一人暮らしの晩ごはん、今日は何食べよう…。コレ毎日考えるのって面倒ですよね。
僕も一人暮らしは10年以上なので気持ちわかります。
なので今回はそういう方に向けて…
「あ、今日はソレにするか!」って感じのキッカケになるような食事やパターンなどを、いくつか紹介したいと思います。
個人的な体験談や考え方なども書きつつって感じですが。
流れとしては「自炊(本格系は除く)➡外食(チェーン店)➡その他」って感じで進めます。
では本題に入りますね!
一人暮らしの自炊!晩ごはんは何を食べる?
一応自炊と言っていますが、厳密にはそうではないモノ(レトルトなど)も含みながら広い範囲で書いています。
どんな形であれば、「今日何を食べるか」を思い出したり思いついたりする「ヒントやキッカケ」にでもなれば嬉しいです。
米類
丼ぶり
一人暮らしであればたいていのモノは丼ぶりにしてしまうのアリだと思います。洗い物も最小限にできますからね。
牛丼、親子丼、中華丼などの定番はもちろん一から調理でもいいですが、レトルトを使うのもいいと思います。
また、スーパーで買ってきた惣菜を使って丼ぶりを作るのも楽でいいですよ。
「天丼」「焼き鳥丼」「かつ丼」などなど。
チャーハン
キムチ炒飯にしたり、梅じゃこ炒飯にしたりと、色々変化も可能です。
もちろん「炒飯の素」を使ったり、冷凍食品でもいいですね。
オムライス
チーズを入れたり、ホワイトソースにしたりなどのアレンジも可能。
卵が面倒な場合は「チキンライス」だけを作るのもいいかも。
カレーライス
困った時はカレーでしょう。笑
もちろん材料を切って煮込んで…という風に本格的に作るのもいいですが、やはりレトルトが超便利です。
手軽系
白ご飯と一緒に食べるだけの簡単系もたくさんありますね。
漬物、卵かけご飯、納豆、など。
麺類
パスタ
ペペロンチーノ、たらこ、ミートソース、カルボナーラ、などなど。
面倒な時は、レトルトソースが便利です。
うどん・そば・そうめん
「うどん」や「そば」は、食材を乗せたりするだけで色々な種類が作れます。その「乗せるモノだけ」は惣菜で買ってもいいですね。
そして「うどん」や「そば」は冷たいバージョンも色々できますね。
ラーメン
インスタント系はたくさん種類があるんで選ぶのも楽しいですよね。
また卵はもちろん、野菜を一緒に煮込んだりと色々アレンジも可能。
やきそば
もちろん麺だけでもいいですが、野菜と肉と一緒に炒めるとさらに美味しくなるでしょう。
それが面倒な場合は「目玉焼き」や「天かす」、「紅ショウガ」などを乗せるのもいいですね。
炒めたり焼く系
卵料理
目玉焼き、玉子焼き、オムレツ、など。
肉系
肉野菜炒め、豚のしょうが焼き、豚キムチ、ウインナー、ベーコン、など。
また直接の肉ではないですが、冷凍食品の餃子も美味しいので、フライパンで焼くのもアリですね。
煮る系
一人鍋
「鍋の素」や「鍋スープ」を使えば簡単に、様々な種類の鍋ができます。
僕は専用の鍋を持っていないので、フライパンで作って熱いうちにそのまま食べてます。
麻婆豆腐
ご飯もすすむし、個人的には最高に好きです。
麻婆豆腐の素を買えば「とろみ用の粉」も付いていますから便利ですよね。
ここまで書いてきた内容を「もう少し詳しく知りたい場合」は以下の記事をぜひ!
書ききれなかった「メニュー」や「味の種類」などもいくつか紹介しています。
また「何を食べるか思いつかないからそのヒントが欲しい」という意味では、以下の記事もお役に立てる可能性があります。
いくつかメニューも紹介しているのでぜひ!
一人暮らしの外食!定番飲食チェーン店は?
