三大家事…!といっても詳しい定義があるのかよく知りませんが、ザっと調べると「料理、掃除、洗濯」の3つみたいですね。
僕が思っていたのと同じです。ま、とにかくこの記事では基本「その3つ」という前提で進めさせて頂きます…!
で、今回のテーマは「一人暮らしのそれらがめんどくさい!なんか楽な方法ないの?」って話です。
一人暮らしがトータル10年以上ある僕も、このあたりはずっと悩んできました。
そして「家事の面倒さがマシになるかも」的な方法を、ずっと個人的に色々調べたり考えたりしてきので、今からはそれらを紹介したいと思います。
ドストレート過ぎる方法なども書いていますし、なんなら「まだ解決していない部分」も正直に書いていたりもするのですが、もし興味あれば読んでみてください。笑
一人暮らしの自炊(料理)がめんどくさい!どうする?
まず「面倒だから食べない」ってのは良くないので、それ以外の方法だと…
おそらく超定番というか、最も理想なのは「普段余分に料理を作って冷凍しておき、面倒な時にそれを食べる」とかでしょうね。
ただ個人的にはそういった本格系の調理自体が面倒ですし、しかも面倒な気持ちが「今すぐ(今日)解決」とはならないですよね。
なので、さらにそれ以外の方法で言うと以下の3つでしょうか。
①簡単系自炊に切り替える
②外食、総菜や弁当を利用
③宅配などを利用
上記の中だと①(料理を簡単にする)が理想って人が多いでしょう
ただどれくらいの料理なら面倒さがマシになるかは「普段作っているレベル」によって変わってきます。
例えば「面倒な時はご飯を炊いて、あと味噌汁だけ作ればそれで充分じゃん」的な意見があったとすれば、個人的にはコレは超面倒だと思ってしまいます。
なので上記の組み合わせであれば、ご飯はレンジを利用するレトルトパックご飯、味噌汁はインスタントですね。これならまだマシです。
そしてこういう自炊が面倒な時に、超頼りになるのは「卵」と「納豆」でしょう。
で、あと欠かせないのはやはり「レトルトカレー」ですね。
もちろん一般的なタイプも美味しくて楽なんですが、温めるのさえ面倒な時は…
そのままかけて食べられるタイプの商品もありますよ。めちゃ便利です。
上記で書いた②(外食やお弁当など)に関して…
まずハッキリ言って、コレらは「自炊の面倒さを解決する」にはほぼ最強でしょう。
ただ「いや、それができるのであればとっくに利用してるわ」って思う人がほとんどでしょうね。
けど、僕が言いたいのは「本当に色々考えた結果、それを避けているのか?」ということだったりもします。
もちろん金銭面、健康面などは重要ですが「自炊をしているから必ずそれがクリアされている」というケースばかりではありません。
また、僕はこのブログ内の他の記事でも何度か言っていますが、一人暮らし生活で「時間の節約」も大事なのでは?と思っている派です。
なんとなくの「今までの流れ」や「世間一般の雰囲気」などでそういった系の食事を避けていたのであれば…
そういうことも含めた上で、もう一度色々考えてみるのはアリかもしれませんよって話でした。
それでも「外食や総菜などの選択肢は絶対ない」のであれば全然okだと思います。
割合で言うと、やはりそうなる人のほうが多いでしょうからね、たぶん。
ここまで書いてきた内容の詳細は以下の記事をどうぞ!
また料理の準備や用意とかではなく、「何を食べるか考えたりすること自体が面倒…」って場合はこちらを!
一人暮らしの洗い物がめんどくさい時は!?
これも上記の自炊に含まれるんでしょうけど、一応分けました。
解決方法をザックリまとめると以下の感じです。
・盛り付けずフライパンで作ってそのまま食べる
・そのまま捨てられる紙皿や割りばしを使う
・複数のおかずなどを一つのお皿に盛り付ける
・カップラーメンの容器などを食器代わりに使う
・食器にラップを敷いてからおかずを乗せる
・食器洗い機を買う
・調理器具の洗い物を増やさない工夫をする
・できるだけ自炊をしない(キッチンを使わない)
など。最後のはアレですが…笑、でも固定観念があったりすると意外と「…!」となったりするかも。
上記で書いたような内容の詳細を知りたい場合はこちらをぜひ!
一人暮らしの掃除がめんどくさい!どうすればいい?
これは「色々な部分」があって強敵ですよね…。
まず「リビング(最も過ごす時間が長い部屋)」の床掃除で言うと…
道具の力を最大に利用するって方法があります。
「良い(高い?)掃除機」を使うとか「コロコロやクイックルワイパー」も使うとか…。
あと一番いいのはロボット掃除機でしょうね。「ルンバ」などの。
他の部分でも効果アリですが、特にリビングなどの床系を掃除する際は…
掃除機のかけやすさ的な意味でもかなり楽になるでしょう。
で、続いてキッチン掃除の場合…
もちろんこれも「汚れを落としやすい洗剤やスポンジ」などの便利道具を買って掃除するってのはアリです。
ただもっと良い方法を超ストレートに言うと、キッチン自体を使わないってことです。笑
もちろん理想は「全く使わない」ですが、なるべくでもいいでしょう。
当然、そうすれば汚れにくいので掃除の手間は格段に楽になります。
僕はこういうシンプルな発想が好きで、意外とそれが理由で「改めて色々気づかされたりすること」もあります。
ここまでの「リビングとキッチン掃除」の詳細は以下の2記事をどうぞ!
