一人暮らしの自炊はメリットもありますが、何かと時間がかかることも事実。
そして現在一人暮らし中のあなたは、それが無駄なのかどうか引っかかっている状況だと思います。
ちなみにいくら時間が取られても、食べる時間は一瞬だったりもしますよね。
特に僕なんかは早食いなので「作るのにあれだけかかったのに…」と思うこともありました。汗
今回はこういった「自炊の時間」について、個人的な考えを中心にザックリと語っていきますね。
あなたにとって少しもお役に立てる内容があれば幸いです。
自炊は時間がかかる!無駄なのか?
自炊は全体的になかなかの時間を使うことになります。もちろんこれは調理にかかる時間だけではありません。
何を食べる(作る)か考える時間、買い物に行く時間、作る時間、食べる時間、洗い物をする時間などのトータルですね。
・買い物に行く時間はスーパーへの移動はもちろん、店内を歩く時間、レジに並ぶ時間(混んでる時も多い)などですね。
・そして帰宅してからも、食材を冷蔵庫や冷凍庫にしまう時間がかかります。
・また、調理開始前に色々と賞味期限が切れていないかチェックする時もあるでしょう。
おそらく全部で1時間くらいはかかるんじゃないでしょうか。場合によっては2時間とかもあり得るでしょう。
もちろんスーパーの距離(位置)や作る内容によって全然変わってきますけどね。
あと料理慣れしているかどうかも大きなポイント!慣れない頃は特に時間がかかります。
もしカレーを一から作るなら…
キッチンに立ち「よし作るぞ!」と言う状態から、普通は完成まで30~40分くらいはかかるでしょう。たぶん。
もちろんこだわりによって、もっとかかったり逆に早くなったりと、かなり変わってきますけどね。
あと料理初心者ならさらに時間が必要でしょうし、ご飯を炊くならその分の時間も。
自炊を「時間の無駄、浪費」と捉えるかどうかは人による
やはりこれは価値観によって変わってきますね。
もちろんいくつかメリットもありますし、節約という意味ではよほどミスっていない限り価値はあるでしょう。
ちなみに僕はある時期から自炊の回数を減らしたり、手間がかかる料理を作るのを完全に止めました。
その大きな原因の一つがこの「時間がかかるから」でした。
僕は趣味というか、とにかくゆっくりする(ダラダラする)のが大好き人間なので、そういった時間が減るのが嫌だったって感じです。
ただ正直、現在は仕事的に時間に余裕があるほうなので、そこまで「時間がもったいない」という気持ちは強くはないです。
上記のようなテンションに特になっていたのは、普通に毎日職場に行って働いていた時期ですね。
その時は平日、夜遅くに仕事から帰ってきてからの「1時間とか」はめちゃくちゃでかい(重要)と思っている派でした。
次の日も仕事であれば、寝るまでに「自分の時間が絶対ほしいタイプ」なので…。
なので当時は、僕は自炊(本格的な?)にかかる時間は無駄、浪費という判断をしていた感じですね。
ま、今でも「洗い物」が鬼嫌いなので、当時から変わらず自炊はほとんどしていないですけどね。汗
自炊をしない場合、その時間をどのように使うかはこれも人それぞれですね。
その間に仕事するとか勉強するとか、趣味を楽しむとか、もちろん睡眠に充てるのもアリアリですね。
自炊の時間について、その他の考え方やポイント
自炊をするか(無駄じゃない)、しないか(無駄だと思うか)、他にも色々な視点から考えてみるのもいいでしょう。
まず、自炊じゃなくても食べる時間は同じですよね。
食べない選択をしない限り、外食だって食べてる時間は必要ですから、厳密にはそれ以外にかかっている時間をどう思うかですね。
あとお店や料理によって注文してから運ばれてくるまでの時間が変わってくるので、それもちょっとしたポイントではあるかもしれません。
牛丼チェーン店なんかはすぐに持って来てもらえますよね。
ちなみにもしスーパーで惣菜や弁当だけを買う場合は、「調理と洗い物の時間」は気にしなくていいので、かかるのは買いに行く時間くらいでしょうかね。
自炊のやり方によってはだいぶマシになるかも
ここまで書いてきた「自炊は時間泥棒かも」的な内容は、あくまでも「毎日食材を用意して違う料理を作って…」という前提でした。
でも例えば「ある料理をまとめて多めに作りそれを冷凍にしたりして…」などのやり方であれば…
その作る日は時間がかかっても、全体で見るとそこまで時間は取られないとは思います。
というか、これが本来の正しい自炊の形?なのかもしれませんが…。
個人的には同じメニューが続くと飽きますし、何より超めんどくさがりなのでそういった自炊は不可能ですが。
本当はこれができたらベストなんでしょうけど…汗
以上になりますが、以下の記事もぜひどうぞ!