続いては外食編。作らなくてもいいし洗い物も出ないし、やはり便利ですよね。
ここではいくつかの飲食チェーン店を紹介したいと思います。
気軽に入れるし、年中無休や遅い時間帯まで営業しているスタイルも割と多いので、一人暮らしには助かりますよね。
そして一応ジャンルで分けて書いていきますが、あくまでも大まかでザックリなので、そのあたりはご了承を。
あと住んでいる地域によっては1店舗もないというケースも全然あります。(東京にはあるけど大阪にはないとか)
なので初耳の店はスルーって感じでいいと思います。
自宅近くや仕事帰りに、「そういえば〇〇あるな。今日はそこに行くか」って感じで思い出すキッカケになると嬉しいです。
松屋・吉野家・すき家・なか卯・天丼てんや・かつや(カツ丼屋)・宇奈とと(うな丼屋)
やよい軒・大戸屋・宮本むなし・松乃家(とんかつを中心としたお店)・Sガスト(クイックガスト)
マクドナルド・ロッテリア・モスバーガー・フレッシュネスバーガー・ケンタッキー
富士そば・ゆで太郎・丸亀製麺・はなまるうどん・なか卯
餃子の王将・バーミヤン・珉珉・大阪王将
ラーメン系
天下一品・一蘭・福しん・日高屋・来来亭・蒙古タンメン中本・リンガーハット(長崎ちゃんぽん)
カレーハウスCOCO壱番屋・ゴーゴーカレー
ガスト・デニーズ・ロイヤルホスト・COCO’S・ジョイフル・ジョナサン・和食さと・夢庵・華屋与兵衛
ハンバーグ、ステーキなど
ビッグボーイ・びっくりドンキー・フォルクス
イタリアン
ジョリーパスタ・サイゼリア
スシロー・くら寿司・かっぱ寿司・はま寿司
築地銀だこ・ミスタードーナツ
などなど。
今回は「居酒屋系」や「カフェ系」などは書いていませんが、それらも含めるとさらにありますね。
その他(総菜、テイクアウト、出前など)
「自炊(何かしら手を加える)」や「外食」以外の食事について。
まず真っ先に僕が思い付くのは「スーパーの総菜や弁当」ですね。本当に助かります。
ちなみに僕が米類のガッツリ系を買う時は、やはり自宅では面倒で一からは作りにくい物を選ぶことが多いですね。
「ハンバーグ弁当」「とんかつ弁当」「唐揚げ弁当」などなど。
また、たまに贅沢したい時なんかは「握り寿司」を買ったりもしますね。
やっぱりコンビニも便利
なんやかんて言ってコンビニは数も多くやはり便利です。
また同じタイプの食べ物でも、コンビニによって多少違ったりもするので意外と飽きなかったりもしますよね。
そしてもちろん弁当から何もかも色々買えますが、僕はレジ近くの「肉まん」とか「おでん」なんかもたまに食べたくなる時があります。
またレジ横の揚物とかも僕はめちゃ好きなんですよ。それらと「おにぎり」を一緒に食べたりすると全然一食分になったりもしますからね。
そこで今からは僕が何年も食べている、コンビニの揚物系商品をザックリ紹介します。
鶏つくね串・ハッシュドポテト
からあげクン・Lチキ
からあげ棒・BIGポークフランク
特にこの3つのコンビニはよく通いますね。で、上記の商品はかなり買っています。
ちなみに上記は「僕のおすすめ」とかではありません。ただ単に僕が昔からよく食べているモノです。
でもこういった商品や食材などを見て「今日何を食べるか」のヒントになれば幸いです。
「鶏つくね串…?そうだ!今日は黄身を乗っけたつくね丼にしよう…!」みたいな。笑
テイクアウト・デリバリーなど
まず先ほど書いた外食のチェーン店の中にも、もちろんテイクアウトや宅配をしているケースはあります。
僕の話で言うと「ココイチ」や「ガスト」なんかは、「店内、テイクアウト、宅配」全てお世話になっていた時期がありました。
で、他にも宅配と言えば(?)ピザなんかは無性に食べたくなる時がありますよね。
そしてもちろん「持ち帰りができるお店」もありますよ。
また弁当系で言えば「オリジン弁当」や「ほっかほっか亭」なども人気で有名です。
そしてこれらはテイクアウトだけでなく宅配をしているお店もありますね。(地域や店舗による)
今回は以上になりますが、興味があれば以下の記事も読んでみてくださいね。