思います。
例えば「ちょっとした知り合い」や「友達」、「恋人」などなど。
「その時、冷蔵庫がなかったら…?」ということも含めて考えてみましょう。
特に恋人が来る場合は困るかも?
例えば「恋人が泊りにくる」など、長い時間を自宅で過ごす場合や…
または「家で一緒に料理デートする場合」などですかね。
買う場合、おすすめの冷蔵庫のタイプは?
ここまで読んでみて、「冷蔵庫はなしでもなんとかなりそう…」と感じましたか?
もし「う~ん、確かにあったほうが便利かも…」と思ったのであれば、小さい冷蔵庫を用意してみてもいいかもしれませんね。
基本的には「小型冷蔵庫」と呼ばれるモノでいいと思いますが、それにもいろんな種類があり、値段も幅広いです。
1ドアタイプで、製氷機つきのホテルに置いてあるような小型冷蔵庫なら10,000円ほどで購入できます。
冷凍庫と冷蔵庫が分かれた一般的な「2ドアタイプの小型冷蔵庫」なら、20,000円くらいで買えるでしょう。
ちなみに…欲しい商品がなく、特にこだわりがない場合はレンタルサービスを利用するという方法もアリだと思いますよ。
料金的な魅力もあるとは思いますが、それよりも気分的なメリットが大きいかなと。
「所持しなくていい楽さ」的な感じでしょうか。
もちろん「全部自分のモノがいい」という人にとっては逆にデメリットですけどね。
\ 面倒な処分が不要 /
\ 家具もレンタル可能 /
今回は以上です。