一人暮らし自炊を頑張っていると、たまに「作るのめんどくせー!」ってなっちゃう時がありますよね。
僕も昔はよく自炊をしていたので気持ちはわかります。
そこで今回は、「面倒でご飯を作る気になれない…」的な気分の時の対処法をいくつか紹介したいと思います。
できるだけ様々なパターンを書いてみますので、お役に立てる内容が1つでもあれば嬉しいです。
外食や惣菜に頼る!でも「それは嫌…」という人は多いが…
まず超単純に言えば、自炊が面倒なら「外食すればいいじゃん?弁当とか惣菜とか買ってくればいいじゃん?」って話になります。
しかしほとんどの人がそんなことはもちろんわかっていて、金銭面とか健康面を考えてそういった系はナシにしているんだと思います。
でもそのあたりについて、改めて色々考えてみるのもアリだと思いますよ。
例えば金銭面で言えば、牛丼チェーン店なんかは他の飲食店と比べて基本は安いですよね。
また、スーパーの総菜なんかも閉店間際に行けば値引きされたりもします。
個人的にもう一つ重要だなと思うポイントがあって…
それは時間の節約です。
コレ意外と忘れがちだけど、「毎日の忙しい生活」を考えるとかなりポイントじゃないですか?
なのでそういうことも含めた上で、外食とかそういう系を利用するのかどうかを考えてみるのもいいでしょう。
もちろん「テイクアウト」とかも便利ですよね。
このあたりについてはこちらの記事でも、少しだけ詳しく書いています。
面倒なら手抜き系の自炊をする
こちらも「自炊が面倒な時の対処法」として王道中の王道です。
ただどれくらいのレベルが手抜き、ズボラ料理なのかは人によって若干変わってくるでしょう。
例えばハンバーグを一から材料を切るところから始めて…みたいな場合は僕かれすれば(超)本格的な自炊です。
普通にすごいと思います。
普段から本格的な自炊をしているということは、料理の知識などもそれなりにあると思うので、レベルを下げるのは簡単だと思います。
ただ一応、こちらの記事もお役に立てるかもしれないので興味があればぜひ。
ちなみに上記は「何を作るか考えるのが面倒」という意味でも何か発見できるかもです。
普段から簡単料理の場合は、さらに簡単にする
普段からまあまあ簡単系の自炊(炒飯とか?)をしているのであれば、もっとレベルを下げて面倒な気持ちを減らしましょう。
まず米を食べるなら、炊飯器は面倒なので使わず、レトルトパックか惣菜で買ってくるとよいでしょう。
そして可能であれば、とにかくオカズをご飯に乗っける「丼物スタイル」にすると楽ですよ。洗い物も減りますからね。
そして米以外で言うと、例えば「インスタントラーメン」とかは定番ですね。
「それって自炊なの問題」が出てくるかもですが、そこにソーセージとか野菜とかを一緒に煮込むだけで立派な自炊でしょう。
また以下のようなパターンも楽ですね。
・目玉焼きとベーコン
簡単なのに美味しくて最高でしょう、たぶん。
・鍋の素で作る「一人鍋」風
フライパンに適当に野菜や豆腐、ウインナーなどを入れて。
・スープとパン
具なしでもいいので、適当にスープを作って買ってきたパンと一緒に食べる。
もっと楽にするなら「包丁とまな板」、「火」を使わない
さらに楽に食事を作るなら、とにかくこれを意識しましょう。洗い物を減らすという意味でもかなりメリットです。
これでだいぶ楽になりますよ。火に関しては料理が限られてはきますが、包丁やまな板は意外となんとかなったりするもんですよ。
手でちぎったり、フライパンの上で箸でさいたりして…。
また「キッチンバサミ」を使って、フライパンや敷いたラップの上などで食材を切るってのもいいかも。まな板自体は使わなくて済みますので。
そしてそういう調理道具を「そもそも一切使わない系」で言えば…
まず米や麺以外の主食として例を出すと、「コーンフレーク」などのシリアルも牛乳さえあれば簡単で美味しいのでいいですね。
そこにバナナを入れても合うでしょうし、そもそもバナナ単品だけでもお腹がふくれるので、簡単な朝食にしている人もいるでしょう。
そして火は使わなくても、「電子レンジ」や「オーブントースター」を使うのはアリ。
炒飯なんかは冷凍食品で美味しいのがありますし、電子レンジで温めるだけです。
トーストもいいですし、定番が嫌ならチーズを乗せるだけで簡単に美味くなりますよね。
「白米に乗せるだけ系」もやっぱり超便利
※白米に関しては、当然こちらも先ほどと同様に炊飯器は使いません。レトルトなどですね。
ごはんの上に乗せるだけ系で言うと、「ふりかけ」、「梅干し」とかたくさんありますね。
どちらも金額的に助かりますし、栄養面でもたぶん良いんじゃないでしょうか。
そして両方、そのままでも美味しいですが「ちょっとしたモノ」を加えるだけで色々な味を楽しめますよ。