また上記のリビングやキッチン部分はもちろん、「それ以外の掃除」についても当てはまることなんですが…
「最も面倒さが無くなり楽になる方法」は、もちろん代わりに誰かにやってもらうことです。
それの定番系で言うと「家事代行サービス」などの利用ですね。
その他の掃除の面倒さは…?
一人暮らしはもちろん、他にも「浴室やトイレ、窓、玄関、ベランダ」など様々な掃除場所があります。
まずこれらの部分でも「便利道具を使う」ってのは楽になる効果はあるでしょうし、場所によっては「モノ減らし作戦」も効果は出るでしょう。
ただリビング編の「ルンバ」とか、キッチン編の「自炊しない」などのような、コレだ!って方法は…
正直、現時点では特にありません。(僕的には。汗)
キッチンと違い、トイレやお風呂を使わないってのも現実的じゃないですからね…。
今後一人暮らしの引っ越しをする時に以下のような物件を選ぶとかですかね…
・ベランダやバルコニーが付いていない(レアだと思うが)
・トイレ浴室が別ではなく「3点ユニットバス」
前者は「そもそも付いていなければ」汚れを気にしなくて済みますし、もしかしたら窓も小さい可能性があります。
後者は床部分が繋がっているため、そのままシャワーでさっと流したりもできるので掃除のしやすで言えば楽かも?って感じです。
リビングやキッチン以外の掃除部分の面倒さについては、こんな感じですかね…
ただもちろん、先ほど書いたように「家事代行サービスに頼んで掃除してもらう」とかであれば全然解決にはなるでしょうけどね。
ま、僕は実際経験がなく調べてもいないので、どこまで掃除してもらえるかはわかりませんが…。
特にベランダとかは無理かも?
ちなみに、掃除しにくい部分、僕がどうしているかというと…?
上記の「トイレやお風呂、ベランダや窓」などの、掃除が面倒でしたくない部分…(楽になる方法があまりないため)
こういった部分については、僕は単純にめちゃくちゃサボっています。(笑)
なので正直、トイレも非常に汚く、お風呂にはカビもあります。友達などは絶対に呼びません。笑
ある程度汚れに耐えて我慢して…たま~に一気に掃除するって感じです。
この時はやっぱりめちゃくちゃ面倒ですよ。めっちゃストレスで我慢しながらやっています。笑
もう、こういった部分に関しては10年以上、これの繰り返しです。
お金があったら僕だって本当は「家事代行」を頼みたいんですけどね…。笑
ただ「ベランダや窓の掃除」はマジでほとんどしていないので、面倒さはあまり感じたことはないですが。
ちなみに洗濯物はベランダには干していません。
一人暮らしの洗濯がめんどくさい時はどうすればいい?
もう…これもめんどくさ過ぎますよね。
まず一言で洗濯といっても、流れがありますよね。
先ほどから書いている「家事代行サービス」を利用するか、「洗濯代行業者」を利用するって方法があります。
前者は丸ごと全部ではなく「干すところまで」なのかのもしれませんが。
「洗濯の〇〇だけ」が面倒って場合の対処法は?
「代行サービスを頼む以外」の方法で考えてみます。
まず「干す作業が面倒」なら以下の方法が定番です。
・乾燥機付き洗濯機を使う
・コインランドリーを利用する
どちらも乾燥まですることが可能なので、干す必要は無くなります。
たたむ作業の面倒さについては…?
こちらはもうそのままですが、たたまずに保管するってのが一番いいと思いますよ。
干した状態で乾いたら、そのかけてるハンガーごと、直接クローゼットとかに掛け直すって感じですかね。
ここまで書いてきた内容の詳細などについては、ぜひこちらをどうぞ!
一人暮らし!「その他の家事」でめんどくさいのは?
一応「三大家事」ってのがテーマでしたが、それ以外の家事的なことで言えば…
例えば「ゴミを外に捨てに行く」のも面倒ですよね。いちいち着替えたりなんかして…。
ただこれについては正直、「めちゃ楽になる方法」ってのは難しいですね…。
もし引っ越すのであれば、次は「24時間ゴミ出しが可能な物件を選ぶ」とかはかなりおススメですが…。
引っ越しはせずに、今の状態で面倒さがマシになる方法は…
強いて言うなら以下の2点ですかね。
・「ついでにゴミ出しができるよう」に、指定時間に合わせて何か外に出かける用事を作る
・そもそもゴミを増やさない工夫や努力をする
詳細についてもし知りたい場合はこちらの記事をぜひ!