以下で挙げているモノは、納豆ご飯、卵かけご飯、どちらのパターンでも合うでしょう、たぶん。
・チーズ
・キムチ
・ちりめんじゃこ
・バター
・おかか
・のり
・千切りたくあん
・ネギ
・ツナ
・豆腐
などなど。
また調味料で言うと「めんつゆ、マヨネーズ、塩、ポン酢」なんかも合うんじゃないでしょうか。
そしてそもそもですが、「納豆」と「卵」自体が合います。(笑)なので「納豆卵かけご飯」も美味いですね。
お湯やレンジで温めず、そのままご飯にかけて食べられるレトルトカレーがあります。
この商品は個人的にめちゃ便利だと思います。
カレー食いたいけど温めるのめんどくせ~って時に助かりますね。
ただ「冷めているカレーって…?」という人もいるでしょうね。
僕は温かいごはんの上にかければ、全く問題なく満足できるタイプですが…。
まあ、このように「まな板や包丁」などを使わなくても色々なモノが食べられます。
もちろん「出前」とかもかなり便利
デリバリーを利用すれば、料理を作る手間はもちろん、「買い物に行く面倒さ」も解決できます。
また、自炊はせずに外食するとしても「食べに行く面倒さ」は出てくるので、それも解決できることになりますね。
「宅配弁当」という方法もめちゃ便利
宅配弁当などを自宅に届けてくれる「食事宅配サービス」。
こちらも一人暮らしの「自炊が面倒」という悩みを解決できる可能性が非常に高いです。
栄養バランスが取れた食事を食べられるケースが多く、そして冷凍で届けてくれる食事宅配サービスも多いので一人暮らしにはいいかもですね。
冷凍状態の食べ方は、「電子レンジで温めるだけ」って感じの場合がほとんどです。
ただ注意点として、金額的には、おそらく普通に自炊するよりはかかるでしょう。(内容次第ですが)
「一時的に楽したい」のか「今後もずっと楽したい」のかにもよる
上記で書いてきたような「自炊の面倒さを無くしたり、マシにしたりする方法」は、以下のようなテンションによっても色々と変わってきますよね。
・「今回だけ面倒…」
・「もう自炊は面倒だからこの先もずっと嫌…」
など。
自炊が面倒な日だけ楽したい…という場合は?
これは「たまには」ってことでしょうから、気持ち的にも「外食とか出前」なども全然利用しやすいんじゃないでしょうか。
自炊レベルを簡単にする方法(時間かかる系➡簡単系➡包丁やまな板さえも使わない系)も全然アリでしょう。
この先もずっと「楽な食事」をしたい場合は?
かなりこだわって「本格的な自炊をしている」のを「少し手を抜いた感じ」に変えるのはそこまで問題ないでしょう。
でもそうではなくて…
「自炊レベルを超簡単」にしたり、「外食」「スーパーやコンビニの弁当」に頼りまくるとかなると、長期的に色々考える必要はあるかもですね。お金的にも。
ただそうなると、もちろん自炊のストレスはほぼなくなり、「時間が増える」という意味でも超メリットですけどね。
あと、今まで使っていた調理グッズなどが不要になる可能性も高いので、キッチンがスッキリしたりもします。
もし「自炊の回数自体が減る」ならキッチンが汚れにくい、掃除が楽などのメリットも。
自炊が面倒な時の「その他」の対処法
ちょっとだけ変わった視点から…。
例えば効果があるかわかりませんが、改めて自炊のメリットを考えて「やる気を出す」という方法もあります。
定番で言うと「面倒だけど節約のために頑張るか…」とか?
興味があればこちらの記事もどうぞ!
また「洗い物が面倒」という理由で自炊のテンションが上がらない場合は、こちらの記事の中でお役に立てる部分があるかも!
そしてちょっと特殊というか、レアケースだとは思いますが…
もし「実家にすぐに行ける距離で一人暮らし」をしている場合は、ご飯を食べに行かせてもらうという方法もアリかも!
まあ「自立かどうか」とかは置いといて…。
たまにだと、家族も喜んでくれるかもしれませんし、さらに帰りに夕食の残りなどを「コレも食べな!」的にもらえるかもしれません。
また、もしokをもらえたのであれば「ある程度のお金を毎月キチンと渡して、その代わりに毎日食べに行かせてもらう」というケースもあり得ますね。
今後、自炊の面倒さがマシになるかも?的な方法
「今すぐ」ってわけにはいかないけど、「今後自炊がめんどくさくなった場合」のことを考えて、色々できる準備もあります。
買い置きしておくと…
普段からレトルト商品や冷凍食品などをいくつか買って置いておくことで、「買い物が面倒」というテンションになった場合でも自宅を出なくて済みます。
本格的な自炊をしている場合は…
最新で便利な調理器具、グッズなどを買っておくことで調理の面倒さが減り楽になる可能性がありますね。
また、暇な時に多めに料理を作って冷凍しておくことで、面倒な時にそれで一食分助かったりもします。
今回は以上になります。